投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 参加ルール(2)
  2. 喧嘩スレ(574)
  3. 資料スレ(30)
  4. 池田先生(6)
  5. 教学部レポートの正体(9)
  6. ポンコツ爺さん(16)
  7. クジラの体験談(30)
  8. 足あと帳(5)
スレッド一覧(全8)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


御金言や指導は実践してこそ価値がある

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2016年 4月16日(土)18時52分45秒
返信・引用 編集済
  引用ありがとうございます。

※わがままな心、愚痴と文句の心、疑いの心、要領主義の心、慢心、増上慢の心などは、
 自他ともの不幸の因である



指導をしっていたり引用できても自分の言葉で語れない人,
実践できていない人は 要領主義 であり、不幸の因だと私はおもいますよ。

しっかり指導されている内容を読んでお互い学びましょう。

 

先生のご指導です。

 投稿者:厳護朗  投稿日:2016年 4月16日(土)18時39分45秒
返信・引用
   昨日、ある人と語りあった。御書全編を通しての大聖人の仰せは、つまるところ何だろうかと。その一つの結論として、まず「御本尊根本」ということである。(中略)妙法のみを純粋に唱え行じきっていくという「但南無妙法蓮華経」の一念である。
 そして「ただ心こそ大切なれ」(御書1192頁)の御聖訓である。これらが、もっとも要となるともいえるのではないかということになった。
 とくに後者については、たとえ御本尊を受持し、題目を唱えていても、自身がいかなる信心の「心」であるのか。広布へと向かう「心」なのかどうか。その奥底の「心」が一切を決める。
 幸・不幸、成仏・不成仏、また仏界の方向へ行くのか、苦悩の境涯へ向かうのか。すべては、わが一心の妙用であり、厳しき結果である。この一事は、どれほど強調しても、しすぎることはない。
 宇宙にも心法すなわち「心」がある。自身にも「心」がある。自身の信心の「心」が、宇宙にも通じていく。まことに心には不可思議なる働きがある。
 わがままな心、愚痴と文句の心、疑いの心、要領主義の心、慢心、増上慢の心などは、自他ともの不幸の因である。
 それらにとらわれてしまっては、飛行機が濃霧の中をさまようようなものである。何ひとつ定かには見えない。善悪の基準もわからなくなる。自身のみならず、乗客ともいうべき眷属も不幸に堕としてしまう。
 また「慢」の心とは、たとえていえば、暴れ馬が止まらないで狂ったかのように、心がグルグルと駆けまわっていて、自分で自分がわからなくなっているようなものだ。そばにいる人たちも、けとばされてしまう。要するに、人間として正常ではない。また、自分が思っているのとは正反対に、少しも偉くはない。それどころか、慢心とか増上慢の人は、仏法上、いちばん危険な人物である。
 反対に、友を思う真心、主義主張に生きる信念の心、広布への使命を果たそうと戦う責任の心、仏子を守り、尽くしきっていこうという心、感謝と報恩と歓喜の心は、自身のみならず、一家も一族も、子孫末代まで、無限に福徳を開いていく。諸天善神が守りに守っていく。まっすぐに成仏への軌道を進めてくれる。ゆえに「心こそ大切なれ」との仰せを、強く深く胸に刻んでの一生であっていただきたい。
(1988.2.25第1回各部代表者会)
 

Re: 厳護朗さんへ

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2016年 4月16日(土)18時11分21秒
返信・引用 編集済
  > No.7544[元記事へ]

> 阿部日さん


※例えば、被災地の方々に「お題目を送る」と言われている人に、
 励ました「つもり」になっていると言いますか?

--

被災者さんに対し「お題目を送る事」を批判した覚えはございませんよ。
むしろお題目を送ったことでどんな行動に出るのかが肝心だとおもっています。



//////////////



※ 「心こそ大切」ではないでしょうか?

厳護朗さん。
他地域が緊急事態だということで、苦労して自分ででつくったルールや、
社会的なルールを曲げる「心」
は大切だという御金言なのでしょうか。

勤行唱題をされている。学会活動をされている。
そういった学会員さんの「善意」は、どんなことでも許されるとお考えなのであれば
それは慢心だと考えます。

日蓮大聖人が四条金吾殿御返事に説かれた「ただ心こそ大切なれ」とは
たとえどんなことがおこっても、強盛な信心をつらぬき通しなさいという激励では
なかったでしょうか。

http://

 

被害甚大ですね

 投稿者:サブレ  投稿日:2016年 4月16日(土)17時18分33秒
返信・引用
  久しぶりになってしまいました。

僕は、熊本には間接的な知り合いの方がいます。震源地から少し離れていて直接な
被害は受けていないとのことでしたが、震度6レベルも多発しましたし橋やトンネ
ルの崩落、土砂災害もあって交通網も影響が出ているようですね。
大丈夫との連絡を受けてますが、これからの生活や仕事に支障を来す不安があると
思います。

負傷された方、家を失われた方、大変な思いに遭われていることでしょう。
僕も、同志の一人として題目を送ります。

学会も公明党も、救援活動に全力で動いておられるのではないでしょうか。祈り
見守ることしかできませんが、同苦する思いで自分の戦いを貫きます。




 

今でしょ!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月16日(土)16時08分58秒
返信・引用
  クジラ管理人さん!
オイラもちょいと書かせてもらいますよ!

> 仏法の教え
> 〈人生を生き抜く羅針盤 マンスリーウオッチ 災害を越える〉
> 2016年3月19日 聖教新聞より
>
> テーマ:「心の財」を考える
> 同苦が呼び覚ます人間の底力
> 生命に積んだ福運は不滅

この新聞はオイラも以前見たと思ったんだけど、改めて熊本地震の後に読んで
何と凄い話しだったんだって感動したっす!
転載がどうとか、今まったく違う議論をふっかけようとしてる
人がいますが、もう一度貴方もこれを読んで同苦するって意味を
考えた方がいいと思う。

励ましたつもり?
貴方は言論戦って常に言ってるけど、じゃあ自分が「励ました」の?
自分のブログでも何か発信したの?
せめて自分がやってから言って欲しいよ。

厳護郎さんが言った「心こそ大切」これでしょ!
いつ激励するの?
いつ同苦するの?
今でしょ!!

人の批判するヒマがあったら「励ました」やろうよ。


> 大聖人の門下への励まし
>  被災地の友は、自身の胸中に築いてきた「心の財」を、さまざまな形で感じています。その上で学会員が共通して語っているのは、悲しみに寄り添い、同苦してくれる同志への感謝です。この同苦と励ましの実践こそ、日蓮仏法の根幹といえるでしょう。
>
>  大聖人は家族を亡くした門下に、数多くの温かな励ましを送り続けられています。南条時光の弟である七郎五郎が16歳の若さで亡くなった時には、母の上野尼御前に手紙を送り、共に悲しまれ、同苦されました。
>
>  「人は皆、生まれては必ず死ぬ定めであることは、智者も愚者も、上下万人が一同に承知していることですから、その時になって、初めて嘆いたり、驚いたりするべきではないと、自分も心得て、人にも教えてきました。しかし、(実際に七郎五郎殿が亡くなられるという)時にめぐりあってみると、夢か幻か、いまだに分からないのです」(同1567ページ、通解)
>
>  この一人の青年を追悼されたお手紙は、分かっているだけで10通近くになります。大聖人は、肉親を亡くした悲嘆、とりわけ、わが子を亡くした母の悲しみが、時間とともに薄れたりはしないことを、ご存じだったと拝されてなりません。


今まで自分が教えてきた事なのに、いざ自分が遭遇してしまえば
「夢か幻か、いまだに分からないのです」ってなんて素敵な事を言ってくれんだろう!
仏様だから本来、分かってるはずでしょ。
オイラはこの大聖人様の、結局は理屈ではないっていうところが大好きっす!

同苦するっていうのは、理屈ではないんだ!
ここ一番っていう時には、どうしようもない悲しみに包まれた人でも
仏がもつ偉大なる大感情が、その大きな悲しみをも全て包んでいくような
ドラマを、現実に表す事ができる!
それが日蓮仏法であり、創価学会の真髄だとオイラは思う!


>  学会はどこまでも一人の「心」を大切にし、励ましを広げています。その地道な実践は、震災復興の原動力であるとともに、人間関係が希薄化する社会において、人と人の絆を強め、平和社会の構築に大きく貢献しているのです。


オイラは学会が一番凄いと思う!
池田先生が最高の師匠っす!
クジラ管理人さん!
今日は沢山の素晴らしい転載をありがとうござんす!
きっとこれに勇気を貰った人がいると思うの!
オイラもその一人!
\(^o^)/ホントピョ~

 

Re: クジラさんへ

 投稿者:厳護朗  投稿日:2016年 4月16日(土)14時16分41秒
返信・引用 編集済
  阿部日さん

こんにちは。

> 自分が被災地の方を励ました「つもり」になっているのは、いかがなものかと思います。


例えば、被災地の方々に「お題目を送る」と言われている人に、励ました「つもり」になっていると言いますか?
クジラさんの転載の行動も、「思い」は一緒だと思いますが・・・?
「心こそ大切」ではないでしょうか?

ちなみに、クジラさんも長期にわたって転載するつもりはないと思いますよ!
 

クジラさんへ

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2016年 4月16日(土)13時51分48秒
返信・引用 編集済
  災害にあわれた方に対し、気を遣うのは理解出来ますが

無断転載は、恥ずかしいことではありませんか?

こちらに、大分、熊本の被災地の方がおられるのでしたらいざしらず

新聞に掲載されている内容をそのまま自分の掲示版に転載することで

自分が被災地の方を励ました「つもり」になっているのは、いかがなものかと思います。

そういうのはやめませんか?

 

池田先生からメッセージがありました!

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)10時29分34秒
返信・引用
  世界広布新時代第17回本部幹部会への池田SGI会長のメッセージ
2016年4月16日 聖教新聞より

さあ新たな一歩前進を共々に! 「地涌の菩薩」の誇りに奮い立て!
御聖訓「わざはひも転じて幸となるべし」
何があっても絶対に負けない 我ら創価の人生は不屈なり!

 一、輝き光る我らの5月3日を、全世界の創価家族と、希望に燃えて飾ることができました。わが誉れの同志の皆さん、誠におめでとう!
 特に55カ国・地域から、勇躍、集われた気高きリーダーの皆さん、ようこそ、お越しくださいました! 本当にありがとう!(大拍手)

世界宗教の大潮流
 一、思えば、恩師・戸田城聖先生が第2代会長に就任されたのは、1951年の5月3日。まさしく、20世紀の折り返し点であり、人類史の大いなる分岐点でありました。その時に先生は、東洋、さらに世界の民衆の苦しみをわが苦しみとされ、「地上から『悲惨』の二字をなくしたい」と立ち上がったのであります。

 それは、「閻浮提に広宣流布して断絶せしむること無けん」(御書505ページ)との、釈尊、そして日蓮大聖人の師子吼に応えゆく大闘争の出陣でありました。
 以来65星霜――。創価の師弟が呼び出した地涌の菩薩は、世界192カ国・地域に陸続と登場し、社会に貢献しております。人類の幸福と地球の平和を実現しゆく「一閻浮提広宣流布」の流れは、もはや、いかなる魔性たりとも、決して断絶させることのできない21世紀の世界宗教の大潮流となりました。

 我らは、威風堂々と「創価は勝ちたり!」「未来永遠に勝ちゆくなり!」と、大勝利の宣言をしたいと思いますが、どうでしょうか(大拍手)。

不思議な生命の縁
 一、戸田先生は、会長就任の記念の写真の裏に、和歌を記して私に贈ってくださいました。
 「現在も 未来も共に  苦楽をば 分けあう縁  不思議なるかな」と。
 広宣流布、また立正安国という大誓願を果たしゆくために、不二の心で苦楽を分かちあい、どこまでも共に戦い抜いていく。この最も尊く、強く、美しい、不思議なる生命の縁で結ばれているのが、私たちです。私と一緒に、どんな労苦もいとわずに、荒れ狂う娑婆世界で奮闘し続けてくれている全同志に、心から感謝を表したいのであります。

 なかんずく、聖教新聞の創刊65周年に当たり、毎日毎朝、「冥の照覧」光る配達を担ってくださっている無冠の友の皆さんの健康と絶対無事故を祈りつつ、万雷の大拍手をお送りしようではありませんか!(大拍手)

勇んで信念の対話へ
 一、戸田先生が学会の発迹顕本を期して、強調された御聖訓があります。
 「国中の諸人我が末弟等を軽ずる事勿れ」(同342ページ)――日本国中の人々よ、私(大聖人)の末弟たちを軽んじてはならない――との一節であります。

 悪世末法において、自行化他の題目を唱える「地涌の菩薩」ほど、尊貴な存在はいない。諸宗の元祖などより百千万億倍も勝れている。それこそ、わが学会員なのである。そして、この学会員の「一対一の膝詰め談判」によって、広宣流布は成し遂げられると、先生は叫ばれました。

