Huffpost Japan

オスプレイで物資輸送へ 熊本地震でアメリカ軍の支援を受け入れ

投稿日: 更新:
OSPREY
A US Marine V-22 Osprey tilt-rotor aircraft takes off near the site of the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) summit in Manila on November 14, 2015, days ahead of the summit. The Philippines November 14 vowed 'higher security' for world leaders at an economic summit in Manila next week after a series of bombings and shootings left more than 120 dead in Paris. AFP PHOTO / NOEL CELIS (Photo credit should read NOEL CELIS/AFP/Getty Images) | NOEL CELIS via Getty Images
印刷

首相「激甚災害に早期指定」 オスプレイで物資輸送へ

安倍晋三首相は17日、熊本地方の地震について、復旧事業などを支援する激甚災害に早期に指定する考えを示した。被災地への航空機による物資輸送で、米軍の新型輸送機オスプレイによる支援を受け入れる方針も決めた。また、政府は被災した自治体を支援する省庁横断の「被災者生活支援チーム」を設置した。自治体との連携を強め、被災者の支援にあたる考えだ。

首相は17日夜、首相官邸で開かれた地震非常災害対策本部会議で「激甚災害の早期指定をはじめ、普通交付税の繰り上げ交付、予備費の投入などあらゆる手段を尽くしていく考えだ」と述べた。激甚災害に指定されると、道路や農地の復旧などで、国からの補助率がかさ上げされる。政府は今年度予算の予備費も投入し、早期に復旧事業を進める方針だ。

米軍の輸送支援については、首相が17日午前11時過ぎ、米国から中谷元・防衛相を通じて協力の申し出があったと記者団に説明。「速やかに具体的な輸送ニーズを調整し、整い次第ただちに実施したい」と述べた。首相は同日午前8時半過ぎには記者団に「現在のところ、直ちに米軍の支援が必要という状況ではない」と語っていたが、軌道修正した。

防衛省によると、オスプレイやC130輸送機で、自衛隊員や援助物資を輸送する。米軍のオスプレイが実際の災害に派遣されるのは初めてで、4機が投入される予定。中谷氏は17日夜、記者団に「早く物資を送るためには、垂直離陸能力を持ったオスプレイの能力は必要であるということで調整した」と述べた。

海上自衛隊は、オスプレイが発着艦できる大型護衛艦「ひゅうが」を、熊本県八代市に向けて派遣している。18日以降、米軍普天間飛行場に所属するオスプレイが、ひゅうがで給油を受けながら、熊本空港と被害の大きい同県南阿蘇村を行き来する計画だ。

また、17日夕には官邸で被災者生活支援チームの初会合があり、首相は「このチームで緊密な連携をとりながら、先手先手で被災者の生活支援に対応していく。ニーズを的確に把握して迅速に対応することが重要だ」と指示した。

被災者生活支援チームは、官邸幹部や各省庁の事務次官らで構成する。省庁の職員を被災した市町村に派遣し、支援物資や避難施設などに対するニーズを把握して、国の支援活動に反映させる。職員の派遣先や規模は18日にも決める。

(朝日新聞デジタル 2016年4月18日00時06分)

asahi shimbun logo
(朝日新聞社提供) 

画像集が開きます

Close
熊本で震度6強(2016年4月18日更新)
/
シェア
ツイート
AD
この記事をシェア:
閉じる
現在のスライド

訂正箇所を連絡

他のサイトの関連記事

熊本地震の死者41人に 本震以降は32人 県警まとめ:朝日新聞デジタル

熊本地震(熊本で震度7):朝日新聞デジタル

平成28年(2016年)熊本地震の関連情報 - 気象庁