寒天からつくる新しい梱包素材が海洋生物を救うかも
あれも、これも、それもプラスチック製。
私たちはプラスチックに囲まれて生きていますよね。2050年までに海がプラスチックでいっぱいになり魚の住む場所をどんどん浸食してしまうかも?なんて予測もあり…。
そんな、海洋生物のかなしい未来を3人の日本人が阻止してくれるかもしれません。救世主となるかもしれないのは、agar Plasticityという寒天からつくる梱包素材。煮溶かした寒天を型に流し込み冷凍した後に解凍すると寒天が衝撃を吸収し、中身を守れるぐらい堅い梱包材に変化します。これをプラスチックの代わりに使おうというわけですね。
荒木宏介さん、村岡明さん、前谷典輝さんからなるグループAMAMが梱包材のプロトタイプを開発したところ、なんとレクサスの国際デザインコンペティションLexus Design Awardで優勝! ただ、商品化するにはさまざまなサポートを必要としているようです。
寒天は自然素材なので土に埋めれば土に、海に流れていっても時間をかけて溶けて海にかえっていきます。また、水分を素材の中に保つことができるのでガーデニングにも丁度よいそうですよ。梱包材としての役割を終えた後も再び役立つなんて優れもの。海の植物で海を救うなんて、目からウロコですね。
source: Lexus Design Award
Alissa Walker - Gizmodo US[原文]
(junjun)
- 春近伊那かんてん 安心の国内生産 粉末寒天 200g 長野県、便利で使いやすいチャック袋、創業100年の信頼の寒天製造元
- 春近伊那かんてん
- 川上産業 包装緩衝材 プチプチ d36 巾300mm×全長10m
- 川上産業