 巡り来る5月3日は、一人一人が久遠元初の生命の太陽を輝かせ、地涌の菩薩の最極の誇りに奮い立つ時です。歓喜踊躍して信念の対話に打って出て、新たな「一歩前進」を恐れなく開始する時なのであります。

幸福境涯を勝ち開け

 一、昨晩(14日)の九州・熊本の地震に際し、心からお見舞いを申し上げます。
 被災地の方々のご無事を祈り、仏天の加護も厳然であれと、題目を送っております。
 どうか、いずこにもまして強く温かな、わが九州家族の不屈の団結で、「わざはひ(禍)も転じて幸となるべし」(同1124ページ)との御聖訓の通り、変毒為薬していかれるよう、お願いいたします。私たちも全力で応援をいたします。

 現在、神戸市の関西国際文化センターで行われている展示会を通して、東北の被災地で復興に挑む方々へ多くのエールが届けられています。
 阪神・淡路大震災を乗り越えてきた兵庫の一人のご婦人からは、「共に同じ体験をした私たちは、断じて世界一、いや宇宙一の幸福者に!」とのメッセージが寄せられておりました。

 何があっても絶対に負けない。妙法と一体の無限の生命力を発揮し、自他共にこれ以上ないという幸福境涯を勝ち開いてみせる。この創価の人生こそ、世界を照らし、未来を照らす希望の光ではないでしょうか。

 インドの最高峰の知性であられるロケッシュ・チャンドラ博士は、「人類が何千年もの間、抱き続けてきた夢――その夢の中から生まれ、今、聞こえてくる歌声。それが創価学会なのです」と語ってくださいました。

後継の青年の使命
 一、今、男女青年部が立派に成長し、スクラムを拡大してくれ、頼もしい限りです。私が青年室長の任命を受けた、その時に心肝に染め、我ら青年の使命と定めてきた御金言を、後継の君たちに託し伝えたい。
 すなわち、「結句は勝負を決せざらん外は此の災難止み難かるべし」(同998ページ)と。
 わが創価の青年よ、勇敢に朗らかに粘り強く、戦い進め! 正義の君たちが一つ一つ勝ち切って、民衆の幸福と平和の凱歌を、断固と轟かせてくれたまえ! と申し上げ、私のメッセージといたします。

 皆さん一人一人の「人間革命」の勝利、そして皆さんの地域と国土の「立正安国」の安穏・繁栄を祈り、題目を送り続けていきます。
 わが愛する同志の皆さん、お元気で! お達者で!(大拍手)

日蓮大聖人の仏法は「無限の希望」の哲学! 21世紀兵庫希望総会・SGI総会でスピーチする池田SGI会長(1995年10月、兵庫池田文化会館で)
 

世界広布新時代第17回本部幹部会

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)10時24分37秒
返信・引用 編集済
  宿坊板では本部幹部会を延期せよ!などの誹謗がありますが
こういう時だからこそ、やる必要があると思います!
海外55ヶ国の同志も人生を賭けて大変な想いをして、日本に集って来られました。
「本幹は延期せよ!」など簡単に言える根性が理解できません。
彼らの正義面した、欺瞞をどんどん暴いていきたいですね!!


世界広布新時代第17回本部幹部会 2016年4月16日 聖教新聞より

池田SGI会長がメッセージ贈る
九州の被災地に心からお見舞い
変毒為薬を祈り全力で応援

栄光燦たる5・3「創価学会の日」「創価学会母の日」を記念する本部幹部会。「我らは苦楽を分かち合い、未来永遠に勝ちゆくなり!」と約し合った。さあ、師と共に、世界の同志と共に、新たな前進を開始する時は今!(東京戸田記念講堂で)

 栄光の5月3日「創価学会の日」「創価学会母の日」を記念する「世界広布新時代第17回本部幹部会」が15日午後、「SGI(創価学会インタナショナル)春季研修会」「聖教新聞配達員大会」の意義を込め、巣鴨の東京戸田記念講堂で開催された。これには原田会長、長谷川理事長、永石婦人部長をはじめ各部の代表が、海外55カ国・地域250人の友と出席した。

池田SGI会長はメッセージ(3面)を贈り、地震の被害が続く九州・熊本の友へ心からのお見舞いを寄せた。また一人一人が妙法と一体の無限の生命力を発揮し、世界と未来を照らす希望の光にと念願した。(関連記事2・3面。全国中継は21日から24日〈中継の会館と時間は各県・区で決定〉)

 池田SGI会長は本部幹部会へのメッセージの中で、地震の被害に遭った九州・熊本の地に心をはせた。

 「被災地の方々のご無事を祈り、仏天の加護も厳然であれと、題目を送っております。どうか、いずこにもまして強く温かな、わが九州家族の不屈の団結で、『わざはひ(禍)も転じて幸となるべし』(御書1124ページ)との御聖訓の通り、変毒為薬していかれるよう、お願いいたします。私たちも全力で応援をいたします」

 共に祈ってくれる人がいる。苦しみを分かち合い、励ましてくれる人がいる。日本中、世界中に――それが、創価の同志である。
 苦難を乗り越え、民衆の幸福と平和の凱歌を共々に! 参加者の心が一つになった。


「5・3」から部結成の月・6月へ――対話拡大にさっそうと挑む婦人部の代表が晴れや


 今月20日は、聖教新聞の創刊65周年。また6月には、創価の太陽・婦人部が、結成65周年の佳節を迎える。

 会場には、尊き使命に燃えて、風雨をもいとわず、本紙を届ける無冠の母たちの姿も。
 茨城の友は「これまで26年間、“池田先生のお手紙”を配ってきました。子育てや家事をしながら無我夢中でしたが、一度も体調を崩すことなく続けてこられました。これからも無冠の誇りを胸に地域広布に走ります!」と、にこやかに。

 太陽の笑顔で同志を照らし、励ましを送る“広布の母”の輝きは世界共通だ。
 カメルーンSGIで婦人部長を務めるバアンベン・ローズ=エレーヌさんは、大学生だった1993年、現在の夫から仏法の話を聞き、入会。以来、求道の心を燃やし、学会活動に励んできた。現在はカメルーン全土の保険事業を統括する組合で働く。

 就職当初は、女性というだけで認めてもらえず、大量の仕事を回されるなど、不当な扱いを受けた。しかし、“今いる場所で勝て”との学会指導と「冬は必ず春となる」(御書1253ページ)との御金言を胸に、人一倍真剣に業務に取り組んだ。

 女性の細やかな視点を生かし、丁寧で誠実な応対を心掛ける中で信頼を築いてきた。
 今では、車両事故が起きた際、自動車保険の適用範囲を判断し、決定する重要なポストを任されている。

 多忙な中でも、学会活動は全力。仕事が終わると、婦人部長として、悩みを抱える友のもとへ。教学運動、各地での座談会の開催に力を注ぎ、広布の人材育成に尽くしている。
 仕事、家庭、学会活動。全てをやり切るための日々の挑戦は、生易しいものではない。だからこそ、常に御本尊に向かう。真剣に祈り、智慧と生命力をわき立たせる。

 「私の心の中心には常に御本尊と師匠があります。信心のおかげで、自分自身の人生の主体者になることができました」

 幹部会では、池田主任副会長がSGI会長のメッセージを紹介。
 イタリアSGIのアンナ・コンティ婦人部長が、同SGIの大発展の様子を報告した。
 橋元青年部長は「青年の熱と力」で広布新時代を切り開こうと力説。永石婦人部長は、婦人部の月・6月へ、歓喜に燃えて対話の大潮流をと呼び掛けた。

 原田会長は、SGI会長の“人間外交”に触れつつ、「真心」と「誠実」の行動が真の友情をつくると強調。「さあ、私から」「さあ、きょうから」と弾ける生命力で、生き生きと信頼の連帯を築いていきたいと訴えた。

 続いて「5・3」を記念して制作された、SGI会長と沖縄の友の共戦の歩みを紹介する映像を視聴。
 そして最後に、学会歌「誓いの青年よ」の合唱へ。立ち上がって隣の友と肩を組み、リズムに合わせて揺れ、歌う。

 誓いの青年よ
  出発は今……

 ひときわ笑顔を輝かせていた青年は、アメリカから初来日した男子部のロイド・ネルソンさんだ。
 まだ入会して2年半。IT関連のビジネスコンサルタントとして多忙な日々を過ごす中、ジョージア州やルイジアナ州など8州を擁するサウス圏の男子部長として奮闘する。来日前に2人に弘教を実らせた。

 わき上がるような歌声の渦の中、ネルソンさんは、心で叫んだ。“信心、そして池田先生と出あい、「この一生を何のために生きるのか」という指標を得た。世界は、ますます仏法を求めている。きょうが新しい出発だ。青年の手で新しい歴史を開くぞ!”

 創価の心
  嵐は誉れ……

 SGI会長の訪問50周年のペルーから初来日したルス・ミリアン・コンドリ・オリボ・デ・レジェスさん(白ゆり長)の胸には、去来するものがあった。
 ――8歳の時、家族で入会。一家は貧しさのどん底にあった。靴はボロボロ。着る服も満足になかった。

 ある日、鼓笛隊の衣装としてスカートが必要に。だが家に経済的な余裕はない。「舞台に立てないかも」と落ち込むコンドリ・オリボさんに、「大丈夫よ」と満面の笑みを見せた母。厚手の色紙をつなぎ合わせ、手作りのスカートを用意してくれたのだ。母の言葉が忘れられない。「貧乏だから不幸ではない。幸か不幸かは心次第よ。知恵を出せば、何でもできるのよ!」

 舞台を終え、母と流した涙は生涯の宝だ。
 コンドリ・オリボさんは今、3人の子の母に。皆、学会の庭で育つ。仕事では夫と営む金属販売会社が軌道に乗り、念願だった個人会館も建設した。「幼少時代の労苦は、私の誉れ!」と胸を張る。

 平和の地球を
  我らの勇気で
  平和の地球を
  世界の友と

 皆と心一つに“誓いの曲”を歌い上げたコンドリ・オリボさんは声を弾ませた。
 「心が爆発するような歓喜また歓喜です。100倍の勢いで世界広布の道を進みます。世界の同志と共に! センセイと共に」
 栄光の「5・3」、そして師弟の月・7月へ――わが地域に、わが国に、民衆の幸福と平和の凱歌を轟かせゆく、広布の新たな大前進が始まった。
 

公明党!今こそ頑張れ~!!

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)09時46分48秒
返信・引用
  公明党!今こそ頑張れ~!!

本日の公明新聞より
写真をクリックすれば拡大になります。
 

公明党動く!

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)09時32分25秒
返信・引用 編集済
  宿坊板では大地震が起こっても、相変わらず
学会執行部の対応が悪い!公明党は何をしているんだ!
愚痴のオンパレードですね。

実際に学会幹部も直ぐに現地に駆けつけ、激励に走っています。
公明党も早速動いています!
今こそ学会と、公明党の底力を見せる時です!!

本日の公明新聞より
写真をクリックすれば拡大になります。
 

率先の激励

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)07時06分33秒
返信・引用
  学会幹部が率先の行動で激励に走っています!

聖教新聞より
http://www.seikyoonline.com/article/429C69250AD350BAFBE87009729FD58F
熊本地震―― リーダーが被災者のもとへ 2016年4月16日


鷹尾総県長が益城町の友のもとへ。被害の甚大な地域の一つである惣領地区では、自宅が損傷した坂本今朝幸さん(左から2人目)に寄り添い、励ました
 14日夜に発生した熊本地震を受け、学会の災害対策本部が被災者の安否確認と救援活動に全力を挙げている。
 熊本総県の鷹尾総県長は15日、最大震度7を観測した益城町へ。地元の同志が「地面が怒り狂っているようだった」「飛びのくのが2秒遅ければ、家具の下敷きになっていた」等と、地震発生時の状況を生々しく語る。
 岡田初喜さん・睦子さん夫妻の家屋では、家ごとひっくり返したように、家具や衣類、ガラスなどが散らばっていた。鷹尾総県長が「強い信心をもって、必ず、変毒為薬していきましょう」と励ますと、岡田さんは涙ぐみながら「私には温かい創価家族と、偉大な御本尊がある。苦難に負けません」と応えた。
 また、新名九州長も同日夜、益城町の同志の激励に駆け付けた。



 

〈小説「新・人間革命」〉力走二十

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)06時55分7秒
返信・引用 編集済
  〈小説「新・人間革命」〉 力走 二十 2016年4月16日 聖教新聞より
http://www.seikyoonline.com/article/0D3C507109C90AF243ED9A3C16AD9AFA
 法悟空 内田健一郎 画 (5777)

 高丘秀一郎は真剣に唱題を続けた。仏壇の前から離れなかった。彼は、もう一度、信心を一からやり直すつもりで、自らの宿命への挑戦を開始していったのである。

 一九七八年(昭和五十三年)四月上旬、高丘は、幹部に指導を受けようと、三重県長の富坂良史に手を引かれ、立川文化会館を訪ねた。そこで山本伸一と、ばったり出会ったのだ。
 「三重の名張から来ました」
 語らいが始まった。事情を聞いた伸一は、大確信を注ぎ込もうとするかのように、力を込めて語った。

 「断じて病魔になど、負けてはいけません。早く、良くなるんです。あなたには、名張の広宣流布を成し遂げていく、尊い使命がある。病気も、それを克服して信心の偉大さを証明していくためのものです。そのために自らつくった宿業なんです。

 したがって、乗り越えられない宿命なんてありません。地涌の菩薩が病魔に敗れるわけがないではありませんか!

