2015年09月08日
【続報】明治ロー司法試験問題漏洩事件 問題の漏洩だけでなく解答論述の指導も
NHKの報道によりますと、
・法務省は青柳教授を刑事告発
・司法試験考査委員からも解任
・当該受験生は、今年度の司法試験の採点対象から外したうえで、今後5年間の司法試験受験を禁止
(これに伴い、現在持つ法科大学院修了による司法試験受験資格は、行使できないまま失うことになります。)
事件発覚の経緯にも触れられており、
「この女性の論文試験答案は漏えいがなければ作成困難な内容だったということで、不審に思った、ほかの考査委員から法務省に情報が寄せられた」
とのことです。
<追記>
毎日新聞の報道によりますと、
・青柳教授は、問題の内容を漏らしていただけでなく、解答として論述すべき事項を指導していた。
・この受験生の憲法分野の得点は突出して高く、他の考査委員から司法試験委員会に「一定の情報漏えいがなくては作成困難な答案内容だ」と情報提供があり、発覚した。
・法務省は「漏えいがあったのは1人と判断した」と説明している。
なお、当該受験生は、司法試験だけでなく予備試験も受験資格停止となるそうです。
産経新聞の報道によりますと、法務省の説明では
・漏洩が合格者の判定に与えた影響については「情報流出先はこの女性1人で、女性を採点対象から外したため影響はなかった」。
・この女性から他の受験者に漏洩された情報が伝わった形跡は現時点で見つかっていない。
・法務省は青柳教授を刑事告発
・司法試験考査委員からも解任
・当該受験生は、今年度の司法試験の採点対象から外したうえで、今後5年間の司法試験受験を禁止
(これに伴い、現在持つ法科大学院修了による司法試験受験資格は、行使できないまま失うことになります。)
事件発覚の経緯にも触れられており、
「この女性の論文試験答案は漏えいがなければ作成困難な内容だったということで、不審に思った、ほかの考査委員から法務省に情報が寄せられた」
とのことです。
<追記>
毎日新聞の報道によりますと、
・青柳教授は、問題の内容を漏らしていただけでなく、解答として論述すべき事項を指導していた。
・この受験生の憲法分野の得点は突出して高く、他の考査委員から司法試験委員会に「一定の情報漏えいがなくては作成困難な答案内容だ」と情報提供があり、発覚した。
・法務省は「漏えいがあったのは1人と判断した」と説明している。
なお、当該受験生は、司法試験だけでなく予備試験も受験資格停止となるそうです。
産経新聞の報道によりますと、法務省の説明では
・漏洩が合格者の判定に与えた影響については「情報流出先はこの女性1人で、女性を採点対象から外したため影響はなかった」。
・この女性から他の受験者に漏洩された情報が伝わった形跡は現時点で見つかっていない。
この記事へのコメント
1. Posted by みやこびと 2015年09月08日 12:38
青柳氏に関しては、考査委員からの解任だけでは甘いですね。憲法学界、いや、法律学界全体から永久追放しなければいけないでしょう。慶應ローでの漏洩疑惑の当事者だった教員が、その後、ほとぼりが覚めた頃を見計らって、某下位ローの教員に就任したのはご存知の通りですが、青柳氏に同じ逃げ道を与えてはなりません。
2. Posted by かつての受験生 2015年09月08日 13:29
正直言って、「ようやく明るみになったか」としか思えません(^_^;)
私が某大学法学部を卒業したのは去年ですが、私が2年生(つまり3年前)のころから「青柳教授は明治ローの教え子に試験問題を事前に教えている」という話は聞いていました(笑)
この話をしてくれたのは、明治ローではないロースクールの修了生でしたし、学生の間では割と有名な噂話でした。
また、私が3年生(つまり2年前)にとある司法試験受験生の懇親会に参加したとき、「青柳先生は頼み込めば問題を教えてくれるよ〜、という旨の発言を明治ローの学生がしていたんだよね」という言葉を某ロースクール在学生の方から聞きましたし、都内のロースクール生にとっては「やっぱりか」という感想を抱く人が多いのではないでしょうか?
加えて、私が3年生のころにとある若手の憲法学者の先生と話した時に、「青柳先生は色々と黒い噂がありますもんね〜」という私の発言を聞いて、その先生は苦笑しながら頷いていたのを覚えています(笑)
いっかいの学生である私ですら知っていたのですから、関係者の方々が全くの寝耳に水だったとは思えないんですよね…
どこかで噂は聞いていたのではないか?という疑念が拭えません。当時は私も受験生でしたが、なぜこんな黒い噂が広まっている教授を試験委員にし続けるのか不思議でなりませんでした。なんででしょうね?
長々と失礼いたしました。
私が某大学法学部を卒業したのは去年ですが、私が2年生(つまり3年前)のころから「青柳教授は明治ローの教え子に試験問題を事前に教えている」という話は聞いていました(笑)
この話をしてくれたのは、明治ローではないロースクールの修了生でしたし、学生の間では割と有名な噂話でした。
また、私が3年生(つまり2年前)にとある司法試験受験生の懇親会に参加したとき、「青柳先生は頼み込めば問題を教えてくれるよ〜、という旨の発言を明治ローの学生がしていたんだよね」という言葉を某ロースクール在学生の方から聞きましたし、都内のロースクール生にとっては「やっぱりか」という感想を抱く人が多いのではないでしょうか?
