• ようこそゲストさん!

bbbcさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2014年
06月14日
18:35 bbbcさん

Radikoolの使い方 詳細.(2016/4/16 現在)予約録音フリ-ソフト

                                  2014/6 初出 2016/4/16.確認

        ★予約録音フリーソフト Radikool4 の使い方
               (最新版は ⇒1月30日のバージョン4.2.1
          古いWin ビスタ で実用可。 最新のWin 10 は問題なく良好。
          NHK と 民放.の簡単な録音なら、ふつう問題は発生しない。
   

1.Radikoolとは
  ・ネットラジオの予約付き聴取・録音ができる優れた無料ソフト。 扱いは易しい。
  ・参考 :ネットラジオの一般知識は ⇒日本のネットラジオ解説 
  Windows専用。 ビスタ、7、8.1、10 で使用できる。
  ・録音形式はデフォルトが汎用の.mp3。 予約時にm4aなど5種も選べる。
  ・スリープ.(=スタンバイ)⇒予約録音⇒スリープ が基本。 iTunes利用も簡単。
  ・放送局は、NHK第1と.FM (ともに東京ほか3局)、NHK第2(全国一律)。
.   民放の 無料radiko と 有料全国radikoプレミアム、 コミュニティ.FM(地域 FM 180局)
.   Radikool4から.超!A&G.(文化放送のNetアニラジ)..AFN360.(米軍放送).が追加された。
   NHKと民放は問題ない。他は180局以上と膨大で、一部接続不良はやむなし。

2.使用環境
  ・まずNHKや民放などが Windows I E で聞けること。
  ・ビスタ以降のWin+IE、 NET Framework 4.5(常装)、Adobe Flash Player(コメント1)。
  ・Win 7、8、10系 はWindowsの電源オプションの予約設定許可がいる。(コメント2
  ・まれだが セキュリティソフトによってはガ-ドすることがある。 除外処置をする。
  ・注意: Radikaから移行した熟練者は、hostsを元に戻すのを忘れないこと。 
     
3.ダウンロードなどの手順   
   インストーラー版 ⇒インストーラー版の手順
   zip版.     ⇒zip版のダウンロード手順
  練習は zip版 が便利。 簡単な解凍型で何度でも削除とやり直しができる。
  更新時はインストーラー版が楽だが、パソコンが少しはわかる人なら、
  パソコン重要部(レジストリ)に入らない 安全で構成の判り易いzip版 がおすすめ。
  外付けHDD..USBメモリ.でも 展開(解凍)できるので、気軽に使える。  

4.初期設定
   Rdikool4.で大幅に改良され容易になった。 指示通り進めればよい。   
   (1) Radikool.exe 又は そのショートカットをクリック⇒「実行しますか?」 で 実行
   (2) 放送局取得 をクリック ⇒すぐ右に並んで載ったら⇒OK
   (3) CSRAの放送局を取得 ⇒OK (約30秒) (使わないならキャンセル)
   (4) JCBAの放送局を取得 ⇒OK (約30秒) ( 〃  )
   (5) 初回使用時、「ブロックを解除」 を クリック (特に危険はない)⇒続行許可⇒続行
      (初回以降、やりなおしの時は、適宜出たところで処置する)
   (6) Radikoolのコンパネ(コントロールパネル)が 出現する⇒画面中央へ引っぱって置く

5.主な使い方
   ・作者サイトに詳しいがコツはわかりにくい ⇒https://www.radikool.com/help/
   ・使う時は右下の通知領域(常駐表示)に、常に を出しておくのが確実。
    (Radikoolは常駐なしでも予約時に起動するが、まれに失敗するので常駐が確実)
    ( がないと 予約録音中の が見えず、自分でスリープやシャットダウンにしやすい)
   ・聴取の場合、放送局をクリックして黄色くなってから、接続に3~10秒くらいかかる。
    (もし聞こえなければ、放送局の初期化=放送局の三マークのところ)
    (コミュニティFM は 放送局側の問題が多い。コメント4の1 参照)
   ・Radikool4の操作ルートは判りやすいが、下記は知っておかないと使えない。
     コンパネ左上の から番組表外予約、ツール等 重要ルートがある。
     右下 の右クリックは「コンパネ」と「終了」だけ。 左クリックの一発コンパネは便利。
   ・あちこち触ってみるのが一番早い。 Radikoolの画面を触ってパソコンそのものに
   異常が起こるようなことはまずない。 右クリックが随所にある。

   注意: Radikoolは「終了」していても「完全終了」でなく、予約時 Radikoolが起動する。
        新版を使う時、を置いたままの場合は、必ず予約一覧を削除しておくこと。
  (1)予約
   ・予約録音は複数可能。 時間重複は3本まで可能 (コミュニティFMに例外あり)。  
   ・予約は、番組表 を右クリック して、録音の条件や聴取の有無の編集ができる。
   ・番組表は過去もあるため、誤って予約しやすい。 「待機中のタスク」 で確認する。    
   ・番組表がない場合は コンパネ左上の から 予約設定。 
   ・番組表は、NHKは1週間、民放radiko(含.放送大学)は月曜から1週間。
    デフォルトでは月曜6時 Radikool起動時に更新される。 ツール⇒手動更新も可。
  (2)録音
   ・録音のデフォルトは 汎用のmp3 ビットレート128kbps(音楽向き)。 音楽でなければ
    ⇒ツール⇒設定変更⇒録音形式⇒mp3右クリック⇒編集⇒64kも可。
   ・予約録音はいつも裏録音。 同時聴取は選局・再生しないと聞こえない。
.    ただし、予約編集画面の「タイマーの種類」で ON・OFFタイマ-に点を付けると
    同時聴取できる。     
   ・注意: 録音の途中停止は手間。
    コンパネ ⇒予約一覧 ⇒下側 「進行中のタスク」 ⇒右クリック で停止。
    停止中は予約録音時間内なら再開できる。停止中のタスクは予約時間後消える。
    (ほっとけばよいが強制削除したければ 予約欄を削除した後 Radikoolを終了)
   ・待機中のタスクはタスク単位で 右クリックから 無効にすることができる。
  (3)保存
   ・ライブラリに新しい順の一覧が載る。 語学番組のように毎日聴くものは便利。
   ・ライブラリの mp3とwmaファイル は ダブルクリック又は右クリック で直接再生できる。
   ・ライブラリはパソコンの保存ファイルと連動しているので削除は注意。(警告は出る)
   ・録音したファイルなどの フォルダやファイルは下記に詳述。
    ⇒フォルダとファイルの構成、命名法    