 題目です。ともかく見事な実証を示させてくださいと、祈り抜くんです。私も題目を送ります。今度は、三重でお会いしましょう。必ず、元気な姿を見せてください!」

 高丘は、伸一の言葉を聞いて、胸に一条の光が差し込む思いがした。勇気がほとばしった。希望が芽吹いた。強い確信と祈りを込めて、真剣勝負の唱題がさらに続いた。

 “先生に心配をかけて申し訳ない。必ず、治してみせる!”
 懸命に唱題を重ねるうちに、医師も匙を投げた病状が回復し始めた。右目に光は戻らなかったが、左目の視力は次第に良くなり、御本尊の文字が、しっかり見えるようになったのである。

 彼は、「大地はささばはづ(外)るるとも虚空をつなぐ者はありとも・潮のみ(満)ちひ(干)ぬ事はありとも日は西より出づるとも・法華経の行者の祈りのかな(叶)はぬ事はあるべからず」(御書一三五一ページ)との御聖訓を嚙み締めるのであった。


 

おはようございます

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月16日(土)06時48分11秒
返信・引用
  皆さん、おはようございます!
熊本の地震では、被災されている方が沢山います。
病院に行かれた人。避難所にいる方。
まだまだ震度6強の強い余震があります。
おっちゃん!お題目の応援以上の応援はありません!
ありがとうございます!
これからの無事故を共に祈っていきたいですね!


ヤフーニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160416-00000008-jij-soci

震災級、1人死亡―阿蘇など救助要請多数・熊本
時事通信 4月16日(土)4時20分配信

 16日午前1時25分ごろ、熊本県熊本地方を震源とする地震があり、熊本市や同県菊池市などで震度6強の揺れを観測した。

 気象庁によると、震源の深さは約12キロ(暫定値)、地震の規模マグニチュード(M)は7.3(暫定値)と推定され、1995年の阪神大震災級。午前3時55分ごろにも、同県阿蘇地方で震度6強の地震があった。

 同県阿蘇市や南阿蘇村、熊本市、益城町などで家屋倒壊や生き埋め、閉じ込められたなどの110番が少なくとも約470件あり、各地で多数の負傷者が出ているもようだ。八代市ではアパート火災で1人の死亡が確認された。

 地震はM6.5だった14日の震度7の地震より大きく、福岡県で震度5強、愛媛県では5弱を観測するなど、九州から中・四国地方の広い範囲で強い揺れがあった。気象庁は14日の震度7の地震が前震で、16日のM7.3の地震が本震との見解を示し、今後1週間で、最大震度6程度の地震が発生する可能性があると注意を呼び掛けた。

 熊本県などによると、阿蘇市で家屋が多数倒壊。南阿蘇村ではアパート1階部分がつぶれたとの通報があり、救助を急いでいる。

 宇土市では市役所が半壊したとの通報があった。益城町の老人施設では66人が閉じ込められたとの情報がある。

 このほか、大分県でも土砂崩れやトンネル崩壊などの110番が相次いでいる。同県知事は自衛隊に災害派遣を要請した。

 九州電力によると、午前5時現在、熊本、大分、宮崎の各県で計約20万2000戸が停電した。



 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月15日(金)19時26分47秒
返信・引用
  福島の壮年殿、ご無沙汰ぞよ。

クジラ殿、さすが大事なコメントぞよ。

おっちゃんは、できる事は無い故、熊本の方々に
題目を送るのみぞ。

祈ってるぞよ。
 

災害を越える

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月15日(金)13時21分43秒
返信・引用
  福島の壮年さん。
アナログのストーブ!素晴らしいですね~!
大五郎さん。
「ほのぼのあかり」凄いアイデアですね!
いつも大事な情報をありがとうございます!

聖教新聞は被災地の復興に向けた大きな心の支援となってきました。
学会の会館は被災者の受入れを積極的に行い、学会職員や、地域の会員さんを始め
また全国の会員さんは懸命に支援活動をしてくれていました。
今回も学会の会館を中心に、必ず支援の模範となる戦いがあると期待します。
特にこれまで、池田先生のメッセージにどれ程の学会員さんが励まされたことでしょう。

仏法の教え
〈人生を生き抜く羅針盤 マンスリーウオッチ 災害を越える〉
2016年3月19日 聖教新聞より

テーマ:「心の財」を考える
同苦が呼び覚ます人間の底力
生命に積んだ福運は不滅

創価学会の音楽隊は、被災地を訪問して「希望の絆」コンサートを開催。昨年2月には、宮城・石巻市の「がんばろう! 石巻」の看板前で、しなの合唱団が東北の歌「青葉の誓い」を歌い上げた(石巻市内で)

 「人生を生き抜く羅針盤」では、「マンスリーウオッチ」で取り上げた毎月のテーマを教学的な視点から見つめるとともに、生活に生きる仏法の智慧や哲理を紹介していきます。今回は2月に続き「災害を越える」のテーマに即して、「心の財」について考察します。

SGI会長のメッセージ
 毎月のテーマを定め、現代社会における信仰と学会活動の価値を再考・再発見する連載「マンスリーウオッチ」。3月は、東日本大震災から5年を迎えた被災地で暮らす、学会員の「今」を取り上げています。

 1日付1面(「心の財」は生まれ続ける)では、震災当時、福島県南相馬市に住んでいた女子高等部員の5年間の歩みを紹介。2日付3面(励まし合い あの人を胸に)では、岩手県・山田町の境田支部田ノ浜地区を取材しました。
 掲載後、多くの読者から反響の声が届きました。ある女性は次のようにつづっていました。

 「震災ではありませんが、母を亡くした思いをどこかで引きずっている自分に気付き涙が溢れてきました。母が命懸けで教えてくれた信心の素晴らしさ、池田先生、奥様の素晴らしさ、SGIの素晴らしさを日々、感じながら大切なバトンを笑顔で後世に渡してまいります」

 東日本大震災を契機に、多くの日本人が「生きる意味」を問い直し、人と人の「絆」の重要性が叫ばれるようになりました。そうした中で、被災地の同志の心の支えとなってきたのは、池田SGI会長が震災直後に贈ったメッセージです。

 「御書には、災害に遭っても『心を壊る能わず(=心は壊せない)』(65ページ)と厳然と示されています。『心の財』だけは絶対に壊されません」

 この一節に多くの同志は涙し、悲しみの中から決然と奮い立ちました。
 信心とはある意味で、「心の財」を積む実践です。その「財」は、いかなる苦難に直面しても決して壊れない――。この大確信が悲しみに沈む同志の心に希望の灯をともし、再び立ち上がり、生き抜く力を呼び起こしたのです。

苦悩の中でも育まれる
 日蓮大聖人は「蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり」(御書1173ページ)と仰せです。

 あらためて確認すると、「蔵の財」とは物質的な財産、「身の財」とは健康や身に付けた技能など身に備わる財産を意味します。これに対して「心の財」とは、いかなる試練にも負けない生命の強さや輝きであり、人間性の豊かさです。また、三世永遠にわたって、崩れることのない福運ともいえるでしょう。

 この「心の財」は、仏道修行によって得られます。さらには「心の財」を積むことで、「自他共の幸福」を願う生命が呼び覚まされるのです。この「心の財」こそ、人生において最も重要であるとの価値基準を、大聖人は明確に示されたのです。

 実際、被災地で奮闘する同志は、折々に自身の「心の財」を実感し、確信しながら、この5年間を走り抜いてきました。
 ある壮年は語っています。
 「ものは壊れるけど『心の財』は絶対に壊れない――このことを一番、痛感します。みんなが、池田先生のこの言葉を支えにして生きてきました。『心の財』とは人々の絆であり、同志の絆と思うんです」と。

 また、ある女子部員は「心の財」とは何かを考える中で、それは「亡くした家族や親友の遺志を継ぎ、人を幸せにする人生を送ろうと決意できること」「“気持ちは一緒”と苦しみも喜びも共有できる人がいること」などを挙げています。
 そして、苦悩のどん底ですら、「心の財」は揺るがず、新たに育まれてさえいると実感しているのです。

大聖人の門下への励まし
 被災地の友は、自身の胸中に築いてきた「心の財」を、さまざまな形で感じています。その上で学会員が共通して語っているのは、悲しみに寄り添い、同苦してくれる同志への感謝です。この同苦と励ましの実践こそ、日蓮仏法の根幹といえるでしょう。

 大聖人は家族を亡くした門下に、数多くの温かな励ましを送り続けられています。南条時光の弟である七郎五郎が16歳の若さで亡くなった時には、母の上野尼御前に手紙を送り、共に悲しまれ、同苦されました。

 「人は皆、生まれては必ず死ぬ定めであることは、智者も愚者も、上下万人が一同に承知していることですから、その時になって、初めて嘆いたり、驚いたりするべきではないと、自分も心得て、人にも教えてきました。しかし、(実際に七郎五郎殿が亡くなられるという)時にめぐりあってみると、夢か幻か、いまだに分からないのです」(同1567ページ、通解)

 この一人の青年を追悼されたお手紙は、分かっているだけで10通近くになります。大聖人は、肉親を亡くした悲嘆、とりわけ、わが子を亡くした母の悲しみが、時間とともに薄れたりはしないことを、ご存じだったと拝されてなりません。

 七郎五郎の四十九日忌に当たり、大聖人がつづられた「上野殿母御前御返事」では、「(七郎五郎は)南無妙法蓮華経と唱えて仏になられたのです」(同1570ページ、通解)と断言された上で、こうも仰せです。

 「こいねがうところは、悲母が、わが子を恋しく思われるならば、南無妙法蓮華経と唱えられて、夫の故南条兵衛七郎殿、息子の故七郎五郎殿と同じ場所に生まれようと願われるがよい。(中略)3人が顔を合わせられる時、そのお喜びはいかばかりで、どんなにうれしく思われることでしょう」(同ページ、通解)

 大聖人の「必ずまた会えますよ」との温かな呼び掛けに、尼御前はどれほど勇気づけられたことでしょう。

「永遠の大法」と生きる
 苦しみ、悩んでいる友の心に徹して寄り添うのが御本仏のお心です。創価学会は、この心を受け継ぎ、「自他共の幸福」を広げてきました。その根底には、他者への同苦の精神が脈打っています。

 特にこの5年間、被災地の同志は、悲しみや苦しみに押しつぶされそうな同志や友の心に寄り添い、常に励ましを送り続けてきました。

 時には掛ける言葉もなく、共に泣くだけの時もありました。しかし、その同苦の行動が、悲嘆に暮れる数多くの人々の心を癒やし、希望の光をともしてきたのです。
 その意味で、「同苦する」とは「心の財を分かち合う」ことであり、この尊い「財」は分かち合えば合うほど増えるのです。

 自身も被災し、悲しみと向き合いながらも、他者に同苦し、他者に尽くす――。こうした行動ができるのも、学会員が日々、「心の財」を積み、分かち合ってきたからです。

 池田SGI会長は語っています。
 「『心の財』とは、一言でいえば、生命の内に築いた豊かさであり、究極的には『信心の福徳』である。『永遠の大法』とともに生きぬけば、その人生も三世永遠に輝く。『広宣流布の使命』に徹すれば、その境涯も宇宙大に広がっていく。わが生命に積んだ福運だけは、不滅である。だれも奪えない。だれも壊せない。だからこそ、『心こそ大切』なのである」

 学会はどこまでも一人の「心」を大切にし、励ましを広げています。その地道な実践は、震災復興の原動力であるとともに、人間関係が希薄化する社会において、人と人の絆を強め、平和社会の構築に大きく貢献しているのです。


 

ライフライン途絶時のために

 投稿者:福島の壮年  投稿日:2016年 4月15日(金)11時59分56秒
返信・引用 編集済
  益城町を中心とした熊本県の皆様はじめ、被災された皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

まだ余震が続き、不安な状況が続いておられることでしょう。
どうか早く余震も収まり、これ以上被害が拡大することが
ありませぬよう、また、少しでも早く普通の日常を取り戻す
ことができますように、お祈り申し上げます。

