景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
「平成28年(2016年)熊本地震」という名前は、変えた方が良いのではないか――大きな規模の地震の震源が、当初より北東方向の大分県中部にも広がっていることを受け、「名前の付け直し」を求める声が挙がっている。
気象庁は16年4月15日、熊本県益城町で14日夜に起きた震度7の地震について、「平成28年熊本地震」と命名したと発表した。しかし、その後の16日未明にはマグニチュード7.3の「本震」があり、17日も依然、熊本・大分両県を含む九州各地で地震がたびたび観測されている。こうした状況を受け、ツイッターでも「熊本地震」に替わる、新たな名称候補が次々とあがっている。
ツイッターでは、「熊本地震」が定着すると、それ以外の被災地の印象が残りにくく、義援金や救援物資が届きにくくなるのでは、といった指摘もされている。そのため、「九州中部地震」「中九州震災」「豊肥群発地震」「熊本・大分群発地震」といった名前を提案する人もいる。また「九州地震」や「九州大震災」といった呼び方もあり、共産党の志位和夫委員長のように、ツイッターで「九州地震の被災者支援の募金に取り組みました」(17日投稿)と報告する政治家もいる。
東日本大震災の場合には、発端となった地震を「東北地方太平洋沖地震」(11年3月11日、気象庁命名)と名付け、これによって引き起こされた災害を「東日本大震災」(同年4月1日閣議決定)とした。今回もこれにならって「熊本地震」は残しつつ、それを包括する新たな名称がつけられる可能性もある。気象庁公式サイトでは、
「気象庁では発生した『地震』に対して命名していますが、地震により発生した『災害』に対しては政府が別の名称を付けることがあります」
と説明している。
今回の群発地震についても、気象庁関係者は(16年4月)17日、今後の地震活動の状況をみながら、「平成28年熊本地震」の名前について再検討する考えを明らかにした。
景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む
PR 2016/3/16
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
そんなことより、新幹線と高速道路が長期間使えなくなる事による物流停滞で、各地の工場が停止することが懸念されている。そうなれば景気減速は避けられない。そっちの心配をすべき。震災の名前の議論など10年後でも良い。それにしても、阪神淡路大震災や東日本大震災による物流停滞の経験が生かされていない。
14日の熊本地震を引き金に16日の九州中部地震が発生した。が正しいと思う。別記事でも書いたがこれ以上の拡大は可能性低いと思う。