6.予約録音の失敗
  ・録音の予約はこのソフトに限らずよく失敗する。 Radikoolはとても良いレベル。
  ・NHKと民放の簡単な録音ではふつう問題はない。 あれば自分固有の問題。
  ・失敗例と接続問題は コメント3と4 を参照。

ーー以上ーー Radikool3の記録記事  Radikaの記録記事
  • 総アクセス数(250,170)
  • 拍手拍手(4)
  • お気に入りお気に入り(3)

コメント

1番~5番を表示

2014年
06月14日
18:40
bbbcさん

Adobe Flash Player のバージョン確認と更新
 アドビのホ-ムペ-ジで、右の 「Version Information:You have・・」を見る
 ⇒Adobe Flash Playerのホ-ムペ-ジ
 Win ビスタ と7 は、文章中のリンクFlash Playerダウンロードセンターから手動更新が要る。
   注意 更新時、 抱き合せオプションを避けるため、必ずオプションのレ点をはずす事
 Win 8.1と10 は 常装のI E11にアドビ内蔵で、Microsoftにより自動更新される。

2014年
06月14日
18:41
bbbcさん

Win7、8.1、10 の 電源オプションの予約設定許可(Win7用で記載)
 コントロールパネルから 「ハードウェアとサウンド」 →「電源オプション」 →現在利用している
 電源プランの「プラン設定の変更」→「コンピューターをスリープ状態にする」が「なし」になって
 いる場合は、スリープ移行までの待ち時間を設定。
 さらに同画面左下 「詳細な電源設定の変更」→「スリープ」→ 「スリープ解除タイマーの許可」
 →電源に接続(または「バッテリー駆動」)→「有効」に設定→「OK」
 当然ながら スリープ解除のパスワードは電源オプションから無しにする。

2015年
09月12日
12:20
bbbcさん

予約録音の失敗例
 ・RadikoolはパソコンOFFからは自動起動しない。 予約はスリープ状態にしておく。
 ・Radikoolは常駐でない「終了」でも 予約時刻に起動するが、「常駐」.の方が確実。
 ・Radikoolが新旧ある時は、旧の「予約」は削除する。「終了」でも予約があると動く。
 ・予約時に設定ミスをしやすい。予約画面下部の 「待機中のタスク」を必ず見る。
 ・予約録音中( 赤色)を忘れて自分でスりープにしやすい。
 ・録音中に軽い同時作業は可能だが、アップデート、動画など 重いものは重ねない。
 ・予約殺到の人気番組、真夜中の0時をまたぐ予約、長時間、キーワード予約 等は注意。
 ・無線LANは録音失敗しやすい。 有線LANが確実。
 ・まれだが相性の悪い常駐ソフト、モデムやルーターの障害もある。

2016年
01月17日
08:00
bbbcさん

接続不良問題 (2016/4月中 現在)
1. コミュニティFMは総数250局以上もある上、配信方式が不統一で複雑。 放送休止の
  時間帯が多く、フィラー(埋合わせ)もある。 放送局のホームページで確認すること。
  Radikool掲載のコミュニティFMで、聞けない局は 「FMたちかわ」 と 「FM SUN」。
  この2局は CSRA からも接続不可。 リスラジからは聞ける。(下記コメント5
  JCBAの一部が聴取・録音できない場合. ⇒作者 使い方  URLの選択      
  CSRAの一部が録音できない場合     ⇒作者 お知らせ 録音方式の選択
2. AFN(米軍放送) はRadikool経由では聞けない局が多い。下記が修正の一例。
  放送局 →ユーザ定義 →AFN360 の下記チャンネルを右クリックから編集。
  再生用と録音用URLの数字の部分だけ それぞれ下記の数字に書き換え。
    GRAVITY  13743 (デフォルト2463)
    JOERADIO 14093 (デフォルト1341)  OKINAWA  13993 (デフォルト2223)
    CASEY    13693 (デフォルト2223)  DAEGU    13643 (デフォルト2133)

2016年
03月30日
20:41
bbbcさん

Radikool から 聞けないFM2局 
 リスラジから聞ける。リスラジの掲載局はCSRA系の約半分。 詳しい番組表が見れる。
  FMたちかわ 
  リスラジ http://listenradio.jp/
  CATEGORY は「全国のラジオ局」、CHANNELは 関東の「FMたちかわ」 を選択。
  FM SUN 
  リスラジ http://listenradio.jp/
  CATEGORYは 「全国のラジオ局」、CHANNELは 中国四国の「FM SUN」 を選択。

1番~5番を表示