犠牲になられた方々には、ご冥福を心より御祈念申し上げます。

被災地外におられて、被災地・熊本県内にご友人がおられる方、
ご心配はよく分かりますが、現地での携帯通信が繋がりにくく
なっているようです。
現地での非常通報や救援活動、現地内での安否確認に支障が
出ないよう、暫くは現地への通信を差し控えられますように。


(1) 今、暖房器具として各家庭で使っているものは
エアコンやファンヒーターが多いと思うのですが、
どちらも電気が止まると使えません。

そこで、見直されているのが、昔ながらの石油ストーブです。
http://kakaku.com/kaden/heater/article/m_2155_009.html

近年、量販店などでもなかなか見かけなくなりましたが、
東日本大震災後に見直され、求める人が多くなり、
一昨年の冬頃から老舗メーカーが増産し、結構、流通量が
多くなっています。

暖房としてのみではなく、ガスコンロや電気コンロが使えなく
なったとき、料理の煮炊きや焼く時の熱源としても使えるし、
薬缶や鍋に水を入れてのせておけば、常時、お湯が使えます。


(2)鍋や薬缶に入れる水が止まっている場合、飲料水の
確保に、近隣の店が閉まっていても、諦めるのは早いです。
近くの飲料自販機を回ってみましょう。
500ml前後のペットボトルに入ったミネラルウォーターや
茶類がそこには入っています。
揺れが続き、ライフラインも止まって、自宅に居られなければ、
真っ先に避難所に行かれる方が多いので、混乱の最中、
なかなか自販機まで眼が届かない人が多いらしく、12時間
以内なら結構、残っています。

※つり銭が切れていることが多いため、ある程度の小銭を
 持ち歩く習慣をつけておいた方がいいですね。

※但し、身の危険を感じる場合は、避難所へ急ぎましょう。
 取り敢えずは、避難所に備蓄されているミネラルウォーターを
 分けてもらえます。

通常、長くても3日間程度しのげれば、自衛隊の出動による
給水を受けられます。


(3)飲料水を確保できても、困るのがトイレ用の水です。
貯水タンクを経由して水道の蛇口まで給水している建物で
あれば、そのタンクに溜まっていた水がなくなるまでは
使っていられますが、皆さん、そういう施設でのトイレに
駆け込みますので、せいぜい2日間程度しかもちません。

避難所傍に仮設トイレが作られたりもしますが、長蛇の列
ということも少なくありません。

さて、自宅に戻れたのはいいけれど・・・。
そういうときの場合に、日常の生活習慣として、浴槽の
残り湯は、入浴後すぐに掃除して湯を抜くのではなく、
次に入る直前まで湯(水)を残しておきましょう。
東日本大震災時、余震が少なくなってきた3日後の朝、
避難所から自宅に戻った我が家でも、浴槽に残された
水で助けられました。


(4)生活習慣病や難病等、常に服用している薬がある方。
定期的に薬を出してもらっている(処方されている)医院や
病院も被災して診療が出来ない場合があります。
数日分の薬は、外出時に必ず持って出掛けるものと一緒に
しておくなどして持ち歩き、緊急時でも4~5日間程度は
困らないようにしておきましょう。

また、薬を切らさぬように、自衛策として5日間程度の
ストックを持っておきましょう。
かかりつけの医院に定期的に薬を貰いに行く際に、
前月より2日程度早めに受診すれば、2~3ケ月で
ストックが出来ますよね。
薬の大量処方で服み残し(薬の無駄)が指摘されている
ところもあるようですが、それはまた別の問題です。


(5)食料の備蓄を検討されている方は、レトルト食品
(カレーなどを調理したもの)が日持ちが良く、比較的軽く
栄養バランスの良い商品が多くて便利です。


(6)被災時の緊急連絡で、スマホや携帯電話は役立たず
になることが多くあります。(回線規制のため)
結構、繋がり易く便利で見直されて来ているのが、
公衆電話です。
甚大災害時には、十円玉や百円玉を入れなくとも使える
ようになります。
移動体通信手段の普及で、最近は少なくなりました。
居住地域や勤務地の周辺で、公衆電話が何処にあるかを
チェックしておきましょう。

但し、あなたが使いたいその公衆電話は、他の方も
使いたいはずです。必要最小限の方に、手短に用件を
済ませ、他の使いたい方も使えるように配慮しましょう。


※また思いついたら、随時書き足していきます。
 

ほのぼのあかり

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月15日(金)10時23分2秒
返信・引用
  こっちに詳しく作り方が出てるっす!

手作りランプの作り方
http://www.jp-guide.net/bousai/emergency/lamp.html

写真、イラストが上手く載せられないので、ページにいってみて下さい!
安全で簡単に作れるみたいっす!文章だけはUPしときます!


 非常用として、「懐中電灯」や「ランタン」あるいは「ロウソク」などを備えている家庭は多いと思います。しかしどの家庭でも家族全員の人数分は揃っていなかったり、いざと言う時に電池切れになっていたり、ロウソクをすぐに使い果 たしてしまったといった体験談をよく聞きます。
 こうした中で、注目を集めているのが「手作りランプ」です。計画停電のように何度も使用するとなると、身近な材料で作れる点、安全で長もちする点などが支持されているようです。


■ 内容
1.手作りランプの作り方

2.食用油について

■1. 手作りランプの作り方
● 、自宅にある身近な材料で作ることができる手作りランプの作り方を紹介します。

★ 財団法人「市民防災研究所」さんが紹介しておられるもので、アルミホイルと食用油(サラダ油など)を使います 。
この手作りランプのアイディア発案者は市民防災研究所です(了承を得て紹介します)。
なお、ここで使用しているイラスト(作り方手順含む)は当事務局で書き起こしたものです。

●非常用のサバイバルタイプのランプ(手作りランプ「ほのぼのあかり」)の作り方です。
手作りランプ
●非常用のサバイバルタイプのランプ(手作りランプ「ほのぼのあかり」)の作り方です。

★ 財団法人「市民防災研究所」さんが紹介しておられるものです 。
この手作りランプのアイディア発案者は市民防災研究所です(了承を得て紹介します)。
なお、以下のイラスト(作り方手順含む)は当事務局で書き起こしたものです、
●いざという時に備えてすぐに作れる手作りランプ の作り方を知っていると便利ですよね。市民防災研究所さんでは、ガラスコップ、サラダオイル、アルミホイル、ティッシュペーパーという身近な材料を使う、手作りランプの作り方を公開しています。

【用意するもの】
●ガラスコップ、
● ティッシュペーパー、
●アルミホイル、
●サラダ油
(食用油ならOK。キャノール油でも可)

★サラダ油の量 の目安 は3時間で5g程度だそうです。
●少量 の油で長持ちする点、身近な材料で手作りできる点、食用油の発火点は360度といわれていますが、油の温度は常温なので、コップが倒れても油に火がつくことがない、という点が魅力だと思いました。

★作り方は下記にてイラストで説明します↓↓。

●余談ですが…当事務局のスタッフ内のディスカッションでは、蓋付きのガラス製のプリンカップに常備しておくと、(蓋付きであれば)常にセットしておくことができ、いざという時に蓋を取り、サラダ油を入れて点火すればいつでも使えるという意見が出ました。 更にこれも余談ですが…もしもイラスト付きのガラス製プリンカップで作れば、点火したときに可愛いし、停電が長引く場合にも子供たちの心がほっとするのではないかという意見も出ました。

下記に続く

手作りランプの作り方
手順・イラスト 補足説明
1.ランプの芯の部分を作る
芯は、ティッシュペーパーで作ります。

(1)最初に、 二枚重ねのティッシュペーパーを一枚ずつにします。
(2)一枚のティッシュペーパーを左図のように四つ折りにします。

(3)四つ折りにしたティッシュペーパーを、左図のようにハサミで5等分に切り分けます。

(4)5等分に切り分けたうちの一つを、端から細く丸めたものを5本作ります。

(5)丸めたものを両手ではさんで、粘土でヒモを作る要領で縄のようによじります。
これで、芯が5本完成です。


2.ランプの芯を立てる部分を作る

芯を立てる部分は、アルミホイルで作ります。

(6)最初に、(幅25センチのアルミホイルを)長さ3cmのところで切ります。

(7)左図のように、アルミホイルを縦半分に折ります。


(8)折ったアルミホイルを、今度は横半分に折ります。

(9)左図のように、つまようじを使って芯を通 す穴をあけます。
四つ折りにしたアルミホイルの、端から7~10mmあたりの部分に、縦方向に穴をあけます。

3.芯立に、芯をセットする

(10)アルミホイルで作った芯立てに、ティッシュで作った芯を下から差し込みます。約3mmほど出るようにします。
先端は斜めにカットすると火がつきやすくなります。

(11)芯を固定するため(落ちにくくするため)、芯の周りのアルミホイルを指でグッと押さえます。

4.コップに芯立てをセットする
芯の部分がガラスコップの径の中央に来るようにアルミホイルの芯立てをセットします。

(12)ガラスコップを用意し、芯の部分がコップの径の中央に来るようにして、ガラスのふちからの距離を測ります。
(13)ガラスのふちに当たるところで、芯立てを垂直に折り上げます。
(14)上記の(13)で垂直に折り上げたアルミホイルを、左図のように、コップの内壁に添うように手前または後ろに90度直角に倒します。

(15)最終的には芯立てのアルミ箔をコップのふちにかけて完成です。
手作りランプの完成です。

(16)ホイルの裏面にサラダ油を塗って、ガラスの壁面 に固定すると安定します。

サラダ油の満量の目安は、芯をささえるアルミ箔の高さの半分くらいです。

※芯の部分をまずサラダ油に浸して、ティッシュに油を吸い込ませ、先端に火をつけてからふちにかけるとやりやすいようです。
サラダ油は、5gで3時間も持ちます(わずかな量で長もちします)。

■2. 食用油について
●ここでご紹介している手作りランプは、イラストのとおり油の温度はずっと室温のままです。
天ぷらなどの揚げ物をする時には、油を入れた鍋をコンロにかけて加熱するため、油の温度が上昇するのですが、このランプは油そのものを加熱することはありません。
このため、万一カップが転倒しても安全だとのことです。

●プラスチックのカップを使うよりも、ガラスのコップ、ガラスの壜などを使う方が、より安全です。また、空き缶 を使うのも良いでしょう。
【食用油の特徴】
●食用油の発火は、コンロでは375度プラスマイナス15度とされます。
●サラダ油の発火温度は360度程度とされています。
●成分を調整している油は、発火温度が低い傾向があるそうです。

※詳細は国民生活センターのサイトをご参照下さい(国民生活センターのサイトへ>>> )




 

赤ちゃん救出!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月15日(金)09時31分55秒
返信・引用
  生後8ヶ月の赤ちゃんが救出されました!
倒壊した梁などの偶然空いたスペースで助かったようです。
良かったっす!!…>_<…

避難生活情報っす!
山内惠子さんのブログから
http://ykeiko.at.webry.info/201103/article_9.html

Twitter で紹介されていた地震に役立つ 生活の知恵と阪神・淡路大震災後に避難生活を余儀なくされた方々からの貴重な体験談をまとめました。
他にもTwitter で紹介されていた生活の知恵を書き込みます。

どんどん追加していこうと思いますが、皆様もどんなアイディアでもいいので、コメントに書き込んでいただけると嬉しいです。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/library/contents/7d631f090d3a01f/jishin12.pdf#search='地震に役立つ 生活の知恵'

12.知っていると役立つ!防災豆知識 ~避難生活編~

ここに掲載されている内容は、阪神・淡路大震災後に避難生活を余儀なくされた方々からの貴重な体験談です。

多くの犠牲を払ってからの避難生活は、満足な物資も得られず、慣れない共同生活で非常に辛いものがありました。

その中で、助け合いながら生活していくうちにちょっとしたアイデアや知恵がいろいろと浮かんできますが、これらは、実際に不自由な避難生活を体験しないと気付かないことばかりです。

そこで、そうした避難生活の知恵を残し、広く伝えていくため、ここに紹介します。

1 水
3日目にやっと給水車が来ましたが、それまでの間、大変困りました。近くに住吉川が流れていたお蔭で、家族で何度も川まで往復してバケツで水を運び、湯船のなかにためました。それをトイレや洗濯に使いました。飲み水はアウトドア用のポリ容器に入れて使用しました。 (東灘区 女性)

ライフラインが途絶えると、たちまち困るのが飲み水です。当時、湧き水や井戸水を分けて頂けるところや給水車まで水汲みに行くのが日課になりました。

清潔なポリバケツは手に入らないのでゴミバケツや掃除用のバケツなどを代用せざるを得ません。そのまま使うと、飲めなくなるので、ポリ袋を被せて水を入れ、袋の口をくくります。そうすると水が汚れず、運ぶときに水面が揺れて、こぼれたりふらついたりせずに瓦礫の中を楽に歩くことができました。さらに、土砂を運ぶのに使う一輪車にポリ袋を敷いて使うと、大量の水を一度に楽に運ぶことができます。 (東灘区 17 歳 男性)


