お客さんに車旅好きな方がいて、早くキャンピング買いなさいよぉ
と冗談でせかされてた。
そーですねぇ♪○○さん(お客さんの名前)が200系のハイエース買ったら、これ譲ってください♪なんて冗談で話していたら・・・消防団の先輩がこの時乗っていたハイエースを誰かに譲って、新型のハイエースを買うという話になって、一番に話がきたのがうちの旦那様パパぁんだった。
あれだけ手放さないと言っていたのにも関わらず、どうしたものか・・・。
先輩とパパぁんの間では、どんどん話が進み・・・。
いつの間にかハイエースを購入していた。
まぁハイエース購入に関しては、了承していたのだが、もぅ金払ったぁ
と早い取引に内心ドン引きしてしまった。
それから一ヶ月か二ヶ月が経とうとしてた頃か?修理が終わり納車日からというもの、どこか泊まりで行きたい気持ちが高鳴ったのはママぁんでした
取り合えず仕事が落ち着いてからという話になって、チビさんが春休みになってからだねぇと計画
春休みに入ってすぐの週末、加津佐からフェリーに乗って私の友達の居る天草と八代へ。
当日は車に布団と着替えと日用品と水を積んで、お初の車旅がどうなることやらと思いつつ・・・

9:00出発
口之津港 11:05着

余裕もって出てきたので、途中お客さん宅へ寄り道。
もう少し早ければ11:00発のフェリーに乗れたのにねぇ
しかし、天草の友達は昼まで卒園式に出席って言っていたので早く行っても居ないし、予定通りのフェリーに乗船することになりました。
かなり待つことになっいたので、車に乗ってお菓子食べていたら・・・チビさんのお友達家族とたまたま遭遇して、同じ船に乗るとのことで、凄い奇遇でお互いビックリでした
口之津港 11:45発
とうとう出航の時間です。
ワタクシ、初の天草上陸にワクワクです
タイミングが良ければイルカに遭遇出来るかもしれないといってチビさん達は興奮気味だし
下の子は基本落ち着きがないので、着くまでウロウロしていたかなぁ
乗船して30分程で天草の鬼池港へ到着
到着後、写真撮影したかったのですが・・・忘れていました
皆、天草は田舎と言うけれど・・・そんなに田舎感を感じなかったのは私だけでしょうか

まぁ田舎的な所はあるけど、ちゃんと拓けてるし何の問題もないような・・・。
そんなこんなしていると、友達の嫁いだ先のお弁当屋さんに到着

弁当の米田
(
HPあり)
熊本県天草市大浜町8-6(地図)
0969-22-4929 / FAX0969-24-2534
こちらで、この日のお昼ご飯となるお弁当を購入して、近くの公園で食べようという計画だったので、Aランチ・Bランチとお子様弁当を2個購入して、更に友達の義母さんからコロッケを頂いてしまいましたぁ
特製コロッケ
沢山ありがとうございました
甘めのコロッケで凄く美味しかったです
Aランチ 650円
Bランチ 550円
お子様弁当
特製コロッケ
お弁当を食べる場所に迷い迷い・・・海に面した直売所があったので堤防で4人並んで食べることに・・・。

空の青さも景色も海の色も凄く綺麗で、ご飯を食べながらも1枚パチリ
やはり自然っていいなぁと実感したワタクシでした。
が、お弁当のお米の美味しさにビックリ
新米のような甘みのあるお米で、一粒一粒歯ごたえのある、しっかりしたお米でした。
全品手作りで、全体的に美味しいお弁当でした
また天草へ行った時は、弁当の米田へお弁当を買いに出向きたいと思います
おご馳走様でした


JA直売天草 天草とれたて市場
(
HPあり)
熊本県天草市瀬戸町2-1(地図)
9:00〜18:00
定休日:1月1日・2日
お腹いっぱいになったところで、直売所を拝見。
天草はデコポンの産地のようで、店内にはデコポンにパール柑などなど沢山の生産者の方が作られた品が勢ぞろい
試食もあって、みかん好きなうちのチビさんは試食三昧な行動をとっていたので
もぉやめてぇ
と止めないとあれやこれや食べまくって大変なことに
早くここを後にしなければ
とみかん好きな義父にデコポンと、たこもよく揚がるようで「たこ焼きせんべい」ならぬものも陳列してあり、気になったので購入。

