先ほど、防災についての記事を書いて投稿しました。
そのあと、購読している方の記事を読んでいたらこのような記事を見つけました。
Twitterとか貼ったことないけど、とりあえず僕のできる範囲でやってみます。
※当ブログには一切アフェリエイトリンクを貼っておりません。
被災地への電話はやめて
熊本に知人や友人がいても連絡しないで下さい。電話もメールもやめてください。貴方が安心するために命を落とす人が出る可能性があります。今、貴方からの連絡が被災地や被害者のためになることは何一つありません。 #熊本地震
— Armon (@ZEYsaid) 2016年4月14日
Googleが #熊本地震 にともない安否確認サービスの提供を開始しました。安否情報をサイトに登録しておくと、遠隔地の相手に消息を伝えられるサービスです。 https://t.co/BLoUKbjlhp pic.twitter.com/VZeE395sKj
— ASCII.jp編集部 (@asciijpeditors) 2016年4月15日
こんなもの送らないで
千羽づるとか寄せ書きとかゴミ増えるだけだから
熊本に救援物資がいろいろ送り込まれてるみたいだけど、全然必要じゃないやつまで送られて混乱のもとになったりしてるみたい・・・(^^;
— ペコ@限りなく妖精に近い存在 (@peco12231979) 2016年4月17日
みんな善意で送ってるから悪いことじゃないんだけど。#被災地いらなかった物リスト
送る人は上のハッシュタグで調べてからのほうがいいと思います。
デマとか詐欺とか悪い人に騙されないで
こういうことが起こるの許せない。知ることでみんなが少しでも注意をはらえるのであればと思って拡散します!実際に友だちからも同じ話を聞いているので!
— 望月みゆ(みゆちぃ)♡バンもん! (@myc416) 2016年4月17日
そしてまだ車で生活してる人たくさんいます。お家空けてる方、気を付けて!#熊本地震 pic.twitter.com/4v3nZs1nVB
震災義捐金の詐欺メールが出回っています。
— 八代市 公式 (@yatsushiro0801) 2016年4月16日
現時点で、八代市は義捐金募集を行っていません。#八代市 #熊本地震
ブレーカーは落としたままにして
停電してる地域の方は電力が戻るまでブレーカーを落としてください。
— ヒロキ @運命共同体 ムー民 flyer (@hiroki_04_26_x) 2016年4月14日
電力が戻った際に火災になる可能性があります。#熊本地震#RT
地震で停電後にインフラが復旧した後で送電が始まってからの火災に注意!
— takamin@渋谷PARCO撮影会 (@takamin39hi) 2016年4月14日
家を離れるときは見た目が大丈夫でもブレーカーを落としましょう
どこかでAC電源がショートしていると火災の原因になります
#熊本地震
道の状況
あと、お母さんから!▼
— 望月みゆ(みゆちぃ)♡バンもん! (@myc416) 2016年4月17日
今日水汲みに行って思ったのが、道路が結構陥没したり飛び出たりしてビックリした。少し移動しただけでも三ヶ所くらい陥没してた、バイクとか絶対転んでしまう!昼間は見えるけど、夜の運転は気をつけたがいい。
ちょっとした段差で車もヤバくなるから#熊本地震
#熊本地震
— 経済産業省 (@meti_NIPPON) 2016年4月17日
ガソリンの在庫は充分にありますが、道路の寸断・渋滞により一部のガソリンスタンドへの配送が遅れています。タンクローリーによる配送を、引き続き、増強しています。#meti_saigai
#熊本地震 を受けた地域の「通れた道マップ」をトヨタが公開しています。
— ASCII.jp編集部 (@asciijpeditors) 2016年4月15日
同社のG-BOOK搭載車両から収集したプローブ情報を元にした通行実績を、参考情報として提供。
https://t.co/rzH4NcKNMl #トヨタ pic.twitter.com/C2bw6DI4zM
食料と水
グランメッセにおる人!!!
— あっすんげ (@1010Yoneasu) 2016年4月17日
めっちゃおにぎりとかあります!
持って行ってくださいだそうです!!#熊本地震 #支援物資 pic.twitter.com/oYHLuLc9pC
熊本工業高校!水が通りました!!!!
