Shoeisha Technology Media

CodeZine(コードジン)

記事種別から探す

他業界だけどゲーム開発の仕事をしたい――業界と現場の実際を解説した『ゲームクリエイターの仕事』刊行

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016/04/18 08:00

 いまスマホゲーム市場は5年前の20倍、1兆円に迫る勢いで成長しており、業界ではゲームクリエイター不足が深刻な課題となっています。特にゲームの根幹を構築するプログラマーは引っ張りだこ、業界未経験でもゲーム開発の仕事をしたいと考えている方も多いかもしれません。翔泳社ではそんな方の不安を解消する『ゲームクリエイターの仕事』を刊行しました。

 翔泳社が4月14日(木)に刊行した『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』は、ゲーム業界の基礎知識や制作現場の実際を紹介・解説した業界未経験者のための入門書です。元プログラマーで新規ゲームだけでなく組織の立ち上げ、人材開発まで手がけてこられた著者・蛭田健司さんが、プログラマーからプロデューサーまで、さまざまな職種に必要な資質や条件を解説しています。

 ゲーム、とりわけスマホゲーム市場の人材不足は、市場規模が急速に拡大していることからも明らかです。2011年度に480億円程度だった市場は、2015年度には8,950億円に(「拡大するスマホゲーム市場、主婦がハマったゲームは「パズル」72.8%」)。今後もこの傾向が継続するという予測の中で、ゲーム業界で仕事をしたいと考えている方にとっては千載一遇のチャンスです。

 もちろん、他業界からゲーム業界に就職・転職するのであれば、不安や懸念は尽きません。蛭田さんは一般ソフトウェア開発は実用性と安全性が最重要視されるのに対し、ゲーム開発ではとにかくエキサイティングであること、競争が激しいことを挙げています。同じものを作っていては、ユーザーが離れていってしまうからです。つまり、いつでも新しい技術やアイデアに挑戦できる人材が求められているのです。

 開発言語や環境、手がける業務範囲は企業によって異なりますが、そうした不安に対しても本書では解決策を提示しています。本書はゲーム業界未経験の方がゲーム開発を仕事にしたいと思ったその瞬間に読んでいただきたい1冊です。

目次

PART 1 ゲームクリエイターの仕事とは
CHAPTER01 ゲーム業界の基礎知識
CHAPTER02 ゲームクリエイターの種類
CHAPTER03 あるゲーム会社の一日
CHAPTER04 ゲーム開発の流れ

PART 2 ゲームクリエイターに必要な知識とスキル
CHAPTER05 プランナーに必要な知識とスキル
CHAPTER06 プログラマーに必要な知識とスキル
CHAPTER07 グラフィックデザイナーに必要な知識とスキル
CHAPTER08 サウンドクリエイターに必要な知識とスキル
CHAPTER09 ディレクターに必要な知識とスキル
CHAPTER10 プロデューサーに必要な知識とスキル

ゲームクリエイターの仕事

Amazon   SEshop   その他

ゲームクリエイターの仕事
イマドキのゲーム制作現場を大解剖!

著者:蛭田健司
発売日:2016年4月14日(木)
価格:2,138円(税込)

本書について

本書は「ゲームクリエイター」になりたい方に向けて、多くのコンシューマー向けゲームや、スマートフォン向けゲームの立ち上げや社内の新人研修にかかわってきた著者が、イマドキのゲーム制作の現場について解説した書籍です。



  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

著者プロフィール

  • 渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

     翔泳社マーケティング広報課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、MONEYzineにて主に自社書籍の紹介記事やインタビューを掲載しています。

バックナンバー

連載:翔泳社 新刊紹介

もっと読む

おすすめ記事

All contents copyright © 2006-2016 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5