米国テスラが発表したモデル3に僅か2週間で40万台の予約が殺到しています。
今、トヨタ自動車を震撼させる出来事がアメリカで起きています。鳴りもの入りで売り出した、プリウス・プラグインハイブリッド車(PHV)が全然売れていないのです。
先月、米国市場でテスラのモデルXが3,990台売れたのに対し、たったの7台しか売れていません。(ちなみに「老舗」日産リーフは1,246台)。
今のトヨタ(あるいは日本の自動車・電機メーカー)って、AppleがiPodを売り出した頃のソニーの立ち位置に近いというのが私の直感です。
Walkmanで圧倒的優位にあったSonyがなぜ「新参者」のAppleにあっけなく破れ去ったのか、その原因はもはや定説化していますが、一言でいうと、「いいもの(音)を作れば売れる」という供給サイドの傲慢な思い込みと、AppleはItuneという音楽配信システムを売っていたのに(iPodはそのシステムの端末に過ぎない)、CDを販売するCBSを有するSonyは社内外の「しがらみ」や「規制」(音 楽業界とか)を打ち破れずシステム展開を果たせず、二重の意味で「日本のモノ作り神話」に固執したことにあるでしょう。
今のトヨタも同様です。「もはや車(モノ)単独でライフスタイルは訴求できない時代に入っている」のです。テスラが訴求しているように、全量太陽光発電で賄うとか、家庭もひっくるめてのエコ化とかシステムで売る時代なのに、トヨタは車(モノ単品)に固執しているのです。だから、せっかくプリウスで火を付けた「エコという価値訴求」をテスラにあっさりと奪われてしまうのです。
つくづく思うのは、「ああ、日本メーカーはこれを家電製品としが見ていないのだな」という寂寥感です。まず、製品の色味とかカタログ、ウエブサイトは失礼だが、とってもダサい。おじいちゃんと孫が笑っている写真がカタログのトップにきて、「昭和かよ、」と突っ込みたくなります。
一方テスラのWall、白と銀が基調でスタイリッシュ、近未来的でとってもわくわくします。マッキントッシュのiphoneやipadを彷彿とさせるデザイン。デザインへの徹底的なこだわりもイーロンマスクとジョブスの共通点ですね。多分、ワンクリックで、EVと発電機と蓄電池をセットしにやってきてくれますね。そのうち日本でも売り出すでしょう。
http://agora-web.jp/archives/2018665-2.html
仮に1年で40万台を全部売り切ったら
売上高でマツダの年間売上に相当するもんな、、、
パナソニックはどちらに転んでも大勝利か
販売は早くて2017年末の模様
胡散臭くてまだ信用出来ない
40万台て作れるのか?
納車10年待ちだろ。笑い事でなく。
>>132
2年後には年間それぐらい作れるようになる。
売れない心配した方が良いね。既存メーカーは。いつの間にかLSもSクラスもテスラに販売台数でかてなくなってるから。
テスラって飛びついて買うのは危険じゃない?
リーフと同じでバッテリーの劣化が激しい。
その他にも色々と。
EVのパイオニアである事は讃えるけれど、品質に問題がある。
日産の対応も酷いしな。そのせいでEVの購買欲が低下し続けている。
>>14
リーフとテスラは劣化度合いが全然違うよ
リーフは酷すぎる、発売当初1年で容量半分になった
テスラは3年で2割減くらい
リーフの発売は時期尚早過ぎた
技術力未熟なくせに発売したから、EV全体のイメージ低下を招いてしまった
>>70
技術力ねえ
EVなんてたいしたぎじゅついらねえだろ
電池だけが問題じゃない?
>>76
そう思ってるからiPhoneと同じことになるんだよ。
テスラモデルS乗ってみたか?
アレの本質はソフトだよ。
ハードは大したことない。あのソフトが作れる会社は日本にはない。
車だけじゃなくて周辺のシステムまでインテグレートできるシステムインテグレータは日本にいないもんな
結局システムエンジニアリングを軽視したせいでこの国は何もかも負けてるんだろ
要するにスマートハウスなんだけど、テスラの方がかっこよく見えるんだよ。ただそれだけだけど、iPhoneの時もそうだった。
テスラに魂を感じない
車に興味ないやつが形だけ真似して作ってる感じ
家電はいらない
車が欲しいんだ
>>65
機関車の電化のときに、やっぱりC62最高とか言ってた人と同じだね。
どのメーカーでも作れるし、技術の囲い込みも不可能。
外観と操作感の秀逸さだけで車の価値が決まる時代がもうすぐやってくる。
トヨタやホンダが自社工場や技術者を容赦なく切り離す時代が来るとはムネアツだな。
>>88
なんかもっともらしい事ドヤ顔で言ってるが、
走るだけなら途上国でも車は作れるわな。
肝心な走る曲がる止まるは置き去りかよ。
衝突した時の安全性は?
>>90
モデルSで実証済み。
次はファラデーフューチャーどんな車を
出してくるかのフェーズ。
プリウスレベルでも事故は特殊な救出が必要だというのに
こんだけリチウムイオン積んでる車で事故ったらどうなるんだろう。
>>106
ガソリン車の方が危ないw
私は日産のハイブリッドに乗ってるけど、やっぱりガソリン車に乗りたいなって思ってる
古い人間なんだよね
>>111
止めないから乗れよw
「おじいちゃんくさーい入れ歯と排気ガスぅ」って言われるお。
楽しみだね。
で、肝心なアフターサービス、テスラはどうなの?
ソフトウェアアップデートだけでアフターサービスって言うなよ。
高い車だからね、ハードが壊れた時即対応できるかが問題。
じゃないとすぐにそっぽをむかれる。
テスラの優位性も確かじゃない
自動運転が部品メーカーでモジュール化されれば
誰でも同じものが作れるようになる
トヨタなら作ろうと思えばモデル3くらいなのなら作れるだろ
作ろうと思わないのが問題なのであってさ
>>15
トヨタはデザインが致命的
プリウス見て買う気が失せた
テスラのEV車だったら、買いたいと思うんだよね
日本のEV車はダサいから、性能が良くてもいらない子ですw
日本はサラリーマン社長その他雑魚だからダメ
テスラが欲しい!
ロケットを海上に着陸させた会社だろ
ものすごい技術持ってるよな
関連:イーロンマスクがまたやった!ロケットの海上着陸に成功、映像が凄すぎる…
一方、トヨタは、水素の効率的な製造法が無いのには見えない振りをして
水素燃料車に社運をかけている
>>148
水素社会の実現は日本が国家の存亡を掛けて進める一大事業だ
国営企業も同然のトヨタに選択の余地はないだろう
トヨタほど次世代バッテリーに研究熱心な自動車メーカーはないと思うのだが
>>185
シャープは液晶に研究費使って世界最高水準まで行って買収されたけどな。
重要なのは商品企画と実際に売るという事。
もうトヨタの時代は終わりだよ。
ソニーと一緒に消えてくれ。
栄えるものは滅びる、ってことだ。
それが自然の摂理。
>>1
この手の意識高い系夢煽りステマ記事あきた
なんかのテンプレでもあるんかね?
>>171
欧米じゃそういう意識高い層が金を使うので(もしかしたら中国も?)、
世界の潮流という観点ではありじゃないかな
テスラが天下を取るかどうかわからないけど日本の場合はメカニズムが得意なだけで決して技術力のある国じゃないから
AV家電みたいにデジタル、ネットワーク化してメカニズムの精度で性能が決まらないようにすると
あっけなく日本企業は倒れる事例があるから電気自動車と自動運転で同じ失敗を繰り返す可能性は大だな。
>>174
日本政府がFCVを推すのもその辺りが理由だな
FCVだけでなく水素の製造、輸送、備蓄全てに高い技術が要求される
新興国のメーカーでは簡単にキャッチアップできないだろう
これがEVだとソーラーパネルの二の舞で中国製が溢れてしまい
国内メーカーは倒産して多くの労働者が職を失う事になる
自分は、テスラ モデル3の話題に触れるまで、テスラのモデルSが、中国で5,000台、
香港で2,000台以上売っていて、すでに10万台出荷しているとか知らなかった。
そういう世界の動きに、日本は取り残されているかもという記事かもしれない。
電池はパナはなんだから、パナ勝利だろ。
しかも、これだけ圧倒的だとパナは電池市場で世界を征してしまった言ってもいい。
>>203
パナソニックは、テスラのギガファクトリー立ち上げのために数百人規模の人材を送っているそうで、気合い入っていますな
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1460851232/