※自宅で直ぐに頂いてみましたが、食べだしたら止まりません
たこ焼き好きな人には絶対オススメです

もう少しゆっくりしたかったのですが、次の目的地は八代
そうもゆっくり出来ないので、ちょいと急ぎ足で次の目的地である八代へと車を走らせました

天草五橋と呼ばれる橋たちを渡ると街の雰囲気もそれぞれで、海も山々も長崎では見られない風景に今度ゆっくり天草旅行でもしたいなぁと思ってしまいました。
歴史ある地なので、歴史と風土を楽しみながらの旅行でも計画したいですね
宇城市に入り、不知火温泉センターのある「道の駅 不知火」で休憩

道の駅 不知火
熊本県宇城市不知火町永尾1910-1(地図)
0964-42-3300
10:00〜19:00 / レストラン 11:00〜19:00 / 温泉 10:00〜21:00
休館日:第2・4月曜日(祝祭日の場合翌日)、12/31〜1/1
ここでは、美味しそうなパール柑があったので義父に購入。
それと旅行雑誌に載っていた珍味「とうふのみそ漬」というのを見つけたので買ってみました。

とうふのみそ漬は、約800年前に平家の落武者が肥後連山の麓にかくれ、豆腐を味噌漬にして賞味したこものと云われているようです。
豆腐には昆布が巻いてあり、味噌が付いています。

その味噌を取り除いて切って食べるのですが、初めて頂いた時は、味噌を取り除くのを忘れてしまい思った以上にしょっぱい思いをしてしまいました
食べた感じはチーズのようで、ちょっとづつつまんで酒の肴にオススメです
が、塩分取りすぎになってしまうので、食べすぎには注意しましょう

そして、パパぁんが見つけたのは土地ならではのジュース

左から・・・熊本地サイダー(南高梅)、熊本地サイダー(デコポン)、ゆずサイダー、きりっと柑橘 国産果汁100%、デコポンストレート100%
ママぁんが写真撮らないと飲めないと言って・・・今日撮影したので
まだ味見していませんが、きっと美味しくて直ぐになくなるはずです
今夜にでもちょっとづつ分けて飲んでみたいと思います
そして、店内で買い物を済ませて外に出るとチビさん達とパパぁんが「不知火特産 デコポン ソフトクリームを食べるという
まぁ、ネタに一つ買ってブログへ載せたかったので、丁度良かった

ちょーっとまって!!写真撮るけん食べんでねぇ!!と言ったにも関わらず
パクリいっちゃいました
でも先っぽの方だけだったので、まぁヨシとして

凄くサッパリしていて食べやすいのですが、これをフロートで頂いてみたいなぁと思いました
きっとソフトクリームでは味わえない柑橘系の爽やかな感じを味わえるかと思います
さてさて、休憩も終わらせ海の向こうの八代へと急ぎます

が、途中パパぁんがカーナビに背いた道を走ろうと開通したばかりの九州新幹線沿いを走ることになりました。
そこで、たまたまピカピカの新幹線を目にすることができましたが、あまりの速さにカメラの準備出来ず
たかが新幹線ごときかもしれませんが・・・目新しい物なので興奮してしまいました
そこから走ること約20分・・・凄く狭い地元道をナビが示し走ると、こんな道この車じゃ無理じゃね!?的な道で運転手のパパぁんもドキドキしていたようです

なにしろ、車一台しか通れない道のクランク続き
こりゃ〜ママぁんは無理
そうこうしているうちに難なく到着

初めてお邪魔する友達ん
それと、初めてお目見えする娘ちゃん
約9ヶ月振りに顔合わせた友達も元気そうでなによりでした
自宅にお邪魔して2時間たっぷり話して遊んで、今夜の寝床探しに出る時間が・・・。
2時間ってあっという間で、もぅ少しと言いたいとこでしたが、夕飯の支度もあるし長居は出来ないと重い腰を上げて旅立つことに。。。
友達と娘ちゃんにさよならをして、私達は阿蘇を目指すことに

