久しぶりの更新ですね、広告出てしまいました・・・(汗
○重要なお知らせ○えー、本日は重要なお知らせがあります。いきなりですが当ブログ甲虫一門鍬形部屋=出稽古=は今回の記事が
最後、つまりこの記事をもって閉鎖とさせていただきます。実はTwitterの方ではちょっと前から予告していたのですが、最近は記事の更新が困難になってきたため閉鎖の決断へと至りました。
前回の記事にも書きましたが現在イギリスに住んでおります。で、最近の記事と言えば標本、フェア、旅行のどれかになるんですよね。しかし標本は標本は日本とアムスに半分ずつ残してきたのでここ3ヶ月弄ってませんし、フェアも大きいのは年3回なので毎回ネタにするほどのものではなく・・・。旅行記事は書けなくは無いのですが、あんまり書きすぎるとクワカブブログではなくなってしまいますし・・・。これはアムス来る前からある程度予想はしてたんですが、毎日大学へ入るための勉強で忙しいと言う事もあり更新期間が空いてしまったのも原因の一つです。
無理やり「手持ちの標本公開~」とか「今日は○○を展足しました~」という記事を書けば続ける事は出来るのですが、元々何か特別な事があった時にしかブログを書かないというのもあり、惰性で続けるのもちょっとな、と。それに最近はクワカブ以外の旅行ネタばかりですしね。この手のネタなら尽きないのですが、昆虫カテゴリでブログ登録してるのに毎回旅行ネタってどうよ?と思いまして(汗)。
ただ何か上記以外に特別な事情があったわけではありませんので、そこのところはご安心ください(^_^;)
例えば虫に興味がなくなった、私生活で何か特別な事情があったなどの理由による閉鎖では一切ありません(笑) 理由はただ単純に上記の通りで、他には一切ありません!
取り敢えず変な終わり方になってしまっては嫌ですので何度も書きますが、決して虫熱が冷めたわけではありませんから!むしろだんだん加熱して自分でも困ってる程です(笑)再来週にはフランスのリヨンでフェアがありますし、ありがたい事にドイツの某氏からイイジマゾウカブトの私の知る限りでは過去得られた中で野外最大級のサイズと思われる個体のオファーが来たりと楽しみだらけです。
当ブログは甲虫一門鍬形部屋=出稽古=ですが、この前の飼育のブログも合わせるともう3年ぐらいですか、早いですね。よくこんなに続いたな~と我ながら関心しております。実はこの前の飼育の方の甲虫一門鍬形部屋の前にもブログやってたんですよね(笑)それは結局続かずに作ってわりとすぐ消してしまいましたが、それを考えるとこちらはよく続きました。
私の記事ではたまに偉そうにうんちく書いてる時もありますね。まあそれは論文見て自分なりに解釈してるだけで大した事は書いてないのですが、それでもブログはやめても資料として記事は消さないで欲しいと言ってくれる方もいます。大変ありがたい話です。しかし申し訳ないのですが、今の所全て削除しようかなと考えております。やっぱり過去の自分の日記をずっとネット上に残しておくのもね~?恥ずかしいじゃないですか(笑)私はただでさえ定期的に過去記事修正したりして出来るだけ黒歴史にならないようにしてきましたが、流石に永遠に残しておくというのは無理です(爆)ちなみにこのブログは数週間後には削除しようかと思っております、ハイ。
なのでその代わりと言ってはなんですが、2つお知らせがあります。
またやるやる詐欺になる可能性もありますが、以前から温めている「
Webゾウカブト図鑑」を作成しようと考えています。こちらは恐らく8月以降になれば時間にも余裕が出来るので、公開は早くてもそれ以降になりそうですが・・・。もしいつか見かけましたらまたお付き合いいただけると嬉しいです。
それともう一つ、旅行記事だけ抜粋して新しいブログに引越し、今後は旅行記専門のブログとして新しいブログをやっていこうと思います。そのブログは
こちら(←文字クリックで飛びます)。こちらは現在記事を移行中ですが趣味の写真も兼ねてゆる~くやっていこうかと思います。クワカブ一切関係無いですが、お時間ありましたら是非ご訪問ください。
そういえば「アクティオンの個体変異」「イイジマゾウカブトとエレファスゾウカブトについてパート2」ですが、結局やらずじまいでしたね。写真だけは半分ぐらい撮ってあるのでもし気になるという変わった方がおられましたらメールください、記事を書いて送ります(笑)そのほか「ギアス原名亜種、ルンバッシャー、ポリオン、プランディーの関係が今一分からない」「欧州の標本事情と相場と傾向が知りたい」「いつ日本に帰国する?」等等ありましたら、メールいただけえば私の分かる範囲内でお答えいたします(メールアドレスは自己紹介欄にあります)。

もはや当ブログの看板種?イイジマゾウカブト。手前からベネズエラ産116.9mm、パナマ産105mm、同じくパナマ産103mm。ここにあと数カ月後、1△△mmの超特大サイズが入る・・・はず(笑)
さて、最後になりましたが当ブログをご覧いただいた皆様、今までお付き合いいただき誠にありがとうございました。皆様との情報交換、コメント、アドバイスなど切磋琢磨しながら飼育・標本収集という趣味を楽しめたからこそ、こうして3年間ブログを更新する事が出来た次第です。ブログを通して多くの方とお会い出来た事、素晴らしい昆虫に巡り合えた事に心より感謝申し上げます。
・・・こんなあらたまったこと書くと「お前・・・消えるのか!?」とか言われそうですが、消えません(笑)リンクを組んでくださってる皆様のところには今後もちょくちょく訪問させていただきたいと思っております。勿論今後もフェアにも出来る限り出撃しますし、さらに真剣にクワカブを追っかけていく所存であります。
気づいたら長文になってしまいましたね。時たまダラダラと長文になる傾向のあるこのブログにふさわしいラストなんじゃないかと思います。
それでは皆様、長い時間お付き合い頂きましてありがとうございました。これにて甲虫一門鍬形部屋、閉鎖とさせていただきます。またいつか、どこかでお会いしましょう!
甲虫一門鍬形部屋、甲虫一門鍬形部屋=出稽古=
魁秀