2016/04/17
日々の自分の行動は、本当に自分の意思で決めているのでしょうか?人間の「自由意志」という哲学的な問題について、1人の科学者の見解をご紹介します。
1. 神経科学者-自分の意思より先に、脳がすでに決定している
オックスフォードの数学者マーカス・デュ・ソートイ教授は、人間に「自由意思」はないと考える。自分が何をしようかと意識するより前に、すでに脳が本人の意思情報をキャッチし、人間を活動させているというのだ。
一瞬の決定は、彼の意思によるものか、それとも脳が彼を動かしているのか。脳スキャンを見れば、それが一目瞭然だとソートイ教授は考えた。
すると、意外な結果が出た。ソートイ教授がどちらにするのかという「決定」を意識する6秒も前に、すでに彼の脳の一部が活発になったのだ。ソートイ教授が左手を選ぼうとすると、その前にある部分の脳が活発になり、右手を選ぼうとすると、すでに別の部分が活発になっているという。
ソートイ教授によれば、彼は自分が意思をコントロールしていないように感じるという。なぜならば、彼自身が何かを示唆する前に、すでにその脳の部分がどちらにするのかを決定しているからだ。
www.epochtimes.jp/2016/03/25428.html
2: :2016/04/16(土)17:49:45 ID:
別にあってもなくてもいいじゃんね
3: :2016/04/16(土)17:52:17 ID:
確実な事は分からないな
でも、僕が自由に振る舞っていると感じているなら
それは自由意志だと思うし
自由って主観的な事じゃないかな」哲学者のデイヴィッド・チャーマーズがこんなこと言ってたな
4: :2016/04/16(土)17:52:45 ID:
無意識の意志らしきものが脳に影響を与えている可能性もあるんじゃないのか?
5: :2016/04/16(土)17:57:08 ID:
6: :2016/04/16(土)17:58:26 ID:
そもそも、意識の根源ってよく分かってないから
意識子みたいな素粒子的な属性があるとか
未知の魂のような物が振る舞いを決めるとか
色々な説がある
そういうの抜きに唯物論・機械論的に考えても謎が多すぎる
7: :2016/04/16(土)17:59:10 ID:
情報源が貧弱すぎる。
10: :2016/04/16(土)18:02:30 ID:
まあ大事なのはあると証明されたことはないってことだね
8: :2016/04/16(土)18:01:51 ID:
これが実際にないと実証されるとと既存文明は大変なことになりそう
犯罪者が犯罪犯すのも必然的になっちゃうし
そう思う奴が飛躍的に増えるだろうな
9: :2016/04/16(土)18:02:18 ID:
即ちロリコンは正常である
11: :2016/04/16(土)18:03:30 ID:
でも、外だとオナニーしたいと思ってもしないじゃん?
それは、本能を抑える俺の意思が決めるからじゃん?
つまり、俺はオナニーがしたい。
12: :2016/04/16(土)18:05:31 ID:
その意志は最初からあった訳じゃないやんいっつも右向きに風が吹く島の木はその力で揃って右向きになるけど
だからといって自分の意志で木が右向きに曲がったとは言えないやん
13: :2016/04/16(土)18:07:21 ID:
哲学してるねぇ
14: :2016/04/16(土)18:11:11 ID:
意識はあくまで、『判断』以外の何かをこなすものであると分かっただけ。
俺としては、『意識』はPCでいうメモリみたいなもので、一時的に外部の情報を保管するための機能だと思う。この情報に対して「人間には自由意志は無いんだ」と考える人は、『自分』=『意識』と考えているのかな。
17: :2016/04/16(土)18:13:36 ID:
どちらにせよ
現代科学では自由意志の存在は確定してない
あるなしどっちもありえる
15: :2016/04/16(土)18:13:10 ID:
意識は氷山の一角みたいなものだ
と昔から言われているけどじゃあ、氷山の見えない部分はどうなってるの?
