日本は民主主義じゃない? 外国人記者が炎上に「耐性つけて」
北海道では戦時中の強制労働で多くの朝鮮人が犠牲になりました。猿払村では、記憶を風化させまいと石碑を建立しようとしたが、数十人のネットによる攻撃で断念した。自治体が、わずかなネット右翼の前に敗北したのだと僕は感じ、一昨年に経緯を記事にしました。
本来は、意見の多様性こそが民主主義のはずです。つまり、日本はいまだ民主主義を前提としていない社会だということです。
その弱点を克服するためにどうしたらいいのか。
まずは学校で、インターネットやテレビ、新聞などの情報を見極め、使いこなす能力を育むための、メディアリテラシーを教えることが大事でしょう。
いまソーシャルメディアの氾濫で、社会に飛び交う言葉は、醜悪なまでに劣化している。気をつけなければいけないのは、言葉の文化がどん底に落ちたとき。落ちたあとは坂道を上るだけだと思うでしょ。とんでもない、脱しようと努力しなければ、さらに下のステージが開けてくるんですよ。
※週刊朝日 2016年4月22日号
【関連記事】
- 意地悪ニッポン “炎上”主犯は「高収入だけど満たされないオジサン」週刊朝日
- 過剰反応?“自主規制”する書店 一方で「闘う書店」もAERA
- 「子どもの声がうるさい!」保育園新設に苦情7割週刊朝日
- 小倉千加子 ネットの炎上は「集団パニック」週刊朝日
- ドナルド・トランプ氏語録 ─ 止まらない「暴言」の嵐AFP
国内 アクセスランキング