≪スポンサーリンク≫
ホーム » オランダ » オランダの正式名称は?|〇〇〇ダムがついた地名の由来とは?

オランダの正式名称は?|〇〇〇ダムがついた地名の由来とは?

オランダ本国では自分の国のことをオランダとは呼びません。

さて、今回はオランダのメインカラー、オレンジについて
ご案内しようかと思ったのですが・・・、
他のサイトでも多く紹介されているようなので・・・。ふらふら


で、今回はオランダの国名、地名についての豆知識をご紹介します。


オランダ、首都はアムステルダム、経済の中心はロッテルダム、
観光地として人気のフォーレンダム、
クリスタルガラスが有名な街、レーダム・・・。


オランダには【ダム】の付く地名が多いです。


それもそのはず、お察しの通り、【ダム】には堤防という意味があり、
干拓によって、国土を拡げてきたオランダでは川に堤防を築いて、
都市を建設してきたのです。


それで川の名前と【ダム=堤防】を結びつけた名前が多いのです。


例えば、アムステルダムは昔、アムステル川河口の漁村でした。


13世紀にここに城を築いたギスブレヒト2世が、
低湿地に運河を廻らせ、杭を打ち込み土台を作り、
その上に家屋を建てて都市を建設したのです。


そして、アムステル川に堤防を築いて街を守ったことから、
「アムステルダム」と呼ばれるようになったのです。

アムステルダム.jpg
(アムステルダム:ウィキより)


また、ロッテルダムはロッテ川がマース川に流れ込む地点に
築かれた都市です。
都市を築く際にロッテ川に堤防を築いたので「ロッテルダム」と
名付けられたのです。


ちなみにオランダでは自国のことを「ネーゼルランド Nederlands」
と呼んでいます。
このネーデルランドは「低湿地」という意味があります。
*国土の4割が海抜0メートル以下です。

オランダ地図.jpg


日本で我々が使っている「オランダ」はポルトガル語
江戸時代初期にポルトガルから伝わったのが、
そのまま定着したものです。
*オランダの独立運動の中心、現在でも政治、経済の中心である、
【ホラント】地方に由来するものです。


現在でも日本ばかりでなくポルトガルをはじめ、
イタリア、スペインでも「オランダ」と呼んでいます。


今回はオランダの国名、地名に関する豆知識のご紹介でした。


« スポンサーリンク »
« スポンサーリンク »
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前

メールアドレス

URL

コメント

Return to page top