加湿器を掃除する簡単な方法|カルキが根こそぎ取れた!
スポンサードリンク
この記事を読むのに必要な時間: 約 3分9秒
加湿器を掃除する簡単な方法、知ってますか?

去年の冬に初めてスチーム式加湿器を買ったんですが、まったく掃除をしないで使っていたら、白い結晶のようなモノが加湿器の底にこびりついていました(^_^;)
このまま使うのは不潔っぽいので、ささっと根こそぎ落とす方法をまとめてみましたよ!
カルキを落とすにはクエン酸が一番!
白いカルキの汚れを簡単に落とすには、クエン酸が一番です。クエン酸のすごい3大ポイント
- 安い!
- 時間がかからない!
- ごしごしこする必要がない!
クエン酸で掃除する方法
1. 水(400cc)にクエン酸(大さじ6)を入れ、よく溶かす2. 水タンクにクエン酸を溶かした水を入れる
3. 加湿器を30~60分間、スイッチをON
4. 運転が終わったら、冷めるまで放置する
5. タンクの残り水と加湿器本体の底に溜まった水を捨てる
⇒こちらの動画が分かりやすいですよ^_^
※クエン酸の量は「水の量に対して1割くらい」とアバウトで構いません
※クエン酸はドラッグストアやダイソーなどの100均ショップで売っています
※クエン酸はドラッグストアやダイソーなどの100均ショップで売っています
加湿器のフィルターは「浸け置き洗い」がイイ
加湿器のフィルターなどの取り外せる部品は、取り外してからクエン酸を溶かした水に浸けておくとキレイになりますよ。加湿器フィルターをクエン酸で浸け置き洗いする方法
スポンサード リンク
2. 水に対して1割くらいのクエン酸を入れて溶かす
3. 2~3時間、フィルターを浸け置く
4. 落ちていない汚れはこすり洗いをする
クエン酸が残ったまま加湿器を使って大丈夫?
このクエン酸で加湿器を掃除する方法を行って、その後に水洗いをしても、多少はクエン酸が残ってしまうはずです。すると加湿器を使うと部屋中に撒き散らすことになりますが
健康面に影響はないそうです
安心して使えます☆
※クエン酸とは・・・柑橘類に多く含まれている有機酸で、酸味のもととなる成分。清涼飲料水やサプリメントに使われていて疲労回復効果があると言われている。
こびりついた「白いモノ」はカルキじゃありません!
すっかり誤解していたんですが、加湿器の水タンクにこびりついている白いモノはカルキではないんです!カルキだと思っていたものの正体はカルシウムでした。
このカルシウムは水道水に含まれていたもので、これが固体化して加湿器に付着するわけです。
電気ポットも長く使っていると、底の方が白くなってきますが、あれもカルシウムなんですね。
※カルキは水道水を消毒するために入っているため、加湿器を汚したくないからといってカルキを抜いて(沸騰させてから)使用しないほうがいいです
超音波加湿器の掃除はどうやる?
超音波式の加湿器は、スチーム式(加熱)加湿器よりも値段が安いので、寝室用にひとつ買って使っています。こちらはあまり汚れが目立たないですが、実はコチラのほうが頻繁に掃除をしないといけません。
超音波式加湿器を清潔な状態で使う方法
- ●タンク内の水は12時間経過したら一旦すべて捨てて交換する
- ●使わない時は空にして乾燥させる
- ●水道水をそのまま(カルキが入ったまま)使用する
掃除というか手入れというか、日常的な使い方になりますが、これを守らないと雑菌が繁殖した水を部屋中に撒き散らしてしまい健康被害を及ぼすこともあるそうです。
スチーム式よりも電気代は安いですが、その分、手がかかるので良し悪しですね(汗)
スポンサード リンク