空を見上げると夕焼け空が広がっていました。

随分前から今日の日を楽しみにしていたのに、当日を迎えると一日あっという間だったなぁと思いながら、八代を後にしました。
高速を下りて・・・探すは食事場所と日用品調達出来るような店。
うーん
日用品はコンビにでも買えるから、まずは夕食だぁ!!と熊本ラーメンの店を探す・・・探す。
しかし、どこの店が美味いのか情報もなく
ひたすら阿蘇方面へと車を走らせ・・・もぅこの先ラーメン屋ないかもしれんとパパぁんが言うので、適当に入ってしまった
そこの店、食べ歩き九州・沖縄100選店というステッカーが店内に貼り付けてあった。
そんなら美味いだろうと期待したのが馬鹿だった
火の国ラーメンと焼き豚ラーメンに餃子を注文して出てきたのはコレ。
焼き豚ラーメン
火の国ラーメン
餃子 7個
火の国ラーメンの入った器から、え?っと思わせる。こりゃ〜うどんの器じゃね?食べてみると麺は茹ですぎで自家製麺ではないのでは?しかもスープはパウダーでしょ?これうまかっちゃんパウダーちゃうん!?って言いたいぐらいの品でした・・・。
唯一、これはいいんじゃないの?と思うのは、厚めのチャーシューでした。
更に残念なのは、羽のついた餃子。
見た目は美味しそうなんだけど、美味しいとは言いがたい品でした。
味覚も人それぞれですが、うちはリピなしですね・・・ごめんなさい。
しかし、こんなラーメンもあってこそのラーメン道なのかなぁと思った次第です。
おご馳走様でした。

火の国屋
熊本県菊池郡大津町大林1447-1(地図)
096-293-8283
食事を済ませた私達は、近くのイオンへ行き、日用品調達して今日の寝床となる「道の駅 大津」へ

