米連邦地裁、空飛ぶスパゲッティモンスター教は宗教ではないと判断 73
ストーリー by headless
風刺 部門より
風刺 部門より
米国・ネブラスカ州の連邦地裁が12日、空飛ぶスパゲッティモンスター教(FSM教)は宗教ではないとの判断を示した(裁判所文書、
The Registerの記事、
Ars Technicaの記事)。
この裁判はネブラスカ州刑務所で受刑中のFSM教信者が、宗教的な要求を拒否されたとして刑務官全員を訴えていたもの。連邦地裁のJohn Gerrard判事は、FSM教がインテリジェントデザインを風刺するパロディ宗教であることを指摘。それ自体は科学的な主張であり、重要な議論も含まれるが、宗教として保護されるものではないと判断している。また、この受刑者はFSMの宗教儀式が重大な義務であるという主張を十分に示していないとして、訴訟を棄却している。
この裁判はネブラスカ州刑務所で受刑中のFSM教信者が、宗教的な要求を拒否されたとして刑務官全員を訴えていたもの。連邦地裁のJohn Gerrard判事は、FSM教がインテリジェントデザインを風刺するパロディ宗教であることを指摘。それ自体は科学的な主張であり、重要な議論も含まれるが、宗教として保護されるものではないと判断している。また、この受刑者はFSMの宗教儀式が重大な義務であるという主張を十分に示していないとして、訴訟を棄却している。
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 日本支部 (スコア:1)
法人格を得られれば、是非にも入信したいのですが
Re:空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 日本支部 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
法人格を得られないなら信じないというのは宗教の信者として間違っている。法人格の獲得の可否にかかわらず入信し法人格獲得のため信者の一人として活動すべき。
Re:空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 日本支部 (スコア:2)
それもややこしくて、
よって、「宗教法人」と云う制度/考え方が、宗教組織の在り方が世俗化して出来た考え方を、再度、宗教組織に適用したモノになる。
例えば、仏教だと「南無仏,南無法,南無僧」の最後の「南無僧」は原文では、「ある特定の僧侶」や「一般概念の僧侶」に帰依する訳じゃなくて、「僧侶の集団/組織に帰依する」と云う意味。あと、仏教用語としての「戒律」は「修行の為に守るべき事(=戒)と、教団を維持・運営の為に守るべき事(=律)の意味」
Re: (スコア:0)
そもそも、原始仏教自体がバラモン教に対するカウンターカルチャーですからね。
反進化論者との戦いにおいて、割と致命的だと思うのだが (スコア:1)
反進化論者の言っていることは、
論理的には穴だらけなのに、
社会的地位がある人がいうものだから、
感覚的に正しいとされることが多い。
それに対する対抗として、
感覚的にいかにも間違っていそうであること以外は、
反進化論者と同じ論法を使って見せて、
感覚的に判断することが論理的に意味がない実例として見せたのが、
空飛ぶスパゲッティモンスター今日ではないのか?
それに対して裁判所が、
いやそれは感覚的に宗教とは違うだろう?
と断定してしまったのは、
かなり致命的だと思うのだが。
感覚的判断だと宗教は科学よりも強い場合が多い。
だがそれで勝ってもらっては、現代文明が困る。
宗教は科学的でない? (スコア:0)
幸福の科学がどんな扱いを受けるのか、非常に興味がある
# 宗教と科学は非常に密接な関係があると思うのだが、はてさて
Re:宗教は科学的でない? (スコア:1)
サイエントロジーがどういう扱いを受けてるか見れば大体分かる気がする。
Re: (スコア:0)
どういう扱いを受けているんですか?
Re: (スコア:0)
危ない宗教団体。あと教祖様が好き勝手やる団体。
Re: (スコア:0)
なまじ宗教団体扱いだから詐欺とか洗脳とかをどうこうしにくい部分があるけどな。
ただの営利団体としてやってるなら速攻潰せる筈のネタでも、宗教認定されると信教の自由とかが絡むから対応し辛くなる。
日本の創価学会や幸福の科学に関しても言えることだけど。
Re: (スコア:0)
一番強力なのは特定の宗教行為を「社会的儀礼又は習俗的行為として国が特権を与えることを許す」としてしまうことだけどね
憲法改正問題で自民党の憲法草案に入ってる条項だけど、要するに神道の再国教化
政教分離そのものを破棄してしまえば何が政教分離に抵触するかなんて問題は存在しなくなるって寸法さ!