2 食 事

焚き火のあとにできた炭は、捨てずにとっておきます。配給される弁当は、この炭の上に網や鉄板、鉄筋を敷き、中身をアルミホイルに包んで温めると美味しく食べることができます。また、汚れた水でも鍋で沸かしてその中へビニール袋で密閉した食べ物を入れて温めると、これもまた美味しく召し上がることができます。炭は焚き火の火を使うより安全です。 (東灘区 17 歳 男性)

お寿司に付いていた割り箸がいつの間にか沢山たまっていたので、これを着火材として利用したので火や炭をおこす時にとても役立ちました。 (東灘区 74 歳 女性)

食事したあと水を無駄に使えませんので食器にラップを敷き、終わってからラップをはがして処分します。そうすれば食器は洗わずに済みます。 (東灘区 女性)

地震後3日目くらいに雨が降ったと思います。その時、家族総出でありったけのうつわを庭に並べて雨水を溜めました。この水を食事のあとの食器洗いに利用しました。今も、雨が降るたびにこの事を思い出します。 (中央区 女性)

〔ワンポイントアドバイス〕

カセット式こんろが非常に役にたった話をよく聞きます。中には鉄板焼きなどで二台並べて使った例もあったようですが、これが非常に危険でした。二台並べるといずれか一方のカセットボンベの位置が中央にくるので、過熱して爆発した例があったようです。
便利性だけでなく、危険性にも充分注意してほしいと思います。

3 カイロ

地震の前々日に、主人が始めてカイロを沢山買ってきたのでびっくりしていましたが、二日後に地震がやってきてこのカイロが二十四時間役立ったので、これまたびっくりしました。また、昭和29年に引っ越してきたとき炭を利用していましたが、この残りがあり、これにもびっくりしました。若いときに苦しい生活をしていたので、この不思議な偶然に助けられた思いがします。 (東灘区 74歳 女性)

空いたペットボトル(円筒より角柱のほうが強い)に熱湯を半分くらい注ぎ、ふたをしっかり閉めて、2枚のタオルを巻き付けて毛布に入れて寝ました。避難所は寒く、足が凍えてずっと眠れなかったけれど、これでOKでした。ボトルは少々歪みますが、破れることはありませんでした。 熱湯は、自衛隊の人が焚き火にかけていたヤカンのお湯をもらいました。もちろん並んで。 (東灘区 31歳 女性)


4 電気製品
私の住んでいる住吉台は地震当日の午後から電気が復旧しましたので、湯を沸かすのに電気ポットが役に立ちました。その他、電磁器、電子レンジなどまだ色々ありますが、電気製品がこんなに役立つとは思いませんでした。 (東灘区 女性)

ホットカーペットが役に立ちました。倒壊した自宅の床から助け出した二帖のホットカーペットが震災後の唯一の暖でした。身も心も昼夜ホットな気持ちでした。 (東灘区 61歳 女性)

単2の電池が無かったため、家にあった単3電池に紙や布をぐるぐると巻付け、単2電池の代用にしました。これで、懐中電灯や電池式シェーバーなどを使うことができました。 (北区 61歳 男性)


〔ワンポイントアドバイス〕
ライフラインが途絶したあとでもっとも早く復旧するのは、電気のようです。ガスや水道が機能していない間は、電気器具が非常に重宝します。しかし、電気器具のなかには、電気復旧後、発熱して火災に至るケースがあるのです。熱帯魚の保温ヒーターがそれです。地震でガラス水槽が壊れてしまったままで、通電すると水がないので高温になり、付近の可燃物に着火して火災となるのです。

震災で停電したあとは、一旦電気ブレーカーを遮断し、電気が復旧した時に確認しながらブレーカーを入れるようにしなくてはなりません。


5 ポリ袋

地震直後の避難生活では、毛布などはなかなか手に入れることができなかったので、新聞紙とゴミバケツ用ポリ袋で簡単な布団をつくりました。これは、新聞紙を丸めてポリ袋に詰めるだけの簡単なものでしたが、この中に足を入れていると空気の層が熱の放散を防いでくれるので、以外と温かく過ごすことができました。真冬の夜には何も無いよりましです。 (東灘区 15歳 男性)

大震災時、寝巻のまま避難しました。寒い日でしたので、体がガタガタ震えました。避難所へ行っても毛布など体を覆うものはありませんでした。あったのは、黒い大きなゴミ袋だけでした。仕方がなく、そのゴミ袋で体に巻き付けると、結構、暖かくて助かったことを覚えています。(長田区 60歳 女性)


〔ワンポイントアドバイス〕

寒さ対策としては、これ以外に段ボール箱をたたんで床に敷くと以外と温かく過ごせます。また、新聞紙を一度丸めてシワを作り、再び延ばして上着と下着の間に入れて着ると空気の層ができて寒さを防ぐことができます。


6 消 毒

私は、弁当や寿司などに付いてくる魚の形をした醤油入れに、毎朝の洗顔時に水を入れ、いつもポケットに入れて持ち歩いています。それは次のことに役立つからです。

1 小さい傷をしたとき、傷口を洗うことができる。

2 倒壊家屋の瓦礫処理でほこりなどが目に入っても、目の洗浄ができる。

3 親指と人さし指の先だけなら充分洗えるので、食べ物をつまみ食いするのに(常に箸やフォークなどがあるとは限らない)最低の条件が整う。

4 服に小さな汚れが付いたとき、染みが付くのを防ぐことができる。

5 中の水を捨てて、スポイドとして利用できる。(北区 60歳 男性)

濡れティッシュが消毒などに非常に役に立ちました。水道が途絶しているので、傷口などを拭くにはこれしかありませんでした。今でも何個か買い置きしています。(東灘区 女性)


〔ワンポイントアドバイス〕

水道が途絶しているときには、きれいな水はなかなか手に入りません。救急箱にある消毒液などは傷口の消毒に使えますが、食事前の手洗いや子供の顔拭きなどには、利用できません。濡れティッシュなどは非常持出し用の防災グッズに必ず加えておきたいものです。


7 トイレ

わが家の周囲は、震災後に建っているのはマンションだけというような状態で、私達のマンションも給水タンクが壊れ、外壁が全てないという大きな被害を受けました。ほとんどの住民が鷹匠中学校へ避難しました。その避難所の生活の中で今も思い出すのはトイレのことです。あれほど水洗トイレがうらめしく思えたことはないというくらいのトイレを見ても汚物の山。「水が流せないので、紙は流さない。」「オシッコ以外の汚物、紙は新聞紙に取ってください。」という注意書も全く無視。本当に言葉では言い表せないものがありました。そんな時、避難所で一緒になった女性の方が「私、家でいつもこんな風に簡易のごみ箱を作っておいているんだけど・・・」 と新聞紙を折って作った箱を見せてくれました。それがヒントになり、簡易トイレが誕生しました。

トイレで用を足すとき、それをもって入り、終わったら手を汚さずにごみ箱へ捨てることができます。子供なら電気のついていない時でも校庭の隅でさせてやることもできました。夜に女性、子供が色々な話をしながら、せっせと新聞紙を折っていたことが、今はなつかしい思いです。そのごみ箱を教えてくれた女性の方と新聞紙に深く感謝します。 (灘区 40歳 女性)


〔ワンポイントアドバイス〕

避難所の仮設トイレは早いところで3日後、遅いところでも1週間くらいで設置されたようでした。家庭では断水でトイレが使えない場合に備え、浴槽のお湯を捨てずに残しておけばトイレ用水として利用することができます。


8 照 明

停電すると、夜は街灯もなく懐中電灯の光が頼りになります。でも、これも束の間、電力の復旧には数日かかるので、電池切れを起こした懐中電灯はただの筒になってしまいます。こうした震災時の長時間の明かりはなかなか手に入りません。そこで気がついたのが、結婚式に使ったウェディングキャンドルでした。ひっくり返った押し入れの中からようやく探し当てて使いました。 (東灘区 26歳 女性)


〔ワンポイントアドバイス〕

サラダ油を利用した簡易オイルランプ(ほのぼのあかり)も役にたつでしょう。 万が一、コップがたおれても、中の油が外に出るだけで、炎はコップの中にのこり火災になりません。
ほのぼのあかりの作り方につきましては、財団法人 市民防災研究所のホームページの『市民防災研究所のアイデア』をご覧下さい。

他にもTwitter で紹介されていた生活の知恵を書き込みます。

どんどん追加していこうと思いますが、皆様もどんなアイディアでもいいので、コメントに書き込んでいただけると嬉しいです。

■懐中電灯にコンビニ袋をかぶせると、凄く光が拡散して回りが明るくなります!!この情報を拡散して下さい!暗くて不安に思ってる人の助けになれば!!

■避難所ではダンボールとかで間仕切を作るとプライバシーの面から良いですよ。寝転がったら隣の人の顔が見えずに済む程度の大きさと高さで充分です。あると無いとでは違います。

■輸血が東北にほとんど行っていて、今日予定のあった患者さんの、輸血が、緊急性がないのなら、明日にしてくださいと、延期になりました。全国で、血液が不足しています。今出来ること災害募金、節電、献血です。

■【被災地以外でできる支援】献血/血液製剤の有効期限は短い。血小板は採血から4日間、赤血球が21日間。日本赤十字社は「献血が一時期だけに集中するよりは、安定的に血液を確保できる方が助かる」。献血は通常どおり、被災地をのぞく血液センターや移動バスなどで受付。血小板の方が需要が多い。

■【拡散希望】TVより、トイレ対策が重要との事。トイレに行きたくなるから、夜は食べない、水分をとらない、というのが後々脱水症状、病気に繋がるという。二日目の夜に入りかなりヤバい状況なので、トイレ設置も早めに必要。現場はかなり必要としてるのではないか?設置してくれる自衛隊に早く届け!

■仙台から。RT希望!被災地からです。みんなの声がちゃんと届いてる!そして隣のひとと泣いている。ありがとう。すぐそこでは、遺体が何百人とうちあげられてる状況に悔しいだけ。また悔しくて泣く。こんなに悔しいのは人生で一番。とにかく皆の声に支えられてる!

■下痢の時、体調が悪い時、その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方:1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。これで助かった人も大勢います

■【関西、東海の方大至急!】関西電力、中部電力が関東地方への電力供給をはじめてます。使っていない電化製品はコンセントから抜いて下さい。それだけでとても大きな貢献が出来ます! 電力足で病院、救助を止めるな!どんどん拡散してください

■地震の影響で東北と関東の広い範囲で停電が続いてるため、普段使っていないストーブなどの暖房器具を使用し一酸化炭素中毒で病院に搬送されるケースが相次いでいます。現在使用されている方注意してください。こまめな喚起などを必ずするようお願いします。

 

「新・人間革命」〉力走

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月15日(金)09時11分44秒
返信・引用
  厳護郎さんが言われたように、まずは無事故安全を最優先ですね。
特に学会員さんは頑張り過ぎる傾向があります。
どうか無理だけはされない様に気をつけて下さい。

聖教新聞が届かない地域の方も、オンラインである程度は読めます。
http://www.seikyoonline.com

厳護郎さん。大事なお話しをありがとうございます。


本日の聖教新聞より

〈小説「新・人間革命」〉 力走 十九 2016年4月15日

 法悟空 内田健一郎 画 (5776)

 高丘秀一郎の右目が、突然、かすみはじめたのは、前年の一九七七年(昭和五十二年)十月、柿の実が赤く色づいていた日であった。翌日には、ほとんど見えなくなった。

 眼科で二週間、治療を受けたが、効果はなく、大学病院の脳神経外科を紹介された。その時には、既に右目から光は失せていた。
 脳神経外科では、視神経炎と診断されたが、原因は不明であるという。

 年が明けた三月、左目にも異変を感じた。大学病院に行くと、すぐに入院するように言われた。四時間おきに注射と飲み薬が投与され、副作用で体全体が腫れあがった。
 毎夜、眠りにつく時、“このまま永遠に暗闇の世界に入ってしまうのではないか”と、不安に苛まれる。朝、目が覚め、光を感じることができると、ほっとする――その繰り返しであった。

 しばらくして、医師は高丘に告げた。
 「率直に申し上げますが、今の医療ではなすすべがありません。悪化はしても、これ以上、良くなることはないと思います」
 彼は、“もはや信心しかない。本気になって信心に励んでみよう”と腹を決めた。
 それまでは、“頑張って信心してきたのに、どうしてこうなるのだ!”という思いがあった。しかし、新たな決意で唱題に励むと、心が変わっていくのを感じた。
 “俺はこれまで、教学を学んできた。御書に照らして見れば、過去世で、悪業の限りを尽くしてきたにちがいない。それなのに大した信心もしないで、御本尊が悪いかのように考えていた。傲慢だったのだ。

 日蓮大聖人は、「諸罪は霜露の如くに法華経の日輪に値い奉りて消ゆべし」(御書一四三九ページ)と仰せになっている。信心によって、今生で罪障消滅できるとの御断言だ。なんとありがたい仏法なんだ!”
 そう思うと、御本尊への深い感謝の念が湧いてくるのだ。
 感謝の心は、歓喜をもたらし、その生命の躍動が、大生命力を涌現させる。



 

本日の聖教より

 投稿者:厳護朗  投稿日:2016年 4月15日(金)07時13分7秒
返信・引用
  1面に、「熊本で震度7 学会本部、九州、熊本に対策本部」との記事が出ていました。
地震発生時刻からすると、記事を急遽差し替えたと思われます。
おそらく「わが友に贈る」も・・・。

わが友に贈る
苦労を味わった分だけ
友の心に寄り添える。
困難を乗り越えてこそ
偉大な人間になれる。
君よ  断じて負けるな!


