熊本市民74万人が断水 湖からの「湧水」求める列できる
J-CASTニュース / 2016年4月17日 17時52分
湧水を求める人々(森恭三さん提供)
熊本県を中心とする大地震が起きてから3日がたとうとするなか、被災地では水道や電気、ガスなどのライフラインが途絶えたままの地域が多い。熊本市内から現地の最新情報が入ってきた。市内に住む自営業の森恭三さんが、被災地のいまをJ-CASTニュースに語ってくれた。
最大震度7を観測した益城町に隣接する熊本市東区。2016年4月17日現在も、熊本市内のほぼ全域で断水が続いているが、市内の神社の「湧き水」が重宝されるなど、行政からの給水を待たずに、自ら水を確保する動きも広がっているという。
給水所で「2時間待って2~3リットル」
森さんによると、熊本市民74万人のうち、「多くの人は『避難所』に行っていません」という。そして、自宅避難の場合には「水と食料は自己調達」のため、「この大変さはテレビなどでは紹介されません」と語る。
「避難所に物資が集中するのは当たり前ですが、コンビニやスーパーの物流を再開されるのが、一番の助けかと」
「給水所で2時間待って2~3リットルの水」という水不足のなか、東区と中央区にまたがる江津湖(えづこ)という湖の周辺の湧水が重宝されているという。森さん自身も4月17日9時ごろ、東区下江津の菅原神社へ行き、井戸から水を求める人々を撮影している。
この井戸は、通常は手水舎として使われている。社殿自体は15日の「本震」で崩壊してしまったが、いまも湧水を求める人でいっぱいだという。この神社に限らず湖畔には、水がわき出ているところがあり、地震の後、車で水を汲みに来る人が多く見られるという。
4月14日以降の震度1以上の地震の回数も440回を超え、17日17時現在、今回の一連の地震による九州地方の死者は41人、安否不明11人、重軽傷者約1000人に上っている。避難者数も19万人以上と推定され、九州電力によると、熊本県内の約6万2700戸(16時30分現在)が停電するなど、水道も含めライフラインの復旧にはなお、相当の時間がかかりそうだ。
トピックスRSS
ランキング
-
1震度7はどこでも起こる 次に危険な「活断層」トップ20は
日刊ゲンダイ / 2016年4月17日 9時26分
-
2民進党、ツイッター炎上騒動“余波” 一般ユーザーをブロック報道も
夕刊フジ / 2016年4月16日 17時12分
-
3次に危険な3地域はここだ 地震学者・早川氏、予兆捉えていた
夕刊フジ / 2016年4月16日 17時12分
-
4熊本地震 温泉に泥水…観光地直撃
産経ニュース / 2016年4月17日 7時58分
-
5地震で放映中止、松本人志『ワイドナショー』の安倍首相出演はそもそも放送法違反だ! 選挙テコ入れ協力の偏向
リテラ / 2016年4月17日 10時0分
Social News Social News Feed