— あ (@arisa_1009) 2016年4月17日
#頑張ろう熊本
#熊本地震
市内のわかる範囲では、
— うきょう (@WW3EN5OhJ6X0E3Q) 2016年4月17日
池上中央公園、千原台高校
必由館高校 熊本西高校 井芹中学校
三和中学校 城西小 城山小とその近隣で物資が不足してます。
水、食料、毛布、生理用品など。
特に水、食料ともに足りません。
道が悪くて大変ですがお願いします!#支援物資#熊本地震
現在、八代市外港に海上保安庁巡視船「おおすみ」が来航しています。この後、午後8時まで、給水・携帯電話の充電・お風呂に入ることが出来ます。給水される際は給水容器を持ってお越しください。#八代市 #熊本地震 pic.twitter.com/LrnG5WW1mS
— KappaFM765 (@kappafm765) 2016年4月17日
国府高校に避難している人たち食料飲料水ないらしいです!お願いします物資届けてください!#熊本国府高校#熊本地震 pic.twitter.com/NcT9NEmsEK
— えとうげんき (@ThCXBrqOlAlQrbU) 2016年4月17日
東区で水の給水に困ってる人!
— 賞味期限キャップ記載 (@tomohandtomo) 2016年4月17日
熊本マリスト学園の水道はなぜか水出てます!
もちろん並んでる人はいないし、ちょっとわかりにくいけど近い人は健軍水源に行くより早い!#熊本地震 #給水 pic.twitter.com/B0KARw1xyY
拡散してます
— まな (@daina_Love111) 2016年4月16日
熊本市立江南中学校
水が全然たりないみたいです。
食料も足りてないみたいです。
水ください!
お年寄りや小さい子供もたくさんいます!
#熊本地震
#飲み水 pic.twitter.com/CYUCQDO6Gx
東区桜木中学校
— かれん (@kan_kan0316) 2016年4月16日
支給昨日からきてません。
全然足りてません。
100~150人は軽くいます。
お願いします。#熊本地震 #物資
食料飲料不足してます。
— ゆうかっぺ (@Iwa12080301) 2016年4月16日
町民6000人いるのに
弁当1200食しか用意されないくらい
不足しています。
食料送ってくれる人お願いします。
広めてください。#熊本地震 #拡散お願いします pic.twitter.com/FmX1Br41m2
福岡天神の警固公園で救援物資あつめてます!!!
— ちぴろん (@1167_ceszro) 2016年4月16日
福岡の方!お願いします!
熊本のみんなが困ってます!
水がなくてお腹減ってる人がたくさんいるんです
怖くて怯えてる人がたくさんいるです
助けてください!#熊本地震#拡散希望 pic.twitter.com/SW4XanCIxl
拡散してください!
— koudai (@koudai345645) 2016年4月16日
炊き出しや配給をしている場所です。https://t.co/mpTRvf6ox7#熊本県の地震情報を配信しています#熊本地震
熊本市東区の情報を発信します。
— 熊本市東区民 (@kumamoto28416) 2016年4月16日
ダイキ東町店にて水の販売が行われています。20ℓ入りのタンクの在庫もあり。水は1人あたり2ℓ×6本入りをひと箱。すごい行列です。在庫に限りあり。#熊本県の地震情報を配信しています #熊本地震 pic.twitter.com/Np3JSPMBN5
住むところ
【拡散希望】今回の熊本の地震で被災された方で住む部屋が無くなってしまいお困りの方、5月初旬〜1カ月程度無償でお部屋を提供します。DMにご連絡ください。
— あひるパイセン (HIRO) (@RionXPaPa) 2016年4月15日
(最大6名まで泊まれます。)
(場所は大阪です。)
#熊本地震 pic.twitter.com/jbni2h5hox
wifiが使える場所
熊本で無料Wi-Fi
— 福島朗人 (@number22ban) 2016年4月15日
解放しているそうです!!
出来るだけ拡散お願いします!!#熊本地震 #拡散希望 pic.twitter.com/3wn8L3E698
医療関係
人工透析をされてる方へ、現在(16日7:00現在)透析可能な医院です。尿毒症の危険回避にも繋がります。無理なく受診されてください!https://t.co/ge5qFpQmDU#熊本県の地震情報を配信しています#熊本地震 pic.twitter.com/l3FU0CJPKR
— Luar.(るある) (@LuarxAsuka) 2016年4月15日
出産対応病院は5つだそうです。
— 今日を生きる。 (@kyo_ikiru) 2016年4月16日
熊本大学付属病院
福田病院
熊本赤十字病院
熊本労災病院
井産婦人科
ついこの間妻が産んだ身としては他人事じゃないんです。
妊婦さん負けるな!#熊本地震 pic.twitter.com/Lks74N8qxZ
A1理論はミニマリストさんが記事にしているように、支援物資ではなく現金が必要な地区もあるようです。
そして被災者の皆様、状況をTwitterなどで発信し続けてください。
必ず伝わります。