という話で議論になるわけですよ
16: :2016/04/16(土)18:13:22 ID:
これだけの話
視界の端の注視してない情報から行動意欲が惹起されただけだろ
それを決定論で語るのってすげー横着に感じるわ
18: :2016/04/16(土)18:15:42 ID:
人間のアクションがすべてリアクションにすぎないのだとしたらそれは自由意志と呼べるのだろうかどのような意志決定の方針も必ず過去の体験のなにかによって惹起しているのは多くの人が納得するところ?
19: :2016/04/16(土)18:17:47 ID:
自由意志だろ、なんで決定論になるのかわからん
リアクションだろうと個性がでるじゃん
過去の体験で脳が科学的にカスタマイズされる、ってならまだわかるけどね
23: :2016/04/16(土)18:21:09 ID:
リアクションによる決定を自由意志とするなら風に揺られる木々もまた自由意志でその方向に動いているとも言えるあと決定論っていうが決定論までいくと暴論
ランダム性があるんだから決定論は最初から間違っているのは明らか
だからといって自由意志があると立証されるわけでもないが
30: :2016/04/16(土)18:27:39 ID:
違うだろ、外圧だろそれは
31: :2016/04/16(土)18:28:25 ID:
人間のアクションも元は必ず外圧に行き着くだろ
36: :2016/04/16(土)18:31:16 ID:
違うだろ、選択できるだろ
人間だって強制力のある環境=外圧に晒されればそうなるわけだし
纏足は足のリアクションか??
37: :2016/04/16(土)18:33:18 ID:
その選択が外圧によるものだっていうのが自由意志ない派内発的とするのがある派ここに科学的答えはない今のところ
39: :2016/04/16(土)18:36:05 ID:
だからそれ環境=素粒子の状態って理屈は決定論だよね、って言ってるの
42: :2016/04/16(土)18:38:59 ID:
ランダム性も内包した決定論であるとするならばイエス
この場合は人間の選択によってランダムが起きるわけではないが
47: :2016/04/16(土)18:42:08 ID:
違うだろ
状態決定こそが意思の正体だって理屈はランダム性の否定だろ
だから決定論だって言ってるの
49: :2016/04/16(土)18:44:20 ID:
その状態移行自体にはランダム性があるやん風が西に吹くか東に吹くかは決定していない
だが吹いた結果による事象には人間は影響を受ける
52: :2016/04/16(土)18:47:28 ID:
ないだろ
このCTだかの話は脳の科学的状態から意思が生ずる=ないて話だろ
その結果のランダム性を否定してるじゃん
風向きだって決まってたんだよ、バタフライエフェクトかも知れないし
20: :2016/04/16(土)18:17:57 ID:
つまり、どこかから、動けという命令が来てんだな
26: :2016/04/16(土)18:24:39 ID:
あるいはそう動くことは周りが決める
誰かの意志があるわけではなく
ただ川が流れるように
21: :2016/04/16(土)18:19:25 ID:
操作する奴がいて当たり前
脳はよくできた受信機だ
22: :2016/04/16(土)18:19:50 ID:
人間が個人的に決めているんだから
内発的な物なんじゃないの?人間に意識があるとすれば
社会とか交通網にも意識はあるんだろうか?
そういうマクロ意識と個人意識のリンクはどの程度だろうか?
24: :2016/04/16(土)18:22:41 ID:
個人的に決めているとどうやって判断できるの?それはただの主観でしょ主観でいえば風に揺れる葉っぱに聞いたっておれは自分の意志でこの方向に決めたんだっていうよ
33: :2016/04/16(土)18:29:40 ID:
葉っぱが何かを言えるって事は
言葉を選択する能力があるって事で
内発的な選択が可能でないと実現しえないでしょう
35: :2016/04/16(土)18:31:07 ID:
君は言葉をしゃべることを自分で選択したの?
25: :2016/04/16(土)18:24:29 ID:
そもそも認識がある以上人間のあらゆる事象の定義付けは不可能ではなかろうか。
万人が必然でそうなっていると判断する事柄でも当人が自分の自由意思であると主張し続けた場合、
それを覆すには当人の存在そのものを消去しなければならないが、
そうするためにはその当人の消去はもちろんその人が存在したという記憶を有する全ての人間の抹消、あるいは記憶の消去が必要になるのでは。
28: :2016/04/16(土)18:26:24 ID:
認識を主張するものが自由意志だと吹聴してもそれが証明されるわけではない私は自由意志を持っていますと発言するプログラムを作ってもそこに自由意志はないでしょ?