今日は、新聞が届かない地域もあるかもしれません。
また、配達員さんは使命感で新聞を届けようとされるかもしれません。
しかし、無理はされないでください。
危険な場所は回避してください。
無事故最優先で。
 

おはようございます

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月15日(金)07時10分44秒
返信・引用
  皆さん、おはようございます。
地震の全容が分かってきています。
学会本部も全力で対応してくれています。


熊本で震度7 2016年4月15日 聖教新聞

学会本部、九州、熊本に対策本部
 熊本県熊本地方を震源地とする大きな地震が、14日午後9時26分ごろ発生した。
 熊本県の益城町で震度7、熊本市東区、熊本市西区、熊本市南区、玉名市、宇城市、西原村では、震度6弱が観測された。その後も強い余震が続き、熊本県を中心に九州地方に被害が生じている。
 学会本部では同日、原田会長を本部長とする災害対策本部を設置。九州の同本部を福岡市の九州文化会館(本部長=新名九州長)、熊本県の同本部を熊本平和会館(本部長=鷹尾熊本総県長)に開設した。
 対策本部では被災状況の掌握に努めるとともに、会員・家族などの激励に全力であたっている。



 

熊本の皆さん!

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月15日(金)00時01分26秒
返信・引用
  大五郎さん!イルカさん!おっちゃん!皆さん!
地震直後対応の情報、ありがとうございます!
家の中でも靴を履くなどは、大事な情報ですね!

まだまだ余震が続いています。
停電もあります。
二次災害が起きないように!
一人でも被災された方々が救われますように!
祈っていきたいですね!
熊本の皆さん!どうかどうか気をつけて頑張って下さい!

 

大変ぞよ

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月14日(木)23時46分32秒
返信・引用
  厳護朗殿、素晴らしい投稿感謝ぞよ。

グジラ殿、大五郎殿、地震に関する内容ありがたいぞよ。

 

両原発に異常はなし

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月14日(木)23時32分59秒
返信・引用
  川内原発、玄海原発ともに異常なしという

情報です。津波の心配も無いようです。

http://mainichi.jp/articles/20160415/k00/00m/040/081000c
デジタル毎日より

川内原発、玄海原発ともに異常なし…規制庁


毎日新聞2016年4月14日 22時12分(最終更新 4月14日 23時03分)
鹿児島県

川内原発の位置

 九州電力によると、運転中の川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)は運転を継続しており、玄海原発(佐賀県)は停止している。原子力規制庁によると、両原発に異常はないという。




 

あくまで参考

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月14日(木)23時08分0秒
返信・引用
  追加情報っす!

http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html

震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。

それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。

経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。

いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。


●「まず火を消せ!」のウソ

震度7級の地震だったら、まったく動けません。
近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。
とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。
だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事にならなかったらラッキーなのです。(もちろん揺れがおさまったら火は消しましょうね)

●「まず水をためろ!」これがポイント

揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。

特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。

火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題になります。
都会の地震ならなおさら。小学校に行こうが公園に行こうが、どこに行こうが水洗便所しかありません。ってことは水が出ないと流せない。汚物は溜まる一方。地震後どこ行っても便器はてんこ盛りで、しゃがんだらお尻につきそうでした(汚)。地震当日の夜でその状態。もう自分の家でするしかありません(都会だと野糞する場所もない。特に昼間。そして都会人はなかなか野糞など出来ないものです)。

普通の水洗で1回にどのくらい水を使うか知ってますか? バケツ2杯分でちょっと足りない。そのくらい使うのです。自衛隊の給水に長時間並んでもいいところ1人で運べるのはバケツ2杯。そう、1回並んで(1時間くらい)トイレ1回分しかもらえないのです。
10階に住んでいたら、重いバケツを階段で必死に運んで(エレベーターもちろん止まってます)やっとトイレ一回分なんです。20階に住んでたらどうなると思います? 高層マンションの上の方に住んでいる方はマジやばい。ご老人や身体が不自由な方、体力のない方など、まじ死活問題です。

ですから、「まず、水をためろ!」

一軒屋の場合でもすぐ近くの水道管が切れない限り少しは出ると思います。でなければ近くの公園とかに出かけていって公共の水道から出来るだけ多く水をもらっておくことです。
そんなの利己主義だと思う方。地震後の辛さを知らないからそんなこと言えるんです。地震は戦争。まず自分の分を確保してから分けてあげればいいのです。確保してから「水あります」と貼紙した家がありました。正しい態度です。


●屋内でも靴を履く

1日の半分は夜です。暗い中で地震に遭遇する確率は1/2なのです。大地震が起こったらすぐ停電しますから、夜の7時であろうが真の闇になります。
何が言いたいのかというと、暗かったら足もとが全くわからないということです。グラスやガラスや食器がそこらじゅうで割れまくっています。ですからガラスの破片で怪我をする確率が高いんです。
いいですか。
水がでないから傷口洗えない。清潔にたもてない。病院はもっと重症の患者で一杯。ざっくり切った日にゃ大変です。足の裏を切ると歩けません。火事から逃げるのもヨタヨタです。
高層マンションに住んでいる方。エレベーター止まります。止まったきりで当分動きません。水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を上り降りしなければなりません。足の裏の怪我は致命傷なんです。
ですからまず玄関にそうっと足怪我しないように歩いて行って、とにかく靴を履きましょう。床汚すの嫌なら新品おろしましょう。

●家を離れるときは、必ずブレーカーを落とす

「通電火災」って言葉知ってますか?
電気はガスや水と違って半日~3日くらいでかなり復旧します。一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので勝手に通電されることも多いのです。で、その時に起こる火事が「通電火災」。実際、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。

ボクの家の前など、アスファルトにあいた地割れ穴から、カゲロウになって向こうが見えないくらいガスが吹き出していました。通電の際の火花がこのガスに引火するケースがあります。また倒れた電気ストーブに再び火がついちゃったり(転倒感知システムがついていても倒れた後その上になにかが被さると働かないこともある)、落ちた裸電球も紙の上に落ちたりしていた場合危ない。熱帯魚用のヒーターもかなり危ないらしいです。
その時家に誰かいるのならなんとか「通電火災」を食い止めることが出来るとは思います。でもいなかったら無理。地震後何時間も経ってから火事になった家なんて掃いて捨てるほど神戸にはありました。ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」。

そう、もうわかりますよね。ブレーカーを落としちゃえばいいのです。
地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの短い時間でもブレーカーを落す。忘れないでね。
※震度5以上で自動的にブレーカーが落ちる装置も売ってますね。

●電話はすぐに。最低限の人だけに

時間帯にもよるけど、揺れがおさまって30分くらいは電話も繋がることが多いです。電話する余裕なんかない人も多いし、地震があった地域以外の人はまだニュースを見てなくて知らないことが多いから。
だから、両親・親戚・恋人、心配してくれそうな友達、会社関係にまず電話しましょう。
無事を知らせるのです。それだけ。
とにかく最低限の人数に、無事だけ知らせる。
そして、知り合いの誰彼に伝えておいて、と一遍に伝言しておくことです。

繋がらなくなり始めたらもうダメです。当分無理。それと、「こんなにすごかった」「もう死ぬかと思った」などの長電話は迷惑です。電話は文字通りライフラインになるので、くだらない話で電話線をふさがないようにしましょう。ケータイなんてもっと繋がらなくなるでしょう。

なお、新潟大地震では、ケータイ電話は通じなかったけど、ケータイ・メールは繋がったらしいです。メールはパケットだから時間掛かっても届くみたいです。連絡はケータイ・メールでするのが正解かもしれません。


●街を行くときは、電線と地割れに注意

道も地震直後はすいています。車で脱出するなら決断は早いほどいいです(ただし道が壊れたりビルが倒れたりしていて脱出できないことも多い)
あ、東京みたいな大都市なら車は避けましょうね。すぐ大渋滞になり救助の甚大な妨げになります。それに、逃げる途中で立ち往生したら家にも戻れないし先にも進めないという地獄状態になります。

これはモラルの問題でもあります。地震後1~2時間たったらもう車を出してはいけません。常識です。緊急救助作業車や消防車、救急車が渋滞で立ち往生しているニュースを繰り返し見たでしょ。
地震直後ならぎりぎり許せます。どうしても!な理由がある場合はすぐ決断してください。
ただ東西南北どっちに逃げるかは判断すごく難しいけど(どこどこの被害がスゴイとかの情報って地震直後は全く入ってきません。ラジオでも情報確定するまで2時間くらいかかります。阪神大震災でも、直後1時間くらいは「大阪で大地震」って報道でした。大阪なんて震度5程度だったのに。まぁいいやと見切り発車しても、逃げた方向の被害の方がもっとスゴイ場合だって十分考えられるのです)。

で、逃げる際なにが怖いって高圧線と地割れ。電線はいたる所で切れて垂れ下がっています。地面は「うそー」というくらい割れています。アスファルトがもう鉤裂き状態なんです。スクーターが地割れに突っ込むのを何度か目撃しました。
運転も注意。地割れってわりと見えにくい上に、まわりの家の倒れ方の凄まじさに目を取られて注意が疎かになるのです。ゆっくりゆっくりカタツムリのように運転しましょう。


とにかくね、体験的に一番辛かったのはトイレの水。
え~、そんなの極限状態になったらなんとでも我慢できるぜ、流せなかったらそこらの路地でしてもいいし、なんて思った方もいるでしょうね。
でもなかなか野糞は出来ませんよ。都会では。
それに人間、我慢できる部分と出来ない部分があるんです。なってみたらわかります。特に共同生活している人。夫婦とか、両親と住んでいるとか。そういう人はどうしてもなにがあっても「うんこ」を流したくなるから。

ということで。
少しでもお役に立てたら幸いです。

97.3.1記(02.9.1、一部だけ改訂)

 

余震

 投稿者:イルカ  投稿日:2016年 4月14日(木)23時01分46秒
返信・引用
  熊本地方で本震から大きな余震が10数回も続いてるようです。
みなさんの御無事と早く地震が収まるようにお題目を送ります。

 

地震!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月14日(木)22時48分36秒
返信・引用
  地震!心配すね!
地震直後の注意事項があったんで貼っときます!
熊本の皆さん頑張って下さい!
オイラも題目を送ります!!

http://faq.sjnk.dga.jp/trouble/faq_detail.html?id=500395
Q. 地震後、家や部屋に閉じ込められた時の対処方法とは?
先日、地震後に家の扉が開きにくくなりました。運よく、小さな地震でしたので問題なかったのですが、 もしも大地震などの影響で、扉などの出口が歪み、部屋や家に閉じ込められた時にはどのように対処すればいいのでしょうか?