明日の準備と寝床の準備を済ませ早々と寝ることに。
初めての車泊にチビさん達は大興奮
こいつら寝るのか!?って思わせるぐらいに元気で狭い寝床ではしゃぐことはしゃぐこと
埃がするからと止めさせはしたもののキャッキャッ言って寝る気配なし。
パパぁんが一番乗りで就寝。
するとチビさん達もあっという間に夢の世界へ・・・。
窓側に寝ていたママぁんは冷気を感じてなかなか寝付くことができませんでした。
外は冬並みで夜中は冷え込む模様。。。
明日の朝、車中がどういうことになっているのやら・・・二日目へ続く
※参考データ
「天草Webの駅」という情報ポータルサイトがあります。
天草の情報が欲しい場合、覗いてみてはいかがですか?
天草Webの駅
そーですねぇ♪○○さん(お客さんの名前)が200系のハイエース買ったら、これ譲ってください♪なんて冗談で話していたら・・・消防団の先輩がこの時乗っていたハイエースを誰かに譲って、新型のハイエースを買うという話になって、一番に話がきたのがうちの旦那様パパぁんだった。
あれだけ手放さないと言っていたのにも関わらず、どうしたものか・・・。
先輩とパパぁんの間では、どんどん話が進み・・・。
いつの間にかハイエースを購入していた。
まぁハイエース購入に関しては、了承していたのだが、もぅ金払ったぁ
それから一ヶ月か二ヶ月が経とうとしてた頃か?修理が終わり納車日からというもの、どこか泊まりで行きたい気持ちが高鳴ったのはママぁんでした
取り合えず仕事が落ち着いてからという話になって、チビさんが春休みになってからだねぇと計画
春休みに入ってすぐの週末、加津佐からフェリーに乗って私の友達の居る天草と八代へ。
当日は車に布団と着替えと日用品と水を積んで、お初の車旅がどうなることやらと思いつつ・・・
口之津港 11:05着
余裕もって出てきたので、途中お客さん宅へ寄り道。
もう少し早ければ11:00発のフェリーに乗れたのにねぇ
しかし、天草の友達は昼まで卒園式に出席って言っていたので早く行っても居ないし、予定通りのフェリーに乗船することになりました。
かなり待つことになっいたので、車に乗ってお菓子食べていたら・・・チビさんのお友達家族とたまたま遭遇して、同じ船に乗るとのことで、凄い奇遇でお互いビックリでした
口之津港 11:45発
とうとう出航の時間です。
ワタクシ、初の天草上陸にワクワクです
タイミングが良ければイルカに遭遇出来るかもしれないといってチビさん達は興奮気味だし
乗船して30分程で天草の鬼池港へ到着
到着後、写真撮影したかったのですが・・・忘れていました
皆、天草は田舎と言うけれど・・・そんなに田舎感を感じなかったのは私だけでしょうか
まぁ田舎的な所はあるけど、ちゃんと拓けてるし何の問題もないような・・・。
そんなこんなしていると、友達の嫁いだ先のお弁当屋さんに到着
こちらで、この日のお昼ご飯となるお弁当を購入して、近くの公園で食べようという計画だったので、Aランチ・Bランチとお子様弁当を2個購入して、更に友達の義母さんからコロッケを頂いてしまいましたぁ
特製コロッケ
お弁当を食べる場所に迷い迷い・・・海に面した直売所があったので堤防で4人並んで食べることに・・・。
空の青さも景色も海の色も凄く綺麗で、ご飯を食べながらも1枚パチリ
やはり自然っていいなぁと実感したワタクシでした。
が、お弁当のお米の美味しさにビックリ
新米のような甘みのあるお米で、一粒一粒歯ごたえのある、しっかりしたお米でした。
全品手作りで、全体的に美味しいお弁当でした
また天草へ行った時は、弁当の米田へお弁当を買いに出向きたいと思います
おご馳走様でした
定休日:1月1日・2日
お腹いっぱいになったところで、直売所を拝見。
天草はデコポンの産地のようで、店内にはデコポンにパール柑などなど沢山の生産者の方が作られた品が勢ぞろい
試食もあって、みかん好きなうちのチビさんは試食三昧な行動をとっていたので
早くここを後にしなければ
※自宅で直ぐに頂いてみましたが、食べだしたら止まりません
たこ焼き好きな人には絶対オススメです
もう少しゆっくりしたかったのですが、次の目的地は八代
天草五橋と呼ばれる橋たちを渡ると街の雰囲気もそれぞれで、海も山々も長崎では見られない風景に今度ゆっくり天草旅行でもしたいなぁと思ってしまいました。
歴史ある地なので、歴史と風土を楽しみながらの旅行でも計画したいですね
宇城市に入り、不知火温泉センターのある「道の駅 不知火」で休憩
休館日:第2・4月曜日(祝祭日の場合翌日)、12/31〜1/1
ここでは、美味しそうなパール柑があったので義父に購入。
それと旅行雑誌に載っていた珍味「とうふのみそ漬」というのを見つけたので買ってみました。
とうふのみそ漬は、約800年前に平家の落武者が肥後連山の麓にかくれ、豆腐を味噌漬にして賞味したこものと云われているようです。
豆腐には昆布が巻いてあり、味噌が付いています。
その味噌を取り除いて切って食べるのですが、初めて頂いた時は、味噌を取り除くのを忘れてしまい思った以上にしょっぱい思いをしてしまいました
食べた感じはチーズのようで、ちょっとづつつまんで酒の肴にオススメです
が、塩分取りすぎになってしまうので、食べすぎには注意しましょう
そして、パパぁんが見つけたのは土地ならではのジュース
左から・・・熊本地サイダー(南高梅)、熊本地サイダー(デコポン)、ゆずサイダー、きりっと柑橘 国産果汁100%、デコポンストレート100%
ママぁんが写真撮らないと飲めないと言って・・・今日撮影したので
今夜にでもちょっとづつ分けて飲んでみたいと思います
そして、店内で買い物を済ませて外に出るとチビさん達とパパぁんが「不知火特産 デコポン ソフトクリームを食べるという
まぁ、ネタに一つ買ってブログへ載せたかったので、丁度良かった
ちょーっとまって!!写真撮るけん食べんでねぇ!!と言ったにも関わらず

