最大震度マップ
過去に発生した地震による震度の最大値をまとめた日本地図です。
歴史地震(古地震)や、1990年代後半より以前の全国に震度計が配備される前の地震は文献の記述や住家全壊率などから推定された震度を含みます。
特に歴史地震においては、山間部・離島などの集落が少なかった、または存在しなかった地域の震度情報が残っていないことが多いため、この地図の震度が最大震度ではない可能性が十分あります(例えば北海道は200年ほどしか記録が残っていません)。あくまでも参考情報程度としてご覧くだされば幸いです。
各都道府県別の詳しい震度情報はこちら(※古いデータです。近日リニューアル予定)
参考文献一覧
中央気象台:気象要覧.
気象庁:震度データベース.
気象庁:推計震度分布図.
宇佐美龍夫(2003):最新版日本被害地震総覧,東京大学出版会.
宇佐美龍夫(2010):わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図,日本電気協会.
諸井孝文・武村雅之(2002):地質調査所データに基づく1923年関東地震の詳細震度分布 その2.埼玉県,日本地震工学会論文集,2,2.
諸井孝文・武村雅之(2002):関東地震(1923年9月1日)による木造住家被害データの整理と震度分布の推定,日本地震工学会論文集,2,3.
神田克久・武村雅之(2011):震度データによる1914年秋田仙北地震の短周期地震波発生域と地震規模の推定および1896年陸羽地震との比較,地震,第2輯,63,4,207-221.
武村雅之・高橋裕幸・津村建四朗(2010):1914(大正3)年秋田仙北地震の被害データと震度分布,歴史地震25,1-27.
土木学会耐震工学委員会(1997):1993年北海道南西沖地震震害調査報告.
奥尻町(1996):北海道南西沖地震奥尻町記録書,219-220.
札幌管区気象台(1960):弟子屈強震調査報告,験震時報,25, 9-20.
札幌管区気象台(1982):昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告,験震時報,47,1-58.
ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト(2010):3.6.2 近世以降の地震活動に関する観測記録等の収集と解析.
研究開発局・防災科学技術研究所(2009):被害率から見た1894年庄内地震(M7.0)の震度分布,文部科学省.
佐竹健治・都司嘉宣・西山 昭仁(2010):古地震・津波等の史資料の収集と解析,ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究 平成22年度 第2回運営委員会,東京大学地震研究所.
谷口仁士・飯田汲事(1979):1948年福井地震の震害の資料解析,愛知工業大学研究報告 B,専門関係論文集,14.
植村善博(2014):1925年北但馬地震における 豊岡町の被害と復興過程,佛教大学 歴史学部論集,4.
都司嘉宣(2005):安政東海地震(1854-a)による地点別震度分布【都司作成】,災害教訓の継承に関する専門調査会報告書,内閣府.
都司嘉宣(2007):[講演要旨] 大阪府における宝永地震(1707),および安政南海地震(1854)の詳細震度分布,歴史地震,22,203.
都司嘉宣(2014):【温故地震】昭和東南海地震(1944年) 自然堤防の背後で強い揺れ,産経新聞,6月16日.
西田良平(2007):山陰地域の地震活動,鳥取大学工学部研究報告,第38巻.
村松郁栄・小見波正隆(1992):濃尾地震(明治24年)当時のアンケート調査回答集、防災科学技術研究所研究資料第155号、1-841.
自治省消防庁(1985):昭和59年(1984年)長野県西部地震災害対策調査報告書.
太田裕・鏡味洋史・後藤典俊・岡田成幸・堀田淳・大橋ひとみ(1984):1983年日本海中部地震に伴う東北・北海道地域市町村別震度調査,1983年日本海中部地震による災害の総合的研究.
土木学会耐震工学委員会(1997):1993年北海道南西沖地震震害調査報告.
都司嘉宣(2003):元禄地震(1703)とその津波による千葉県内各集落での詳細被害分布,歴史地震,19.
髙橋利昌・浅野彰洋・大内泰志・川崎真治・武村雅之・神田克久・宇佐美龍夫(2008):17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模,地震,第1輯,60(3),193-217.
表俊一郎ほか(1976):大分県中部地震のアンケート方式による震度調査解析, 1976年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 25-36.