A. 地震の二次災害を避けるため、すぐに脱出経路を確保しましょう。

大地震で自宅に閉じ込められてしまった場合は、揺れが収まり次第できるだけ早くドアなり窓なりを破って、外部へ避難するための出口を確保することが重要です。地震の後は津波、火災、土砂災害などの二次災害が発生する可能性が高いため、外部の状況を確認する必要があるためです。


■地震直後の対応について
マンションなどの集合住宅は、大地震で建物全体がゆがんでしまうと金属製のドアが開かなくなる場合があるため、できるだけ早くドアを開けるようにします。しかし大きな揺れの場合は揺れに翻弄されてドアまでたどり着くことが難しいため、まず身の安全を図ることを優先します。

揺れが収まったら、火の始末とあわせてすぐにドアを開けて避難経路を確保します。これはホテルなどに宿泊している場合も同様です。また地震の直後は開けることができたドアも、その後、徐々に建物の変形が進んで開かなくなる場合があるため、安全が確認できるまでドアは完全に閉じないようにします。

■完全に閉じ込められてしまった場合
マンションも戸建も、ドアが開かなくなってしまった場合は窓やバルコニーなどの脱出経路を確保します。地震は二次災害が生じる可能性があるため、揺れが収まったらすぐに外部の状況を確認するようにしてください。なお、慌てて飛び出すと落下物などの危険があるため、揺れが完全に収まるまでは屋内に留まります。ヘルメットや座布団があれば、かぶるとよいでしょう。

屋内の部屋に閉じ込められてしまった場合は、靴を履いてから勢いよくドアを蹴り飛ばしたり、工具があればドアに穴を開けるなどして避難経路を確保します。屋内のドアは玄関ドアほど頑丈には作られていないため、比較的簡単に破ることができます。

しかし子どもや高齢者、要介護者しかいない家庭の場合はこうした対応を行うことが難しいため、大声、ホイッスル、鍋を叩くなどをして、外部に救助を要請するなどをする必要があります。まずは存在を外部に知らせることが重要です。

■マンションのバルコニーから避難する場合
マンションは、原則として玄関とバルコニーなど2方向以上の避難経路が設けられているため、ドアが開かなければバルコニー側から避難をすることになります。自室のバルコニーに避難ハッチがあれば、避難はしごを下ろして階下へ降りていきます。

自室のバルコニーに避難ハッチがない場合は、蹴破り戸(お隣との隔て板)を破って隣室へ移動し、お隣の家の玄関が無事であれば玄関から、避難ハッチがあればはしごを下ろして避難をします。そのため、蹴破り戸の近くには普段から物を置かないようにしましょう。

なお蹴破り戸(お隣との隔て板)は小さな力で穴が開くように作られていますが、サンダルなどで蹴ると破片でケガをする場合があるため、くるぶしまでを覆う靴下をはいた上で、スニーカーや丈夫な靴を履いてから蹴ると安全です。

 

地震ニュース

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月14日(木)22時34分10秒
返信・引用
  緊急ニュース
熊本で地震が発生しました!
熊本県のみなさんの無事を祈りたいと思います!


ヤフーニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00000005-rescuenow-soci

〔地震〕熊本県益城町で震度7、津波の心配なし
レスキューナウニュース 4月14日(木)21時30分配信

気象庁によると、14日21:26頃、熊本県熊本地方を震源とするM6.4の地震があり、熊本県益城町で震度7の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。

■発生事象
発生日時 :4月14日21:26頃
震源地  :熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.8度)
震源の深さ:約10km
地震の規模:M6.4(推定)

■震度3以上が観測された地域
震度7:熊本県熊本
震度5弱:熊本県阿蘇、熊本県天草・芦北、宮崎県北部山沿い
震度4:山口県西部、福岡県福岡、福岡県北九州、福岡県筑後、佐賀県北部、佐賀県南部、長崎県南西部、長崎県島原半島、熊本県球磨、大分県中部、大分県南部、大分県西部、宮崎県北部平野部、宮崎県南部山沿い、鹿児島県薩摩
震度3:愛媛県東予、愛媛県南予、高知県西部、山口県東部、山口県中部、福岡県筑豊、長崎県北部、大分県北部、宮崎県南部平野部、鹿児島県大隅、鹿児島県甑島

■震度5弱以上が観測された市町村
【震度7】
熊本県:益城町
【震度6弱】
熊本県:玉名市、西原村、宇城市、熊本市東区、熊本市西区、熊本市南区
【震度5強】
熊本県:菊池市、宇土市、大津町、菊陽町、御船町、美里町、山都町、氷川町、合志市、熊本市中央区、熊本市北区
【震度5弱】
熊本県:高森町、阿蘇市、南阿蘇村、八代市、長洲町、甲佐町、和水町、上天草市、天草市
宮崎県:椎葉村

■震度5弱以上と考えられる市町村
熊本県:嘉島町

 

地震ぞよ

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月14日(木)21時52分43秒
返信・引用
  熊本で震度7の地震があったぞよ(((・・;)

今、テレビに釘付けぞ。

心配ぞ。

またじゃ。
 

4月度座談会

 投稿者:厳護朗  投稿日:2016年 4月14日(木)17時58分26秒
返信・引用
  今週の月曜日に地区座があり、そこで司会&御書講義を担当させていただきました。
私は、講義の最後に御書全集の「兄弟抄」を皆さんにお見せして、
私「これだけの長文(御書全集で約10ページ)のお手紙を今まで貰ったことありますか?」
皆さん「な~い(笑)」
私「ですよね!でも皆さん、よく考えてください。日々の聖教新聞の先生のご指導。1日では、そんなに長くはありませんが、まとめたら膨大な量になりますよ!」
皆さん「お~ぉ!」

こんな感じでしたが、某板では、この聖教新聞をも否定するに至っています。
先生にも失礼であり、それを「先生からのお手紙」との思いで、雨の日も風の日も配達している同志・配達員さんに対しても失礼です。
 

地区が基本

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月14日(木)10時10分12秒
返信・引用
  おっちゃん!
おはようさんです!

確かに最近は掲示板が静かだね~
でもみんな活動家だからしょうがないっすね、(*ˇεˇ*)*¨*・.¸¸♪
だんだん支援の戦いも中盤を過ぎたくらいかなぁ~

> そう言えばだ、おっちゃんの体験談は述べてなかった気がするぞ。決して大したことはないぞよ。結局おちゃらけ談かもしれん。
> そのうちぞな。

おっちゃんの体験談!
おお!聞きたいぞなもし~\(^o^)/ホントピョ

> 内部の方でありながら学会幹部や組織を批判する某掲示板があるようじゃが。常に批判的な方は同調するのかもしれん。
> おっちゃんはバリバリ程ではないが、やはり同調は出来んぞよ。
> おっちゃんはそれが普通だと思うぞよ。

おっちゃん!オイラも一緒!
批判するのって簡単だよね~
でも色んなことを我慢して、色んな問題が自分が変われば良いんだって事に
気が付いて、祈ってまた戦う!この繰り返しだよね~

> おっちゃんはいつまでも地区や地域の中で活動するぞよ。
> \(^o^)/ホントピョ~ン

オイラも地区が基本なんで、ずっと地区で頑張る決意っす!
おっちゃん!大事な話しあんがとね~
\(^o^)/ホントピョ~ン


 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月13日(水)22時02分31秒
返信・引用
  こんばんはでござる。
最近は掲示板が静かでござるぞな。

仕事と活動のリアルの戦いが主戦場故、皆の方々が現場で一生懸命な事は大事ぞよ(^o^)
おっちゃんも何気に挑戦しているぞよf(^_^;

そう言えばだ、おっちゃん前よりも新聞を良く読むようになったぞよ。
今さらじゃが、前進ぞよ。
やはり、朝勤行をして新聞を読んで一日を戦って帰宅する毎日は、有意義ぞよ\(^o^)/

ゴックン、ゴックン、プハ~ 充実のひとときぞよ。
\(^o^)/茶ぞよ。

そう言えばだ、おっちゃんの体験談は述べてなかった気がするぞ。決して大したことはないぞよ。結局おちゃらけ談かもしれん。
そのうちぞな。

内部の方でありながら学会幹部や組織を批判する某掲示板があるようじゃが。常に批判的な方は同調するのかもしれん。
おっちゃんはバリバリ程ではないが、やはり同調は出来んぞよ。
おっちゃんはそれが普通だと思うぞよ。

おっちゃんはいつまでも地区や地域の中で活動するぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン
 

おはようでござる

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月12日(火)07時41分11秒
返信・引用
  今日は日差しが眩しい朝ぞ。
ジップのお姉さんの言う通り、これから暖かくなりそうじゃな。目を閉じただけで夢の彼方に行きそうぞよ(^o^)

大五郎殿、元気でなによりぞよ(^o^) おっちゃんも飲み飲みデーは頑張るぞよ\(^o^)/
リアルでの対話は、確実に広布拡大になるぞな(^o^)

ではぼちぼち寝るぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン 仮眠ぞよ。
 

安保法制の

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月12日(火)06時30分51秒
返信・引用
  おっちゃん!おはようさんですよ~
皆さん!毎日の戦いお疲れでござんす!

おっちゃん!
玉子サンド美味しそうっすね~!
奥さんの愛情がたっぷりって感じで、羨ましいぞなもし~

> でだ、さっき聞いたら風邪薬と間違えたと言っておったぞ。これは医療ミスとは思わんか。風邪薬も胃薬も同じだと開き直っていたが、絶対に同じではなからんぞ。
>
> これまでおっちゃん元気に生きて来れたのは信心のお蔭かもしれんぞな。
> \(^o^)/功徳ぞよ~

おっちゃんの信心と奥さんのおかげだよね~\(^o^)/ホントピョ~

> そう言えばだ、
> 昨日は最近仲良くなった壮年の方ともいろいろと話が出来たぞよ。座談会も参加されるそうぞ。(^o^)
> おっちゃんも起死回生の大逆転の戦いを頑張るぞよ。
> \(^o^)/たぶんぞよ~

おお~!おっちゃん仏法対話も進んでる~(*'ー'*)?
オイラも週末は呑む呑むデーでお願いしてきたよ~!
今回は成功!って言うか前にOKもらった人なんで
オイラも負けずに頑張るぞよ~

協議会で言ってたけど今度「安保法制」の小冊子ができるらしい。
オイラは説明がヘタなんで、これは使えそうだから早く欲しいっす~(*'ー'*)?

サブレさんや、イルカさんのように逆境こそチャンス!
これで頑張るぞよ~!ホントピョ~\(^o^)/
そろそろ寝るぞよ~
ウソピョ~\(^o^)/


 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月11日(月)21時13分41秒
返信・引用 編集済
  こんばんはでござる。
皆の方、仕事に活動にご活躍で尊敬ぞ。
夜は寒く冬のようぞ。身体に気を付けてくだされ。

今日、女房が作ってくれた弁当は玉子サンドぞ。
前々から予告していた故、おっちゃん胃薬飲むから何でも良いぞよf(^_^;って言っていたぞな。

そしたら何と弁当の袋の中に胃薬が入っていたぞよ。
(+_+)
冗談なのかイヤミなのか、本当に危険なのか。おっちゃん悩んだ末、食後に飲んだぞよ。

でだ、さっき聞いたら風邪薬と間違えたと言っておったぞ。これは医療ミスとは思わんか。風邪薬も胃薬も同じだと開き直っていたが、絶対に同じではなからんぞ。

これまでおっちゃん元気に生きて来れたのは信心のお蔭かもしれんぞな。
\(^o^)/功徳ぞよ~

そう言えばだ、
昨日は最近仲良くなった壮年の方ともいろいろと話が出来たぞよ。座談会も参加されるそうぞ。(^o^)
おっちゃんよりしっかりしているぞな。と言ってもだ、おっちゃんより、しっかりしていない方は皆無ぞよ。

あと、女房とパンフ持って出掛けたぞよ。五勇士になれるように少しは頑張れと言うんじゃが、おっちゃんまだまだ未活動の扱いぞ。
でだ、女房は何気に新聞啓蒙もゲッチューぞ。
それからご褒美とか言って焼肉屋でランチぞ。おっちゃんのお小遣いがどんどん飛んで行くようぞ。
まるで冬の如しぞ。これでは飲み飲みデーも細々とやるしかなかろうぞ。
戦いは生易しくは無いと言う事かもしれん。

おっちゃんも起死回生の大逆転の戦いを頑張るぞよ。
\(^o^)/たぶんぞよ~

 

朝じゃ

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月10日(日)08時46分10秒
返信・引用
  おはようでござる。
おっちゃんこれからお出かけぞ(^o^)
天候も良いしうたた寝日和ぞ。いや活動日和ぞよ。

サブレ殿は、戦って連続勝利の逆転劇をやっているぞか(^o^) なによりぞ(^_^)v

楽しい一日になりそうぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン

 

こんばんわ

 投稿者:サブレ  投稿日:2016年 4月 9日(土)23時57分51秒
返信・引用
  イルカさん、「逆境と思えるような状況をスカッと一気に跳ね返し大逆転したエピソード」
ありがとうございます。

僕はいつも逆境を感じる毎日です。と言うか、自信がないから逆境になってしまうんでけど
ね。でも、悩んだあげくにひらめきがあったりすると気分がスカッとしますよ。頑張るとな
んでもなかったりもあります。

おっちゃんが言う「いつもそうやって連続勝利するために頑張る」ってそういうことでしょ
うか。
題目根本にいつも仕事にチャレンジしています。
 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月 9日(土)21時56分19秒
返信・引用
  イルカ殿、良い話ぞよ\(^o^)/

いつもそうやって連続勝利するため頑張るぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン
 

書こうと思いつつ・・・

 投稿者:イルカ  投稿日:2016年 4月 9日(土)14時16分5秒
返信・引用
  今日は土曜日で皆さんは呑む呑むデーで友好活動かな?

