読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

いまここしあわせ

ココロとカラダを整えると環境が整い始めました。シンプルに生きたい。

5つの強みで自己紹介。ストレングスファインダー!

自己紹介 書評

スポンサーリンク

 

みなさんは自分の強みを自覚しているでしょうか。
自分の強みはなかなか自覚できないようです。
なぜかと言うと、努力しなくても当たり前のようにできているからです。

強みの特徴として、
・頑張らなくてもできる
・取り組んでいるとテンションが上がる
・人より収得が早い
といった特徴があります。

自分が当たり前のようにできていることが、他人には難しいことがたくさんあります。
この本のテストを受けることで、自分の5つの強みが分かります。
この本の好きなところは、弱みを知り改善していくのではなく、
強みを活かしていこうというところです。
強みは一生変わることがないようです。

自分の強みを知ることで、仕事やプライベートで大変役に立つと思います。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (461件) を見る
 

 

ストレングスファインダーとは


アメリカで30年以上にわたり、数多くの成功者を調査することで得られたデータに基づいていて、信憑性はかなり高いです。


インターネットで30分ほどの簡単な質問に答えて、
34個の資質から自分の強みを判断してくれます。

本に付属しているコードは一度しか使うことができないので、
中古の本には注意してくださいね。
中古で購入した場合、使用しているコードのため、診断ができない可能性が高いです!
この本で診断する場合、新品で購入することをお勧めします。

いろんなところでブロガーさんが紹介しているので、
もう知っている方も多いかもしれません。

 

5つの強みで自己紹介

自分は2年ほど前にやってみました。
結果はとても当てはまるところが多くて、スゴイと思いました!
何万円のセミナーを受けるよりも、
この本で診断を受けるほうが良いとも言われています。

あまり、今まで自己紹介をしていなかったので、
今回は自分の強みで自己紹介してみたいと思います!

ストレングスファインダー

これが自分の5つの強みでした!
▼解説と感想です。(長いです汗)特に共感した部分は太線にしました。


調和性 

あなたは同意点を求めます。
あなたは、衝突や摩擦から得るものはないという考えを持っているため、そのような争いを最小限にしようとします。
周囲の人々が異なる意見を持っていることが分かると、
あなたはその中の共通する部分を見出そうとします。
あなたは彼らを対立から遠ざけて調和に向かわせようとします。事実、調和はあなたの行動を左右する価値観の一つです。
人々が自分の意見を他人に押しつけるために無駄にしている時間の多さは、あなたには信じがたいほどです。

同意点を求めます。同じ趣味とか、共通の趣味があると大変嬉しくなります。
平和に生きたいタイプで、争いごとが苦手です。
協調性はある方で、話を合わせられる、場の空気を読むタイプだと思います。



共感性 

あなたは周囲の人の感情を察することができます。
彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。本能的に彼らの眼で世の中を見ることができ、彼らの見方を理解できるのです。
あなたは必ずしもそれぞれの人の物の見方に賛成するわけではありません。必ずしも一人ひとりの困難な状況を哀れむわけではありません――哀れむのは、共感ではなく同情でしょう。
あなたは必ずしも、それぞれの人の選択を受け入れるわけではありませんが、理解します。そして、この本能的な能力は素晴らしい力を持っています。
あなたには言葉に表せない問いかけが感じられます。あなたは人々が必要としていることが分かります。
他の人が言葉を探して苦労しているとき、あなたには適切な言葉や適切な言葉のトーンが自然に出てくるのです。あなたは、人々が自分の感情をうまく言い表せるように手助けします。
あなたは、彼らが感じていることを表現するのを手助けします。この素晴らしい力によって、人はあなたに惹かれるのです。