加えて、私が3年生のころにとある若手の憲法学者の先生と話した時に、「青柳先生は色々と黒い噂がありますもんね〜」という私の発言を聞いて、その先生は苦笑しながら頷いていたのを覚えています(笑)
いっかいの学生である私ですら知っていたのですから、関係者の方々が全くの寝耳に水だったとは思えないんですよね…
どこかで噂は聞いていたのではないか?という疑念が拭えません。当時は私も受験生でしたが、なぜこんな黒い噂が広まっている教授を試験委員にし続けるのか不思議でなりませんでした。なんででしょうね?
長々と失礼いたしました。
3. Posted by かつての受験生 2015年09月08日 13:31
先のコメントに訂正です。
私が大学を卒業したのは今年(2015年)でした(^_^;)
その他の年次についてはあってます。
今度こそ失礼いたします。
私が大学を卒業したのは今年(2015年)でした(^_^;)
その他の年次についてはあってます。
今度こそ失礼いたします。
4. Posted by はげちゃびん 2015年09月08日 20:04
読売報道によると、既に検察は青柳教授の自宅等関係先を捜索しているとのこと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00050078-yom-soci
是非、これ以外の漏洩の有無も調べてほしいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00050078-yom-soci
是非、これ以外の漏洩の有無も調べてほしいですね。
5. Posted by 堂上道仁 2015年09月08日 20:16
この件では、ネット右翼の皆さんが大はしゃぎですね。ブログでも掲示板でもツイッターでもフェイスブックでも、「反安倍のサヨク憲法学者、司法試験問題を漏洩!」、「関係者一同を社会的に抹殺せよ!」等々、威勢の良い言葉が、これでもかとばかりに並んでいます。青柳容疑者の罪は非常に重いですが、なぜ、安保法案の国会審議が大詰めを迎えているこの時期に、こうもタイミング良く、憲法学者に対するイメージを著しく低下させかねない、今回の事件が発覚したのでしょうか…? 考えれば考えるほど奥が深い、そんな気がします。
6. Posted by 手島淳悦 2015年09月08日 22:41
私は堂上様の意見には反対です。
青柳教授に対しては既に盆あたりには調査が始まっていたそうです。ということは、もっと、それ以前から関係者の間では問題が把握されていたはずです。
にもかかわらず、合格発表の前日になって報道ベースにのるというのは、あまりに早く報道されると採点の公平性を巡って合格発表まで議論が沸騰してしまう、だから前日深夜というギリギリのタイミングを狙ったものと思います。
むしろ公表が遅すぎたくらいで、法科大学院へのダメージを最小限に抑えようとしたのではないでしょうか。安保云々についての思惑は邪推が過ぎ、まったく無関係でしょう。
青柳教授に対しては既に盆あたりには調査が始まっていたそうです。ということは、もっと、それ以前から関係者の間では問題が把握されていたはずです。
にもかかわらず、合格発表の前日になって報道ベースにのるというのは、あまりに早く報道されると採点の公平性を巡って合格発表まで議論が沸騰してしまう、だから前日深夜というギリギリのタイミングを狙ったものと思います。
むしろ公表が遅すぎたくらいで、法科大学院へのダメージを最小限に抑えようとしたのではないでしょうか。安保云々についての思惑は邪推が過ぎ、まったく無関係でしょう。
7. Posted by やめべん 2015年09月08日 23:29
憲法学者1人が漏洩したから、憲法学者全般の社会的立場が下がるというのは飛躍しすぎですし、そもそも現政権が警戒し押さえにかかるほど憲法学者が社会的な発言力・影響力を持っているとも思えません。
おそらく安保とは無関係で、漏洩の当事者双方の自白を得られたタイミングか、発表前の混乱・紛糾を最小限にしようとしてこの時期に発表されたのではないでしょうか。
今回の件でも、きっと、司法試験委員の構成変更(ロー教員数の減少等)や調査委員会・再発防止委員会の設置程度はするでしょうが、あくまで教員個人・学生個人がやったこととして、ロー制度自体にはさしたるメスも入れられず、今まで通り自然淘汰(廃校)の道をゆっくり、ズルズルと進んで行くのでしょう。
おそらく安保とは無関係で、漏洩の当事者双方の自白を得られたタイミングか、発表前の混乱・紛糾を最小限にしようとしてこの時期に発表されたのではないでしょうか。
今回の件でも、きっと、司法試験委員の構成変更(ロー教員数の減少等)や調査委員会・再発防止委員会の設置程度はするでしょうが、あくまで教員個人・学生個人がやったこととして、ロー制度自体にはさしたるメスも入れられず、今まで通り自然淘汰(廃校)の道をゆっくり、ズルズルと進んで行くのでしょう。