Re:宗教は科学的でない? (スコア:1)
(信教の自由)
第二十条 信教の自由は、保障する。国は、いかなる宗教団体 に対しても、特権を与えてはならない 。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及び地方自治体その他の公共団体は、特定の宗教のための教育その他の宗教的活動をしてはならない。ただし、社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えないものについては、この限りでない。
Re:宗教は科学的でない? (スコア:1)
自民党の改憲案は神社本庁を国家神道に戻すことを前提としており、国家神道は「宗教団体」ではないんですよ。
この前提を知っていれば一見矛盾する1項と3項の意味が分かると思います。
Re: (スコア:0)
「神社本庁 国家神道 自民党 改憲案」でggっていくつか読んでみたけど、無理やりすぎると思った。
3項が無いと天皇崩御しても国葬できないじゃん。
常識の範囲を超えないという条件での宗教儀式すらさせないっていうことは、
国民の象徴である天皇の葬儀すらしないという非常識を押し通せってこと。
アホらし。
Re: (スコア:0)
無理矢理もなにも大日本国憲法下で国家神道は宗教にあらずとされてたんですよ
ちな大喪の礼は現行憲法下でもちゃんと行われていて、国の儀式として行われる非宗教的な部分と、皇室の(私的な)儀式として行われる宗教的な部分に分割されてます
ある意味この辺はインテリジェントデザインを非宗教と強弁して国教待遇を狙うアメリカのキリスト教保守派と似た構図ですね
Re: (スコア:0)
そういや、厳格な政教分離原則のはずのアメリカ合衆国の標語は "In God We Trust"(我ら神を信ず)で、大統領就任式の宣誓では聖書に手を置くのが(ルーズベルト大統領など例外あり)通例となっていますが、これはいったい、どういうことでしょうか?
Re: (スコア:0)
神道の総本山たるお伊勢さんが宗教法人格なのに、何言ってるのかわからんな。
Re: (スコア:0)
そこは宗教じゃなく、慣習とか風土文化と言いたいような。
地球のサラリーマンが、何の実用性のない布切れを首周りに巻いているのも、宗教とはなされないはず、たぶん。
Re:宗教は科学的でない? (スコア:1)
>大統領就任式の宣誓では聖書に手を置くのが(ルーズベルト大統領など例外あり)通例となっていますが
一応これは大統領がキリスト教徒だからであって、イスラム教の大統領が出てきたときにはクルアーンに手をおいて宣誓するようなシステムだと思う。
私が大統領になったら、独立宣言の複製に手を置いて宣誓する予定です。
Re:宗教は科学的でない? (スコア:1)
>何の実用性のない布切れを首周りに巻いているのも
カンパニーに不祥・インシデントが発生し、リザードのシポキリが必要となったとき、さらりまんが、ハラキリ・スーサイドに代えてハンギングする際に役に立つものです。
フレームの元かもしれんけど (スコア:0)
特定の思想・宗教へのアンチテーゼは宗教でない、とするなら、たとえばキリスト教だって、ユダヤ教へのある種のアンチテーゼとして成立した部分はあるし(パロディってことはないと思うが、ユダヤ教への風刺的な側面は成立時にあった可能性は検討に値する筈だ)
科学的云々に関して言うなら、そもそも当時と現代の科学技術のレベルが違いすぎて比較にならん
となるとキリスト教は宗教なのか?と異議を差し挟むことも可能になってしまうんだよなぁ
何をもって宗教とするのか明文化されているなら兎も角、そうでないのに裁判所が宗教なのかそうでないのかを判断するのは不味いのではないだろうか
少なくとも宗教じゃないと主張しているものを宗教扱いするのは兎も角、逆は「FSMを宗教として信仰する」自由を奪いにかかってるわけだよな
まあ「信仰の自由」みたいな概念も日本とアメリカでは違うだろうから日本人の感覚で云々すべきことではないだろうが、どうにも違和感を覚える
Re: (スコア:0)
なぜってスパゲティ教徒は何も信じていないから。信じていないものを他社を嘲笑するために宗教儀式と称して行っているに過ぎない。
アンチリリジョン教に改名して教義をあらゆる宗教の打倒に変更。信者は他宗教の信者と接触した場合彼らを攻撃しなければならない。
位にすれば宗教として認められる。
それは人殺しの言い訳 (スコア:2)
「我らの信仰こそが真の信仰である」
という理屈が通ると思わないことだ。
Re: (スコア:0)
「これは宗教だ」
という理屈が通ると思わないことだ。
ちなみに、あなたのそれも人殺しの言い訳としてしばしば聞かれるレトリック。
Re:それは人殺しの言い訳 (スコア:1)
いや普通、通っているよなあ。
それ以外の理屈で通った宗教がどこにある?
