熊本地震、避難者が18万人くらいいるというんだが、自宅に戻れるのがどれくらいいるのか? 自宅が完全に倒壊した、あるいは半壊して、直さないと帰れない。そういう人だけでも、ずいぶんの数になるだろう。問題は、老夫婦とか。年寄りはカネもないし、未来もない。何千万もかけて家を建て直しても、自分の寿命が尽きてしまうw 仮設住宅がいつまでも残ってしまうのは、それが原因です。熊本県内の避難者 16万5500人余 政府から補助金とか出るのか知らんけど、自己負担が大きい。収入のない年寄りには、そもそも家の建て直しは無理なんです。そういう現実を見ようとしないので、仮設住宅で暑い思い、寒い思いをしながら死んで行く老人が絶えない。今後も大地震は起きる。そうした対策を考えなきゃ。 <製造から賞味期限が5年の水です。SSK製造> 沼津の井戸深水を採取。賞味期限5年、いざという時に役に立つ災害用伝言ダイヤル171の使い方をパッケージに記載した保存水です。 地球にもやさしいアルミエコ缶は水質が安定し、水筒代わりにもなります。 バラ買いは電網・豆州楽市で! |
【熊本地震】熊本県内の避難者 16万5500人余、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 九州は、地震対策が全然なってなかったみたい。個人で水や食料を備蓄している例も少なく、自治体もまた準備不足。静岡県だったら、あちこち備蓄がある。おいらが缶詰屋をやっているのも、ダテじゃないw |
新築するにはコストが高額になってきたからね
家ぶっ壊したら一生仮設住まいになりかねない
恐ろしいジダイになったもんだな
被災者の方は住むところがなくなってしまって大変です。
一方で、都市部は住宅が供給過剰…
海外からの難民と違って東北や九州の困った人に住むところを提供するのは全く問題ない…
そうだ、仮に済むところを造るのも結局無駄になるから、住人が減っている多摩ニュータウンを仮設住宅の代わりにして移住してもらおう
>>野次馬先生
> 政府から補助金とか出るのか知らんけど
阪神大震災の時は「個人資産の補償はしない」ということで,住宅再建の補助金はなしでした。
補助金は鳥取県西部地震からです。
その代わり「災害援護資金」という貸付金が…ただいま盛大に焦げ付いてますw
当時,神戸市が「借りろ〜 借りろ〜」ってうるさかったですが,借金は返さないといけないので,私は借りませんでした。
> 九州は、地震対策が全然なってなかったみたい。
台風がすごいので,屋根が重かった…それでベシャッと逝ったみたいですね。
企業は税金で助けても普通の国民には貸与。安定の自民党政権ですね。