どうも!コバヤシです。
いつもいつも『コバろぐ』などを読んでくださり、誠に、誠にありがとうございます。
おかげさまでこのたび、ありがたいことに『コバろぐ』の記事ではてブを3ケタ集めた記事が10本になりました。
なのでちょっと振り返りたいと思います。ええ、嬉しくってしょうがないのです。
それでは行くよ!カウント~ダウン!
(ブクマ数は2016年4月17日19時現在)
第10位.ドラクエのことを当時のパソコンゲーマー視点で語ってみる(107ブクマ)
コイツが100ブクマ行ったのでこの記事が出来ることになりました。
当時のパソコンゲーマーは『ドラクエ』をちょっとバカにしてたのは否めないと思います。それは、多分に妬みと悔しさを含んでいました。その辺を書きたかったんですね。
スライムはマジでアカンと思う。
第9位.コーエーテクモがひた隠す、光栄の黒歴史をここに記そう(117ブクマ)
光栄のストロベリーポルノシリーズについてはずっと書こうと思っていて、結構力入れて書いたので読んでもらえて良かったです。
ゲームとしても攻略し甲斐のあるゲームなので、是非知ってもらいたかった。みんな機会があったら遊んでくれよな!
「別に隠してない!」というコメントも多数いただきましたが、それくらいは知らないわけではないのです。
第8位.大河ドラマとかを観て「歴史ってこうだったのか!とか思っちゃう人は読んでおこう(128ブクマ)
初炎上、初スマートニュースで自分では印象深い記事でした。
本を読んでユルい読書感想文を書いただけなんですけど、「今さらこの著者の本を…」とか言われても、読んだときに書きたい感想を書くだけなんで。
最新刊の本ばかり読むわけではないので、ねぇ。
第7位. NBA史上最も身長が低い選手、マグジー・ボーグスを知っているかい?(131ブクマ)
読まれるようにと考えて記事タイトルを付けたのですが、やっぱ気になっちゃいますよね?みたいな。
そうは言ってもここまで読まれるとは思いませんでした。
しかし、いい選手でした。マグジー素敵。
第6位.読書感想文を子供に書かすのやめたらどうだ?(149ブクマ)
こういうのはオピニオン系って言っていいのかしら?思ってることを思ったまま書いたものです。ですから多数ツッコミどころがあって、そこにキッチリとツッコんでいただきました。
しかしどうです?読書感想文については。
ぼくも嫌いでしたが、今はブログに喜々として感想文書いてるんですから、わかりませんよねぇ。
第5位.『バンゲリングベイ』の汚名をすすぐ(226ブクマ)
タイトルからもわかるとおり、ぼくは『バンゲリングベイ』をクソゲーだとは思っていません。早すぎた名作だと思っています。
とっつきにくく、当時の子供は面食らってしまったのでクソゲー呼ばわりもある程度仕方がないのですが、知れば知るほど今遊びたいゲームなので知ってほしくて書きました。
なのに「クソゲーなんて思ったことないけどなぁ」みたいなコメント多かった。だから、そう言ってるんだってば。
第4位.池袋はもはや埼玉である。(227ブクマ)
まさか、昔っからアチコチで言われている「ネタ」がこんなに拡散されるとは!ビックリしました。
しかも、はてブ界隈での拡散が落ち着いた2、3日後にフェイスブックで拡散されて、フェイスブックいいね!は当ブログではダントツの1263回。
「何がウケるかわからんモンだ」と心から思った記事ですね。
第3位.『ファイナルファンタジー』までのスクウェアの迷走(279ブクマ)
これは炎上覚悟で書きました。スクウェア好きな方は多いですからね。
しかし、ぼくらは『ブラスティー』で煮え湯を飲まされたのです!だから書いちゃった!
もちろん『ブラスティー』からスクウェアにハマった人もいるでしょうけど。ホントに?
第2位.ショーンKの努力に敬意を表したい(305ブクマ)
敬意を表してます、今でも。その努力に。その努力にですよ、その努力に。
おかげさまで、初めてはてなブログのトップページも飾ることができましたよ。そして、結構色んな方に言及もいただきまして、その中にはこれがキッカケでTwitterなどで交流している方もいます。
やっぱり話題のことを話題なときに書くと伸びますね。持続力はないけども。
第1位. 最近やたらと70年代~80年代の女性ヴォーカルの歌にハマってるのでオススメ10曲を挙げるよ(436ブクマ)
これはホントにビックリしましたね。独りよがりの選曲を見てもらうだけなので、そんなに読まれないだろうなぁと思っていましたもので。
みんなそれぞれ好きな歌があるのは当然です。コメントで「アレとソレ外してコレとコレ入れれば完璧」みたいなことを言ってた人、それはわかりますけどそれはアナタのオススメ10曲だから。これはぼくのオススメだから。
まとめ
いやー、みなさんどうもありがとう!こんな記事を書けるのは、みなさんが読んでブックマークしてくれたからです。ありがとう!
それにしても、レトロゲームネタ多いな(4/10本)。好きだから仕方がないんですけど、みなさんついて来れてるのかしら。それがちと心配ではあるんですよね。
いずれにせよ、これからも好きなことを好きなように書かせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ではまた。