理由なく、
自分が言っているのは理屈だが、
他人の言っているのは陸地ではない。
が通るとは思わないことですね。
Re:フレームの元かもしれんけど (スコア:1)
> なぜってスパゲティ教徒は何も信じていないから。
まぁ、なんの権限もないおっさんが「それ宗教じゃねーだろ」って言った話ならそうかもね、といえるけど、
裁判所が判断した、となると、素直に同意できない部分もあるなぁ。
「エロは定義が難しいが、見たら分かる」っていうのは同意できるけど、
それで裁判所が判決を出すと言ったら、「んな恣意的な。あかんがな。」といいたくなるのと一緒じゃない?
Re: (スコア:0)
>> なぜってスパゲティ教徒は何も信じていないから。
>
>まぁ、なんの権限もないおっさんが「それ宗教じゃねーだろ」って言った話ならそうかもね、といえるけど、
>裁判所が判断した、となると、素直に同意できない部分もあるなぁ。
ですよねぇ
彼らだってgotoを信じてるのにね。
Re: (スコア:0)
> 「エロは定義が難しいが、見たら分かる」っていうのは同意できるけど、
異議あり。それは物事をあまりに簡単に考えすぎだ。
少なくとも私にとって幼い少女の下着姿は何のエロ要素も見いだせないが
世の中にはそれをエロと見いだす人間がいるという。
我が子の裸を何度見ても、そこにエロがあるとは考えられない。
私には分からない。
ましてや少年の裸、靴や下着そのものへのフェチズムなど
分かる人間などごく少数などではないだろうか?
他人の心は分からない。本当に。
Re:フレームの元かもしれんけど (スコア:1)
私はむしろ、あなたがいうどの指向も、ある程度はわかる人が大多数だと思うが。
下着フェチなんてありふれてるし、「~にしか」性的興味をもてないほうがよほど特殊化されているような。
Re: (スコア:0)
なぜってスパゲティ教徒は何も信じていないから。
進化論を信じていますが、何か?
Re: (スコア:0)
ほら信じてない。
スパゲッティ・モンスターが人類を作ったのです。進化論などというものはすぱげってー教の教義に反するものであり異端である。
あほ同士の喧嘩でしかない。
Re:フレームの元かもしれんけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
逆に、スパゲッティ神が存在しない証拠が出てこない間は、本気でスパゲッティ神という進化デザイナーを信じるの?
「スパゲッティ神の教え」のほぼすべてを本気で信じる人が出てきたら、「教祖」として嬉しいの?
って問題が出てくるから、判事も困っているんじゃないかな…。
Re: (スコア:0)
それはそれで(あなたにとっては)正しいです。
世間には進化論(説)を信じず、創造論(説)を信じる人もいます。
Re: (スコア:0)
>信じていないものを他社を嘲笑するために宗教儀式と称して行っているに過ぎない
他者の信じるものに対する矮小化こそあらゆる宗教の信者が異教徒に対して行ってきたことだよね
FSM教徒が他者を嘲笑するために活動してるなんて悪意に満ちた偏見じゃない?
