日々の自分の行動は、本当に自分の意思で決めているのでしょうか?人間の「自由意志」という哲学的な問題について、1人の科学者の見解をご紹介します。
1. 神経科学者-自分の意思より先に、脳がすでに決定している
オックスフォードの数学者マーカス・デュ・ソートイ教授は、人間に「自由意思」はないと考える。自分が何をしようかと意識するより前に、すでに脳が本人の意思情報をキャッチし、人間を活動させているというのだ。
一瞬の決定は、彼の意思によるものか、それとも脳が彼を動かしているのか。脳スキャンを見れば、それが一目瞭然だとソートイ教授は考えた。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.epochtimes.jp/2016/03/25428.html

1. 神経科学者-自分の意思より先に、脳がすでに決定している
オックスフォードの数学者マーカス・デュ・ソートイ教授は、人間に「自由意思」はないと考える。自分が何をしようかと意識するより前に、すでに脳が本人の意思情報をキャッチし、人間を活動させているというのだ。
一瞬の決定は、彼の意思によるものか、それとも脳が彼を動かしているのか。脳スキャンを見れば、それが一目瞭然だとソートイ教授は考えた。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.epochtimes.jp/2016/03/25428.html
2:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)17:49:45ID:fCZ
別にあってもなくてもいいじゃんね
3:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)17:52:17ID:JJ3
「自由意志があるのかないのか?
確実な事は分からないな
でも、僕が自由に振る舞っていると感じているなら
それは自由意志だと思うし
自由って主観的な事じゃないかな」
哲学者のデイヴィッド・チャーマーズがこんなこと言ってたな
確実な事は分からないな
でも、僕が自由に振る舞っていると感じているなら
それは自由意志だと思うし
自由って主観的な事じゃないかな」
哲学者のデイヴィッド・チャーマーズがこんなこと言ってたな
4:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)17:52:45ID:yig
無意識の意志らしきものが脳に影響を与えている可能性もあるんじゃないのか?
6:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)17:58:26ID:JJ3
そもそも、意識の根源ってよく分かってないから
意識子みたいな素粒子的な属性があるとか
未知の魂のような物が振る舞いを決めるとか
色々な説がある
そういうの抜きに唯物論・機械論的に考えても謎が多すぎる
意識子みたいな素粒子的な属性があるとか
未知の魂のような物が振る舞いを決めるとか
色々な説がある
そういうの抜きに唯物論・機械論的に考えても謎が多すぎる
8:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:01:51ID:iYD
結構当たり前のようにあると一般的にはされているが
これが実際にないと実証されるとと既存文明は大変なことになりそう
犯罪者が犯罪犯すのも必然的になっちゃうし
そう思う奴が飛躍的に増えるだろうな
これが実際にないと実証されるとと既存文明は大変なことになりそう
犯罪者が犯罪犯すのも必然的になっちゃうし
そう思う奴が飛躍的に増えるだろうな
14:黒水晶◆759yXqJGiE2016/04/16(土)18:11:11ID:J8x
自由意志はあるけど、『意識』がリアルタイムで何かを決定している、というわけではない、という話だろ、これ。
意識はあくまで、『判断』以外の何かをこなすものであると分かっただけ。
俺としては、『意識』はPCでいうメモリみたいなもので、一時的に外部の情報を保管するための機能だと思う。
この情報に対して「人間には自由意志は無いんだ」と考える人は、『自分』=『意識』と考えているのかな。
意識はあくまで、『判断』以外の何かをこなすものであると分かっただけ。
俺としては、『意識』はPCでいうメモリみたいなもので、一時的に外部の情報を保管するための機能だと思う。
この情報に対して「人間には自由意志は無いんだ」と考える人は、『自分』=『意識』と考えているのかな。
17:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:13:36ID:Ufx
>>14
どちらにせよ
現代科学では自由意志の存在は確定してない
あるなしどっちもありえる
どちらにせよ
現代科学では自由意志の存在は確定してない
あるなしどっちもありえる
16:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:13:22ID:RXv
漫画でタバコ吸ってるシーンがあればタバコ吸いたくなる
これだけの話
視界の端の注視してない情報から行動意欲が惹起されただけだろ
それを決定論で語るのってすげー横着に感じるわ
これだけの話
視界の端の注視してない情報から行動意欲が惹起されただけだろ
それを決定論で語るのってすげー横着に感じるわ
18:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:15:42ID:8TL
>>16
人間のアクションがすべてリアクションにすぎないのだとしたらそれは自由意志と呼べるのだろうか
どのような意志決定の方針も必ず過去の体験のなにかによって惹起しているのは多くの人が納得するところ?
人間のアクションがすべてリアクションにすぎないのだとしたらそれは自由意志と呼べるのだろうか
どのような意志決定の方針も必ず過去の体験のなにかによって惹起しているのは多くの人が納得するところ?
19:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:17:47ID:RXv
>>18
自由意志だろ、なんで決定論になるのかわからん
リアクションだろうと個性がでるじゃん
過去の体験で脳が科学的にカスタマイズされる、ってならまだわかるけどね
自由意志だろ、なんで決定論になるのかわからん
リアクションだろうと個性がでるじゃん
過去の体験で脳が科学的にカスタマイズされる、ってならまだわかるけどね
20:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:17:57ID:cLR
つまり、どこかから、動けという命令が来てんだな
26:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:24:39ID:rN3
>>20
あるいはそう動くことは周りが決める
誰かの意志があるわけではなく
ただ川が流れるように
あるいはそう動くことは周りが決める
誰かの意志があるわけではなく
ただ川が流れるように
21:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:19:25ID:g3t
ここはゲームで俺たちはきゃらくたーだぞ
操作する奴がいて当たり前
脳はよくできた受信機だ
操作する奴がいて当たり前
脳はよくできた受信機だ
22:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:19:50ID:JJ3
外界の反応に対するリアクションは
人間が個人的に決めているんだから
内発的な物なんじゃないの?
人間に意識があるとすれば
社会とか交通網にも意識はあるんだろうか?
そういうマクロ意識と個人意識のリンクはどの程度だろうか?
人間が個人的に決めているんだから
内発的な物なんじゃないの?
人間に意識があるとすれば
社会とか交通網にも意識はあるんだろうか?
そういうマクロ意識と個人意識のリンクはどの程度だろうか?
24:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:22:41ID:rN3
>>22
個人的に決めているとどうやって判断できるの?
それはただの主観でしょ
主観でいえば風に揺れる葉っぱに聞いたっておれは自分の意志でこの方向に決めたんだっていうよ
個人的に決めているとどうやって判断できるの?
それはただの主観でしょ
主観でいえば風に揺れる葉っぱに聞いたっておれは自分の意志でこの方向に決めたんだっていうよ
33:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:29:40ID:JJ3
>>24
葉っぱが何かを言えるって事は
言葉を選択する能力があるって事で
内発的な選択が可能でないと実現しえないでしょう
葉っぱが何かを言えるって事は
言葉を選択する能力があるって事で
内発的な選択が可能でないと実現しえないでしょう
35:>>12016/04/16(土)18:31:07ID:biI
>>33
君は言葉をしゃべることを自分で選択したの?
君は言葉をしゃべることを自分で選択したの?
25:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:24:29ID:TQq
そもそも認識がある以上人間のあらゆる事象の定義付けは不可能ではなかろうか。
万人が必然でそうなっていると判断する事柄でも当人が自分の自由意思であると主張し続けた場合、
それを覆すには当人の存在そのものを消去しなければならないが、
そうするためにはその当人の消去はもちろんその人が存在したという記憶を有する全ての人間の抹消、あるいは記憶の消去が必要になるのでは。
万人が必然でそうなっていると判断する事柄でも当人が自分の自由意思であると主張し続けた場合、
それを覆すには当人の存在そのものを消去しなければならないが、
そうするためにはその当人の消去はもちろんその人が存在したという記憶を有する全ての人間の抹消、あるいは記憶の消去が必要になるのでは。
28:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:26:24ID:4BT
>>25
認識を主張するものが自由意志だと吹聴してもそれが証明されるわけではない
私は自由意志を持っていますと発言するプログラムを作ってもそこに自由意志はないでしょ?
認識を主張するものが自由意志だと吹聴してもそれが証明されるわけではない
私は自由意志を持っていますと発言するプログラムを作ってもそこに自由意志はないでしょ?
40:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:36:45ID:TQq
>>28
証明。成程さもありなん。俺自身はそのプログラムの説明で」納得したが、
哲学の範疇を超えてしまうかもしれないが、(そもそも知らないが)
証明すらも認識によるとした主張には?
証明。成程さもありなん。俺自身はそのプログラムの説明で」納得したが、
哲学の範疇を超えてしまうかもしれないが、(そもそも知らないが)
証明すらも認識によるとした主張には?
45:>>12016/04/16(土)18:39:46ID:8TL
>>40
証明すらも認識による
がよくわからない
証明すらも認識による
がよくわからない
55:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:48:34ID:TQq
>>45
証明って、数学および論理学で、真であると認められているいくつかの命題(公理)から、ある命題が正しいことを論理的に導くこと。
だと思う。
でもそれをある人間が証明と認識しなければ・・・
って、そんな事象の証明がないから哲学的にはokかw
失礼。
証明って、数学および論理学で、真であると認められているいくつかの命題(公理)から、ある命題が正しいことを論理的に導くこと。
だと思う。
でもそれをある人間が証明と認識しなければ・・・
って、そんな事象の証明がないから哲学的にはokかw
失礼。
27:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:26:21ID:vAm
脳は物質である限り
物理運動しているにすぎない
ってことかな
物理運動しているにすぎない
ってことかな
29:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:27:29ID:biI
>>27
唯物論者的にいえばそうだね
自由意志はないとするすべては運動の結果
随伴現象ともいう
唯物論者的にいえばそうだね
自由意志はないとするすべては運動の結果
随伴現象ともいう
34:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:29:49ID:g3t
人間の性格は、たった12の要素の組み合わせで出来ているとされる
プログラム以外の何物でもないな
プログラム以外の何物でもないな
38:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:34:42ID:bOC
起きたことに対してどう思うかで行動の流れを変えられると思ってる
思うだけなら自由
空だって飛べる!
思うだけなら自由
空だって飛べる!
48:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:42:48ID:MRQ
哲学者ってほんとくだらないよな
56:名無しさん@おーぷん2016/04/16(土)18:48:56ID:RXv
自然権てアプリオリ的にあると規定される選択権の事だぞ
別に文明の中に居ない自由も保証されてる
別に文明の中に居ない自由も保証されてる
via http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1460796533/