読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

気になるメモ メモφ(.. )

日頃、気になったことを特に方向性もなく気ままにメモしてる超私的ブログです。

熊本地震、阪神大震災の2倍の最大加速度。阿蘇山、大分、別府、伊方原発まで揺れだした。中央構造線が揺れている。

地震

熊本地震が軽く阪神大震災を超えてしまった。

無感地震を含めると既に余震回数1,800回超。

阿蘇、大分、別府、伊方原発まで揺れ出した。

中央構造線が揺れている。

 

 

熊本地震の本震、最大加速度が阪神大震災の2倍

http://www.yomiuri.co.jp/science/20160415-OYT1T50146.html

 14日夜の熊本地震の本震の揺れは、震度7を観測した熊本県益城ましき町で最大加速度1580ガル、最大速度92カインをそれぞれ記録、加速度は1995年の阪神大震災の891ガルを大きく上回ったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の地震波の解析でわかった。

 加速度と速度はともに、地震の揺れの大きさを示す指標で、両方がそろって大きいほど地震の破壊力が強いとされる。加速度は速度の変化率で、地震のインパクトの強さを知る手がかりとなる。速度は自動車などのスピードと同じ単位で、建物の被害の程度と関係が深い。今回の揺れは両方とも大きく、家屋の倒壊などの被害拡大につながった可能性が高い。

 阪神大震災の揺れは891ガルと112カイン、2004年の新潟県中越地震は1722ガルと148カインだった。今回の熊本地震の最大加速度は、阪神大震災の約2倍で、新潟県中越地震より少し小さかった。

 

 

 

過去2日間の震源の深さ30kmより浅い熊本近辺の地震の震源

f:id:memomemokun:20160416032900j:plain

過去2日間の震源の深さ50kmより浅い九州近隣の地震の震源

 

f:id:memomemokun:20160416033228p:plain

 

マグニチュード3.5以上の地震回数も阪神大震災を超える勢い

http://www.jma.go.jp/jma/press/1604/15g/kaisetsu201604151530.pdf

f:id:memomemokun:20160416033926p:plain

 

 

中央構造線 - Wikipedia

九州地方の中央構造線

九州では、大分県の佐賀関半島に三波川変成岩がよく露出し、そのすぐ北を中央構造線が通っている。しかし九州中部は火山岩や現在の活火山に厚く覆われ、中央構造線の位置ははっきりしない。臼杵から八代海に抜けているという考えが一般的だが、大分から熊本へ続いているという説もある。現在の九州中部は南北に伸びており、引っ張りによる断層が発達し(別府島原地溝帯、布田川断層帯、日奈久断層帯)、阿蘇山や九重連山のマグマの通り道をつくっていると考えられる。

 

f:id:memomemokun:20160416034833p:plain

 

 

2016年04月14日 21時26分頃 熊本県熊本地方地震(M6.4)の際、熊本県熊本市東区東町付近での地震の振動

www.youtube.com