インテリジェントデザイン公教育にねじ込もうとしている政治家が欧米にいくらもいるけれども、ある宗教の教義を正当化するための理論を政治の力で子どもに押し付けるって、いってみれば洗脳教育なわけで
大きな物語が失われた現代で洗脳まがいの強引な手段を用いてまで既存宗教に都合の良い思想教育をしようとす
Re: (スコア:0)
信仰の自由があるなら、信仰を馬鹿にする自由もほしいよな。
意外に画期的且つ重大な判決かも (スコア:0)
残る三大宗教(仏教・ヒンドゥー教・イスラム教)でも、先行或いは周囲の宗教を否定せず成立したのって、無いんじゃない?
# ジュダイ教他の新興宗教の方が、正当性が高いとする判決?
Re: (スコア:0)
林檎の方がスパゲティより宗教っぽいし認めて貰えたりして。
発売日に並ぶ為に一週間の仮出所を要求してみるとか。
Re: (スコア:0)
アンチテーゼとしての側面を否定されたわけではない。パロディに過ぎない点を指摘されただけ。キリスト教もヤハウェを否定したわけではなく教会の堕落を批判したに過ぎない。
信仰の自由って、せいぜいが愚行権の一種だよな (スコア:0)
イスラム教圏の異教徒に対する寛容と何も変わらないな
宗教とは (スコア:0)
どのような宗教にも最低限必要な要素として、
なんの根拠も示されていない荒唐無稽な主張を説明を求めることなく信じることが必要である
たとえば、
・世界は超越的な存在である神によって創造された
・ある人間が死んだ7日後に復活した
・将来世界が滅びて信者は天国に行き、それ以外の人間は地獄に行く
そういう意味でFSM教は宗教とは言えないと思う。
公的な補助や優遇に無関係なら宗教がどのようなものかどうでもいいのだが、
法治国家であれば法的な意味での宗教を定義すべきだろう
Re:宗教とは (スコア:3)
たとえば、
・世界は超越的な存在である神によって創造された
・ある人間が死んだ7日後に復活した
・将来世界が滅びて信者は天国に行き、それ以外の人間は地獄に行く
ここにたった1つ
・その『超越的な存在である神』が空飛ぶスパゲッティモンスターだった
という条件が加わるだけで、なぜそこまで差別されなければならないのか?
敢えて言おう。カスである!と。
Re:宗教とは (スコア:1)
被差別は信仰心を育てる栄養剤。これはFSM信仰誕生への通過儀礼だよ。
そりゃそうだろ (スコア:0)
そもそも、信じてないんだろ?
Re: (スコア:0)
「信じてるかどうか」をどう判断すればいいと思います?
思うだけでいいのか、口にすればいいのか、
洗礼を受ければいいのか、ミサに参加すればいいのか、
喜捨すればいいのか、布教すればいいのか、
冠婚葬祭を合わせればいいのか、会員として名前を連ねればいいのか
宗教の自由ってどの宗教の信じるのかだけでなく、その形もまた自由であるべきだと思います
Re: (スコア:0)
それは単なる屁理屈だ。
法による管理を行うなら、他人と認識を合わせるための定義があり、線引きは必要。
Re: (スコア:0)
では、その線引きをお願いします。
って話だと思うんだが
結局のところ (スコア:0)
結局のところ宗教なんて人間が好き勝手言ってるだけだろ
ルーザルクセンブルグが著書でレーニンの前衛党論を批判したとされる件について
演説をまとめたのは弟子でルクセンブルク本人が監修してないという訳の分からない反論がいまだにあるし
言うまでもなく仏教のお経や、新約聖書はブッダやイエスの死後弟子がまとめたもの
くどいようだが
教祖が説いた教えを弟子がまとめたのがキリスト教や仏教の教え
それが宗教
Re: (スコア:0)
つまり教祖のボビー・ヘンダーソン氏がお亡くなりになるというフラグが回収されないと宗教と認められないと