前におっちゃんや大五郎さんが、
>大五郎殿は星と言ったらサッポロなんとかかもしれんぞよ
>オイラ、サッポロも好きだけど芋も好きだよ
って言ってたから、思い出したことがあって、書こうと思いつつ忘れてて・・・

今から30年くらい前のことですが、
ある学生部員がサッポロビールの入社試験(面接試験)を受けた時のエピソードです。

面接試験の前日までに聞かれそうなことを色々と想定して、こう聞かれたら、こう答えるというように、問答集みたいなものを用意して準備万端で当日を迎えたそうです。
そして、当日、意気揚々と面接試験会場へ。
4~5人くらいのグループに分かれて面接試験を受けることになっていて、いよいよ、その学生部員のグループの面接試験。
そのグループには東京六大学など一流大学の学生ばかりで。
同じグループの他の学生達は、志望動機など面接官に聞かれたことを理路整然と答えていたそうです。
その学生部員は、『さすが一流大学の学生だけあって卒なく淡々と答えてる』と。
『他の学生と同じような受け答えだと二流・三流大学の俺なんか太刀打ちできない』と思ったそうです。
そして、最後に順番が回ってきた、その学生部員は面接官に『志望動機は?』と聞かれて、
思わず『男は黙ってサッポロビール!』と声も高らかに言い放ったそうです。
前方に居並ぶ面接官の人達は拍手喝采、横に並ぶ一流大学の学生達は唖然・呆然。

結果は見事に合格して新入社員に採用。
その後、その当時、一世を風靡した『男は黙ってサッポロビール!』のCMが。
面接試験の時に学生部員が言い放った『男は黙ってサッポロビール!』が新CMのキャッチフレーズに採用されました。

逆境と思えるような状況をスカッと一気に跳ね返し大逆転したエピソードです。

逆境の時こそ起死回生の大逆転の戦いを!ですぞよ(^o^)丿
 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月 8日(金)22時13分29秒
返信・引用
  朝だと思っていたら、いつの間にか夜ぞ。
おっちゃん寝てた訳ではなからんぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ん

仕事にゆとりがなくなって、ぼーとすることがしばしばぞ。
違うぞよ。
没頭することがしばしばぞ。
おっちゃんだって学会員ぞ。頑張るのは当たり前ぞよ。

そう言えばだ、昨夜は影響されて城達也殿の人間革命の朗読を聴きながら寝たぞよ。
でだ、変な夢を見たぞな。

何故か池田先生がおっちゃんとこの座談会に来る連絡が来て、おっちゃんは現実同様に司会の予定ぞ。
そんなことになって女房と唱題してる夢ぞよ。
女房が導師で遥か彼方の題目ぞ。おっちゃん「そろそろリンを。リンを叩いてくれぞよ~」と真剣に祈ってたら目が覚めたぞよ。

勤行唱題はひとりでやった方がきちんとできる気がするぞよ。おっちゃん正しいかどうかは知らんぞな。

しかしだ、不思議な感覚の夢だったぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン

題目を上げてる夢は、たま~にあるぞ。
現実もたま~にぞ。

\(^o^)/ウソピョ~ン
時間は言わんが毎日のことぞ。疑うで無いぞよf(^_^;

 

こんちは~

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月 8日(金)15時31分52秒
返信・引用
  おっちゃん!こんちは~

> 大五郎殿、結果は後から着いてくるぞよ。
> 決意して対話をしたことが大勝利ぞよ
> \(^o^)/ホントピョ~ン

おっちゃん!あんがとさんです!

> おっちゃんもダメだった場合はいくらでもあるぞ。
> 地区部長はそれでも喜んでくれるぞな。おっちゃんは結果がないと申し訳なく感じてしまいがちじゃが、戦うことが既に勝利ぞ。(^o^)
>
> それとだ、いつも宿板糾弾も頼もしいぞよ。
> 反宿の掲示板も頼もしいが、ここもグジラ殿や大五郎殿がいることで、宿板に騙されるなのメッセーシの発信になっておるぞよ。
>
> ゆえにだ、おっちゃんはウキウキぞ\(^o^)/

おっちゃんの話しでオイラも元気になってきた!
\(^o^)/ホントピョ~
宿坊板は変な方向に行っちゃうんで、しっかりチェックするぞよ~!

> これが寒苦鳥のパターンぞな。
> \(^o^)/ ピヨピヨ~

一緒だ~、(*ˇεˇ*)*¨*・.¸¸♪
今日は呑む呑むデーで、もう一回頑張ってくるぞよ~
(/◎\)ゴクゴクッ・・・ちょっと先に飲んで行こう!
\(^o^)/ ウソピヨピヨ~


 

大五郎殿

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月 7日(木)21時28分6秒
返信・引用
  > 新聞啓蒙バリバリ頑張ったつもりだけどね~
> どうも上手くいかなかったっす(/ _ ; )
> 一人目で断られたもんで、ショックでチョコっと飲んじゃった
> (/◎\)ゴクゴクッ・・・
> 気を取り直して、二人目に挑戦!
> これもアッサリ断られたもんで
> (/◎\)ゴクゴクッ・・・ビールがすすんじゃった
> ホントピョ~(つД`)ノ

大五郎殿、結果は後から着いてくるぞよ。
決意して対話をしたことが大勝利ぞよ
\(^o^)/ホントピョ~ン

おっちゃんもダメだった場合はいくらでもあるぞ。
地区部長はそれでも喜んでくれるぞな。おっちゃんは結果がないと申し訳なく感じてしまいがちじゃが、戦うことが既に勝利ぞ。(^o^)

それとだ、いつも宿板糾弾も頼もしいぞよ。
反宿の掲示板も頼もしいが、ここもグジラ殿や大五郎殿がいることで、宿板に騙されるなのメッセーシの発信になっておるぞよ。

ゆえにだ、おっちゃんはウキウキぞ\(^o^)/

今日は忙しい合間をやりくりして、飲み飲みデーを挙行ぞ。新しい方と友好を深めたぞよ。
深酒はしてないぞよ。軽くぞ。酒が旨い以上に友好を深められたのは気分が良いぞよ。

では、ぼちぼち寝るかのう。ん、まだこんな時間じゃったぞ。余裕ぞよ、まだまだ遊んでいてもよいかもしれんぞな。うひょひょひょ~ ワ~イワ~イ

これが寒苦鳥のパターンぞな。
\(^o^)/ ピヨピヨ~
 

雪山の寒苦鳥

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月 7日(木)09時52分46秒
返信・引用
  イルカさん!
『城達也』さんっすね~単純に間違いますた(/ _ ; )
ジェットストリームって飛行機が飛んで行く感じで
凄いカッコ良かったっすね~皆んな聴いてたんだ~(*'ー'*)?

> 実践してこそ人間革命を身読したことになるので、更に実践第一に頑張るぞよヽ(^o^)丿

これが一番大事だ~!オイラも頑張るっす!
\(^o^)/ホントピョ~


おっちゃん!
新聞啓蒙バリバリ頑張ったつもりだけどね~
どうも上手くいかなかったっす(/ _ ; )
一人目で断られたもんで、ショックでチョコっと飲んじゃった
(/◎\)ゴクゴクッ・・・
気を取り直して、二人目に挑戦!
これもアッサリ断られたもんで
(/◎\)ゴクゴクッ・・・ビールがすすんじゃった
ホントピョ~(つД`)ノ

アニメの雪山の寒苦鳥はオイラも愛着を感じたっす!
これは前からしってるんだけど
何回みても自分の事だ~って笑っちゃう(^o^)

サブレさんや、厳護郎さんのように
オイラもしっかり実践で頑張るぞよ~
でも厳護郎さんって、、誰かなぁ、、(*ˇεˇ*)*¨*・.¸¸♪秘すぞよ~

さあ、今日も気持ちを切り替えてお題目を頑張るっす~
\(^o^)/ウソピョ~
いや、\(^o^)/ホントピョ~

 

Re: こんばんわ!

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月 7日(木)00時01分10秒
返信・引用
  上達也さんではなく、城達也さん(^o^)
ナイスな突っ込みぞ
\(^o^)/ じょ~

みんなもイルカ殿も、ぞよワードぞか(^o^)
始めて閲覧した方からしたら、なんぞなんぞ、とびっくりするぞよ
\(^o^)/ ホントピョ~ン

そう言えば、おっちゃんも仕事を頑張っているがサブレ殿もクジラ殿も、大変なような気がするぞよ。
頑張ってくだされぞよ。
 

こんばんわ!

 投稿者:イルカ  投稿日:2016年 4月 6日(水)23時50分12秒
返信・引用
  こんばんわ!
人間革命の朗読の話題で盛り上がってますネ☆彡
どうでもいいいことかもですが、
みなさん、『上達也』って書いてるけど、『城達也』さんですよね。
最初、何か意味があって、皆さん、当て字にしてるのかな?と思ってたけど、単なる打ち間違いじゃないかな?と。

城達也さんといえば、人間革命の朗読も、もちろん素晴らしいですが、
ジェットストリームのナレーションが好きでよく聴いてました☆
特にオープニングのナレーションが印象的で好きでした。

たしか、人間革命の朗読が城達也さんが生前で最後の仕事だったと記憶してます。
(もし、記憶違いだったら、ごめんなさいm(__)m)

実践してこそ人間革命を身読したことになるので、更に実践第一に頑張るぞよヽ(^o^)丿
 

大五郎殿

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月 6日(水)22時24分38秒
返信・引用
  新聞啓蒙バリバリ頑張るぞか\(^o^)/
すごい表明ぞよ。

サブレ殿が、おっちゃんを居なくてはならないと言っておったが、おっちゃんはその他エキストラぞ(^o^)

それとだ、編集機能は身なり殿から教わったぞよ。
顔文字は地元の男子部から教えてもらったぞよ。
しかしだ、スーパーおっちゃんはまだまだぞ。
どうじゃ、おっちゃん謙虚じゃろう。

ところでだ、上達也殿の人間革命の朗読は聴いた事があるぞよ。今、風邪を引いておる故、おっちゃんの声は上達也殿のようかもしれんぞよ。
\(^o^)/ チョエ~す。

考えたら、上達也殿はチョエ~す、とは言うはずがなかったぞよ(((・・;)

そう言えばだ、人間革命は読んで感動するだけでは途中ぞ。読んで決意して現実の戦いに挑むことで、自ら人間革命のドラマを綴る事が、人間革命を読んでいると言えるぞよ。
そうは思わんか。と女房が言っておったぞよ。

ゆえにだ、おっちゃんは皆の方々を尊敬するぞよ。

風邪を引くと、おっちゃんキャラも変化するぞな。
しかしだ、女房からすればおっちゃんは雪山の寒苦鳥らしいぞよ。
昔、座談会で雪山の寒苦鳥を発表した時はもろに爆笑された故、否定は出来ん。
それにだ、アニメで観た雪山の寒苦鳥は愛着を感じたぞ
ともあれぞ、おっちゃんにも使命があるはずぞよ
\(^o^)/ たぶんぞピョ~ン




  
 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月 6日(水)12時56分43秒
返信・引用
  おはようでござるぞ。
実は、朝打った内容で投稿ボタンを押し忘れていたようぞ。油断しておったぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ん

残念ながら、またぞ(T-T)
 

おはようでござんす!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月 6日(水)06時39分17秒
返信・引用
  サブレさん!
上達也さんって、メッチャ声が渋い人すね~
人間革命の朗読はまだ聞いてなかった~(/ _ ; )
一回聞いてみたいっす!

おっちゃん!
風邪ひいちゃったの~
身体気をつけてくだされぞよ~(/ _ ; )
\(^o^)/ホントピョ~

おっちゃんの進化は凄いっす!
厳護郎さんも言ってるけど、編集もやっちゃってるもんね~(*'ー'*)?

おっちゃんの家では奥さんがチョー凄いっす!
お題目を2億編に挑戦ってやっぱり宇宙戦士ぞよ~

オイラも今日は新聞啓蒙をバリバリ頑張るぞよ~
\(^o^)/ウソピョ~
いや、ホントピョ~



 

お返事

 投稿者:サブレ  投稿日:2016年 4月 5日(火)23時14分20秒
返信・引用
  大五郎さんも映画・人間革命、観たことあるんですね。僕は友達が学生部の頃に
ビデオを買って、それを見せてもらったことがありました。
大五郎さんが言う通りみんな適役でしたね。機会があったらまた見たいものです。
創価班大学校の頃、人間革命を全巻読もうとした時に上達也がナレーションした
朗読の人間革命のCDを聴いた時も感動しましたよ。自分で読むより、深く読める
(読んでもらえる)のでとても感動したことがあります。

おっちゃん、風邪大丈夫ですか? 仕事無理し過ぎないでくださいね。
でもなんか元気そう(^^ゞ
なんだかんだ言っても、奥さんの事、大事に思ってるんですね。

厳護朗さん、おっちゃんは勉強家なのではないでしょうか(^^)/ 年代
不明ですが努力家かもしれません。おちゃんの不思議なパワーは凄いです。
この掲示板に居なくてはならない方ですね。

 

/129