他に共感性の特徴として、

・感覚的な人 感受性が強い。繊細。
・人の気持ちを察することができるので、むやみに人を怒らせたりしない。
・努力をしなくても友達ができやすい。

といったことがあるようです。

自分で言うのも変ですが、友達はできやすいほうだと思います。
ただ多くを求めていないため、友達の数は少ないです。
人間関係では聞き役になることが多いです。(仲良くなればよく喋るかな)
相談ごとなどで話を聞いていると、影響を受けやすく、気持ちがわかり過ぎて
疲れることがあります汗

 

公平性

公平性を強みに持つ人は、人々が平等に扱われるべきだという思いが強く、不公平なことを嫌います。
地位や特権がまかり通る世の中では、利己主義や個人主義の考えが生まれてしまいます。
規則は明確であって誰に対しても平等に適用されなければならず、そのような矛盾のない環境でこそ人々の働きも最高のものになると考えます。
予測が可能で公正な環境でこそ、人は自分の力を発揮する機会を持つことができるのです。

平等に扱われるべきだと感じていることが多いですね。

あとは公平性の特徴として

・一定の法則で決めた行動を繰り返せる
・決めたことであれば毎日コツコツと繰り返すことができる。

といったことがあります。
いろいろと継続できているのは公平性のおかげかもしれません。


適応性 

あなたにとって今この瞬間が最も重要です。
あなたは将来を既に決まっているものとは考えていません。
将来というのは、今あなたが行う選択によって変わっていくものだと考えています。つまり、それぞれの時点で進む方向を一つずつ選択することによって、将来を見出すのです。
これは計画がないということではありません。おそらく計画は立てているでしょう。たとえ計画が予定通りに行かなくなったとしても、適応性という資質によって、あなたはその時々の状況に容易に対応することができるのです。
突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨する人も中にはいますが、あなたは違います。あなたは、それらを期待しているのです。それらは必然のことであり、実のところ、あなたはある程度それを待ち望んでいます。
あなたは生まれつき大変柔軟性のある人です。 

「いまここ、今この瞬間」が重要だと感じています。今を生きる人ですね。
適応性は、漫画のキャラクターで例えると、
ドラゴンボールの孫悟空が当てはまるようです。
焦ることもありますが、おおらかで「なんとかなる」と思ってます。
計画を立てることが苦手なほうです。計画はざっくりとしか立てていません。



慎重さ

慎重さを強みとする人は、用心深い人です。
人生は地雷原を歩くようなものだと考えるので、決して油断しません。
危険を明確にして、その危険が及ぼす影響を推し量り、それから慎重に一歩ずつ、細心の注意を払って進む人です。
世の中の表面下の危険を否定することなく、一つひとつを引き出し、特定し、評価し、最終的には危険な要素を減らしていきます。
友人は慎重に選び、自分自身のことについてはあまり話しません。
他人のことを過度に褒めるようなこともしません。
毎日の生活を注意深く送り、かなりまじめであるのがこの資質の特徴です。 


真面目な性格だと思います。
用心深く、疑いやすいところがあるので、
スピリチュアルな見えない世界のことを信じている部分もあったり、
疑ったりとなかなか信用しないところがあります。
友人も慎重に選び、自分自身のことをあまり話さないので、
慎重さの診断結果で当てはまるところが多いなと感しました。


感想・まとめ

診断を受けてみて当たっていることが多くありました。
負けず嫌いではなく、上を目指して生きていくというよりも
平和に生きていきたいタイプです。争いごとが苦手です。
周りからよく言われますが、そういう雰囲気が出ているようです。

あと、共感性の自分は、論理的に物事を考えることが苦手な感覚的タイプです。
感覚タイプなので、文章が得意なほうではありません汗
どちらかというと、絵とか写真とかデザインが好きです。
よくブログに写真がでてきていると思いますが、写真の力をかなり借りています笑

診断結果はこんな感じでした。
これからもどうぞよろしくお願いします!

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (461件) を見る
 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援のクリックしてもらえると大変嬉しいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

〇参加中のトラコミュです。
にほんブログ村 トラコミュ 少ないモノで暮らすへ 少ないモノで暮らす
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし