• Home
  • リンク
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • メッセージ
  • 「高輪結び大師」高野山東京別院縁起
  • 寺内のご案内
  • 「高輪結び大師」だより
  • 教室のご案内
  • メッセージ

    南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
    2007年5月

    「南無大師遍照金剛」

    これは御宝号(ごほうごう)といい、真言宗で唱える一番短い『お経』です。

    仏さまの慈悲の光は、すべてのものに及びます。そして、すべてのものに幸せを及ぼそうという智慧(ちえ)の働きは、ダイヤモンド(金剛石)のように堅固で輝きを失いません。これが「遍照金剛」の由来です。

    弘法大師さまは、師の恵果(けいか)さまから真言密教の法を受継がれたとき、この「遍照金剛」をお名前の一つとして贈られました。恵果さまはお大師さまを、たぐいまれな仏さまの申し子と見抜かれたのです。

    真言宗ではこの御宝号を、どんなときでも唱えます。お寺でも仏壇の前でも、亡くなった人のためにも、幸せを願うときでも...自分がピンチに立ち至ったときはなおさらです。そして、仏さまの誓いを永遠に続けるというお大師さまの誓いを、私たちも自分の誓いとして共に進むこと。本当の幸せは、そこに開かれます。

    (壽)

    « 前のメッセージ | メイン | 次のメッセージ »

    • 行事予定(年中・今月)
    2014年のメッセージ
    • 「蓮を観じて、自浄を知る」『般若心経秘鍵』より
    • 「毒箭を抜かずして、空しく来処を問う。」
    • 「金剛界大悲胎蔵両部の大教は諸仏の秘蔵即身成仏の路なり」
    • 「始めを原ね、終わりを要むるに、二行に過ぎず。」
    • 「忍耐を鎧とし、精進を甲とし、自らを戒める事を乗り物とし、禅定の弓と、智慧の矢を以て、誘惑と迷いに立ち向かう。」
    • 「空際は人の察する無く、法身のみ独りよく詳らかにす。」 「この世の果ては誰も知ることはできない。只、世界そのものである大日如来だけがわかっている。」
    • 『投薬在此 不服何療』
    過去のメッセージ
    2013
    • 家族のため、自分のために稼ぎ続ける日々。周りの・・・
    • 『医王の目には途に触れてみな薬なり、解宝の人は鉱石を宝と見る。』
    • 境は心に随って変ず、心垢るる時はすなわち境濁る、心境におって移る境閑なる時は、 すなわち心朗なり。(性霊集)
    • 真言は不思議なり
    • 「小欲の想いはじめて生じ知足の心やや発る」
    • 「物の興廃は必ず人に由る、人の昇沈は定んで道に在り」
    • 「文は、執見に随って隠れ、義は、機根を逐って現る。」
    • 実義を知るをば・・・
    • 御宝号(ごほうごう)
    • 弔問の献花
    • 涅槃会(ねはんえ)
    • 正月の花見酒
    2012
    • 年の瀬に
    • 絆を見直す
    • 天下静謐(せいひつ)を祈る
    • 悲しき調和
    • イジメ論議に欠けたもの
    • 日本の祭 お盆
    • 施餓鬼法要とお盆
    • 一年二ヶ月目の思い
    • 散 る 桜
    • 信無くば立たず(論語・顔淵)
    • 彼らに幸あれ
    • 新年と生かせいのち
    2011
    • 年賀状のことば
    • 絵文字の限界
    • 大悲(だいひ)の祈り
    • 彼岸に思うこと
    • 圧倒される大秘宝展
    • いのちの故郷(ふるさと)
    • 筍の皮のおやつ
    • 自然と人間
    • 犠牲者に何を祈る?
    • 迷中(めいちゅう)の是非は
    • 心は言葉がつなぐ
    • 三力(さんりき)
    2010
    • 一粒のキャラメル
    • 少子化時代の七五三
    • 萬燈萬華会(まんどうまんげえ)
    • ねぎらいの言葉
    • 真言宗の施餓鬼法要
    • お大師さまのお誕生日
    • 天寿
    • 鈴(リン)の鳴らし方
    • 絆(きずな)
    • 教育の願い
    • 新年の祈り
    2009
    • 調和が保たれる年を
    • いかにいます父母(ちちはは)
    • この世にひかりを
    • 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
    • 日蝕と仏壇
    • 塔婆を供える
    • 「生かされて」から「生かす」へ
    • 手本と見本
    • 心の空洞化
    • 大自然のお接待
    • 無形の遺産の相続
    • 共業(ぐうごう)
    2008
    • 貪欲(とんよく)
    • 善意のリレー
    • 灯明とお花
    • お彼岸がくる
    • 人間の本性
    • お施餓鬼(せがき)の心
    • 薫 陶(くんとう)
    • 癒(いや)してあげる
    • 天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)
    • 祈りの言葉の力
    • 引上げる力・押上げる力
    • 明けゆく年に
    2007
    • 年の瀬に
    • 理屈を超えて
    • 願いの力
    • 外縛の印(げばくのいん)
    • 生かせいのち
    • 祭りのこころ
    • お誕生日祝いに寄せて
    • 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
    • いざの時に
    • 彼岸の墓参
    • 乙女たちよ
    • 年の初めの発願(ほつがん)