熊本地震関連の情報について、分かりやすいまとめがなかったので作りました。
最新情報
熊本地震の最新ニュース(NHK NEWS WEB/ライブブログ 熊本地震)
地震に関する最新情報はNHK NEWS WEBで十分。情報に無駄がなく、時系列で分かりやすい。他のニュースは情報がありすぎて(有名人による支援活動等)肝心の震災に関する情報を見つけにくい。
熊本、大分に関する詳しい情報はNHK ONLINEが良い。こちらも情報に無駄がなく、時系列で分かりやすい。病院・スーパー・銀行等の情報もあるので、被災地で困ったことがあれば、まずはNHK ONLINEを見てほしい。
避難情報
避難情報、避難所はYahoo!が分かりやすい。各自治体の発表する最新の情報も合わせて確認してほしい。
安否確認
NTTが提供する災害用伝言ダイヤル171(電話)、災害用伝言板web171(インターネット)に加え、Googleのパーソンファインダーが有名な手段。
その他の手段として、Facebook災害時情報センター、各携帯電話キャリアの災害伝言板(各社のトップページから伝言板に入れる)がある。
電気・ガス・水道・通信・交通
電気・ガス・水道・通信・交通全ての情報がNHK ONLINEのライフライン情報に載っている。
インフラ別情報
各社の情報をとりまとめ。通れた道マップは24時間以内の通行実績を地図上に表示するサービス。航空は代表としてJAL、ANAを掲載。
災害に対する知識
東京都が作成した防災ブック。防災だけでなく、避難生活や応急手当についもイラスト付きで分かりやすく書いてある。東京都のサイトからも見れるが、Kindle等の電子書籍からも無料で配信されている。
ボランティア・物資・寄付
ボランティア全般
災害支援としてできることをまとめた「災害支援手帖」(荻上チキ著)が、全ページPDFで無料公開されている(公開期限は未定)。災害支援の基礎知識がイラスト付きで分かりやすくまとめられている。
ボランティア・物資
災害直後は自衛隊等のプロに任せ、ボランティア精神がある方は気持ちを切らさず必要とされるときを待ってほしい。
過去の災害ではボランティアが復興の一助になった一方、交通手段や宿泊先を確保しないまま現地に来ることで混乱を広げるケースもあった。支援物資を巡っても、ニーズとのミスマッチが起きたり現地での配布手段がなかったりして、無駄になるケースもあった。
寄付
義援金と支援金の違いを知っているだろうか。知らない方がいれば、寄付する前に考えてほしいことがある。
- 寄付したお金は、いつ(今すぐなのか否か)、どのような形(お金・物資・被災地で支援活動をしている人への資金支援)で渡るのか。
- 寄付した団体は、どれくらい寄付を集め、人件費、必要経費を除いてどれくらい支援に使ったか公表しているか。
- 寄付した団体は本当に信頼できるか。また、その団体を謳った詐欺集団ではないか。
寄付は、あなたがお金を寄付した瞬間でなく、本来しかるべき形で相手に届いたときに価値が生まれるものだ。上記の内容を全て把握することは困難だが、自分で調べたり自分で考えて寄付することで、相手に届く価値もきっと増える。そして、寄付した後も、お金がどのように使われたか、気にかけてみてほしい。
なお、義援金と支援金の違いについては、以下のサイトが分かりやすい。
寄付金・義援金はどのように使われるのか | kifusuru.com
「義援金」「支援金」の違いとは? - 復興支援 東日本大震災 - Yahoo! JAPAN
おわりに
熊本地震について、大量の情報が拡散されているのにも関わらず、うまくまとめられたものがなかったので、自分で作ってみました。
ポータルサイト(Yahoo!等)、新聞社公式サイト(YOMIURI ONLINE等)、テレビ局公式サイト(NHK等)のまとめを見て、リンク先の内容も確認した上で作っています。また、リンク情報に加え、ボランティアについては私見も入れてます。
この内容より分かりやすいサイトがあれば是非とも教えてください。このサイトでも紹介させて頂き、誘導するように致します。皆様が無事でありますように。