でも先っぽの方だけだったので、まぁヨシとして
凄くサッパリしていて食べやすいのですが、これをフロートで頂いてみたいなぁと思いました
きっとソフトクリームでは味わえない柑橘系の爽やかな感じを味わえるかと思います
さてさて、休憩も終わらせ海の向こうの八代へと急ぎます
が、途中パパぁんがカーナビに背いた道を走ろうと開通したばかりの九州新幹線沿いを走ることになりました。
そこで、たまたまピカピカの新幹線を目にすることができましたが、あまりの速さにカメラの準備出来ず
たかが新幹線ごときかもしれませんが・・・目新しい物なので興奮してしまいました
そこから走ること約20分・・・凄く狭い地元道をナビが示し走ると、こんな道この車じゃ無理じゃね!?的な道で運転手のパパぁんもドキドキしていたようです
なにしろ、車一台しか通れない道のクランク続き
そうこうしているうちに難なく到着
初めてお邪魔する友達ん
それと、初めてお目見えする娘ちゃん
約9ヶ月振りに顔合わせた友達も元気そうでなによりでした
自宅にお邪魔して2時間たっぷり話して遊んで、今夜の寝床探しに出る時間が・・・。
2時間ってあっという間で、もぅ少しと言いたいとこでしたが、夕飯の支度もあるし長居は出来ないと重い腰を上げて旅立つことに。。。
友達と娘ちゃんにさよならをして、私達は阿蘇を目指すことに
空を見上げると夕焼け空が広がっていました。
随分前から今日の日を楽しみにしていたのに、当日を迎えると一日あっという間だったなぁと思いながら、八代を後にしました。
高速を下りて・・・探すは食事場所と日用品調達出来るような店。
うーん
しかし、どこの店が美味いのか情報もなく
そこの店、食べ歩き九州・沖縄100選店というステッカーが店内に貼り付けてあった。
そんなら美味いだろうと期待したのが馬鹿だった
火の国ラーメンと焼き豚ラーメンに餃子を注文して出てきたのはコレ。
火の国ラーメンの入った器から、え?っと思わせる。こりゃ〜うどんの器じゃね?食べてみると麺は茹ですぎで自家製麺ではないのでは?しかもスープはパウダーでしょ?これうまかっちゃんパウダーちゃうん!?って言いたいぐらいの品でした・・・。
唯一、これはいいんじゃないの?と思うのは、厚めのチャーシューでした。
更に残念なのは、羽のついた餃子。
見た目は美味しそうなんだけど、美味しいとは言いがたい品でした。
味覚も人それぞれですが、うちはリピなしですね・・・ごめんなさい。
しかし、こんなラーメンもあってこそのラーメン道なのかなぁと思った次第です。
おご馳走様でした。
食事を済ませた私達は、近くのイオンへ行き、日用品調達して今日の寝床となる「道の駅 大津」へ
明日の準備と寝床の準備を済ませ早々と寝ることに。
初めての車泊にチビさん達は大興奮
こいつら寝るのか!?って思わせるぐらいに元気で狭い寝床ではしゃぐことはしゃぐこと
埃がするからと止めさせはしたもののキャッキャッ言って寝る気配なし。
パパぁんが一番乗りで就寝。
するとチビさん達もあっという間に夢の世界へ・・・。
窓側に寝ていたママぁんは冷気を感じてなかなか寝付くことができませんでした。
外は冬並みで夜中は冷え込む模様。。。
明日の朝、車中がどういうことになっているのやら・・・二日目へ続く
※参考データ
「天草Webの駅」という情報ポータルサイトがあります。
天草の情報が欲しい場合、覗いてみてはいかがですか?
[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/maman_iju/archive/560