40: :2016/04/16(土)18:36:45 ID:
証明。成程さもありなん。俺自身はそのプログラムの説明で」納得したが、
哲学の範疇を超えてしまうかもしれないが、(そもそも知らないが)
証明すらも認識によるとした主張には?
45: :2016/04/16(土)18:39:46 ID:
証明すらも認識による
がよくわからない
55: :2016/04/16(土)18:48:34 ID:
証明って、数学および論理学で、真であると認められているいくつかの命題(公理)から、ある命題が正しいことを論理的に導くこと。
だと思う。
でもそれをある人間が証明と認識しなければ・・・
って、そんな事象の証明がないから哲学的にはokかw
失礼。
27: :2016/04/16(土)18:26:21 ID:
物理運動しているにすぎない
ってことかな
29: :2016/04/16(土)18:27:29 ID:
唯物論者的にいえばそうだね
自由意志はないとするすべては運動の結果随伴現象ともいう
32: :2016/04/16(土)18:29:09 ID:
idころころ変わるのは自演じゃないからね
34: :2016/04/16(土)18:29:49 ID:
プログラム以外の何物でもないな
38: :2016/04/16(土)18:34:42 ID:
思うだけなら自由
空だって飛べる!
41: :2016/04/16(土)18:37:09 ID:
今現時点ですでに我々は文明人であるようにと社会からある種の枠にはめられているもちろんそれは社会的に便利ではあるが文明人であることをそもそも我々は選んでいない
選択権は与えられていない
43: :2016/04/16(土)18:39:20 ID:
与えられてるって前提でしょ、今の社会は
自然権に基づいて社会契約って概念ができてるんだから
46: :2016/04/16(土)18:40:56 ID:
与えられてるとするか奪われているとするかは視点によるんじゃね?
50: :2016/04/16(土)18:44:57 ID:
社会の1番底にある概念の上で今こうしてやりとりしてるのに視点の違いもクソもないだろう
51: :2016/04/16(土)18:47:09 ID:
この概念自体選択の余地なく与えられているもの
もちろんおれは自分の選択の結果こういう知識や視点を持っているわけだが
その選択そのものを本当に自分がしているかどうかは主観的な判断しかなく
科学的な答えがあるわけではない
53: :2016/04/16(土)18:47:57 ID:
違うけど
44: :2016/04/16(土)18:39:36 ID:
(IDが戻ることなんてあるんだ)
48: :2016/04/16(土)18:42:48 ID:
哲学者ってほんとくだらないよな
54: :2016/04/16(土)18:48:02 ID:
出かけるのでここまで
56: :2016/04/16(土)18:48:56 ID:
別に文明の中に居ない自由も保証されてる
57: :2016/04/16(土)18:57:10 ID:
さっきも言ったが無意識的(認識していない情報の取得)からインスピレーションが発現して、認識できる意思の前段階に存在する
何も不思議じゃないじゃん、実際サブリミナルってそう言うもんなんだし
チャーマーズの言う通り、そこに恣意があった場合を除きそれは自由意志と呼んでいいだろ
非生物から得たインスピレーションを基に、我々は行動する
認識した意思こそを自由と呼べばいいだけのはなし
脳は科学的な装置なんだから科学的状態の結果なのは当たり前
58: :2016/04/16(土)18:59:18 ID:
DQNが自由かって言えばそんな事ない。蓋を開けば現実世界よりも厳しいルールの中で生きてる
59: :2016/04/16(土)18:59:44 ID:
現実世界っつかパンピーだな。間違えた
60: :2016/04/16(土)19:02:42 ID:
あかり諸法無我大好き
61: :2016/04/17(日)07:12:03 ID:
あかり、それ意味違うぞ