意外と知らない!爪を切り方、タイミング
爪を切ることはマナーとして大切です。誰かと会ってコーヒーを飲む時、カップを持った相手の手の爪が15センチ位あったらビックリします。(流石にそれはないか...)
今回は爪を切るための基本的な切り方をまとめてみました!
概要
・爪は伸びるもの
1 爪を切るタイミング
2 爪を切る頻度
3 爪の切り方
4 おすすめ爪切りセレクション
・まとめ
スポンサーリンク
・爪はのびるもの
まず前提として爪はのびるものです。一回切ってしまえばそれで良いということではありません。それで自分の爪を定期的にチェックして切る必要があります。(毎日自分の爪を眺める必要はありませんが。)
1 爪を切るタイミング
お風呂上がりの柔らかい時に切ります。煮物も柔らかくなってからが、美味しいですよね。(何の話?)
逆にお風呂前に爪を切ることは、あまり良くないようです。爪を切った時にできた少しの擦り傷から、お風呂場の湿気で菌が繁殖するためと言われています。
つまり爪を切るタイミングは「爪が柔らかく手がきれいな時」です。
2 爪を切る頻度
毎日爪を切っています!なんて人はいないと思います。(爪の伸び率がすごい...)
大体どのくらいの頻度で爪を切ったら良いでしょうか。3週間に一回切れば十分だと思います。長くても1ヶ月ちょっとです。
さすがに半年切ってません!というのは切らなさすぎです。(爪が10センチ位になってたりして...)
・ちょっと伸びてすぐ切るのは良くない!
爪をきれいにしたいのは当たり前ですが、手入れしすぎると逆効果になってしまいます。「何事もほどほどが良い」と言いますよね。(おばあちゃんがよく言いそうですね。)
爪を触りすぎて、逆に菌が付着してしまうことを避けるためにも、爪の手入れはほどほどにしましょう!
3 爪の切り方
スクエアオフという形があります。四角く切って角を少し丸めた形です。このスクエアオフの形が爪の切り方として理想とされています。
菌が入りやすい深爪にならないように気を付けます。また巻き爪にならないためにも両サイドの淵を切りすぎないようにしましょう。
4 オススメ爪切りセレクション
爪切りにも色々な種類があります。今回はそんな爪切りから人気の高い二つを紹介します。
・匠の技シリーズ
|
【メール便指定で送料無料】爪切り/グリーンベル 匠の技キャッチャー付ステンレス製高級つめきり 曲線刃 G-1014 GREEN BELL【日本製】【手造り】 価格:1,428円 |
匠の技シリーズは信頼度が高く安心して使うことができます。当然刃が欠けたりする心配もないので、安心して爪を切ることができます。
・スワダのニッパ―爪切り
|
価格:6,500円 |
ニッパ―型の爪切りです。刃の消耗が少ない素材でできている為、一度買えばずっと使うことができます。でもやはり高いですね...。
・まとめ
いかがだったでしょうか?爪なんて時間がある時にチャチャッと切れば良いじゃん!と思うかもしれませんが、爪切りの基本を知っておいて損はありません。
爪切りについて知りたいという方の参考になればと思います!それではおしまい。
スポンサーリンク
関連記事