2016-04-16

ホットエントリーと互助会を巡るあれこれへの1はてブ民の個人的見解

まず、はてなブログはてなのサービスなのだから他のサイトより多めにピックアップされていることは仕方ないと思う。

しろ、そのSEO効果を売りがあるからこその、はてなブログの月額設定だと思う。

フェアネスを求めるならそれは少々歪だとは思うが、許容範囲だと思う。

個人的に、情報収集RSSを利用しているので、はてなブックマークはてなブログエントリで埋まることで、情報を追えくなったということはない。そういう意味で、自分は実害が薄い層かもしれないということを先に言っておく。

だが、はてなユーザに何が受けているのかという情報を得るために、ホットエントリは一通り見ている。

(これもRSS経由で見ることがほとんど)

そういう意味では、ここ1年と少しほどで世間とのずれが大きくなったという気持ちはある。

ただ「はてなユーザは、はてなブログをメインに見ている」という情報は得られているので、それはそれで正常に機能している。更に言えば、はてなブログ記事には定期的にヒット記事があるので、十分メリットもあると思っている。

はてなブログから駄目ということは全然ない。全くない。ここは強調したい。


それらを考えた上で何がまずいのかと考えると、

やはり、いわゆる「互助会と言われる状態」がまずいと思う。

ここで言う「互助会」とはどこかにあるのかないのかわからない特定団体を指し示すものではなく、

義理やら気持ちやら返報性の原理やらで発生するブックマーク相互につけ続ける

5~10人ないしはそれ以上のグループ

というものだと思ってほしい。

恐らく、他のはてなブックマークユーザ認識と大きくずれてはいない認識だと思っている。

まず、はてなブックマーク宣伝に使いたいという気持ちはわからなくもないし、むしろ多少ならば使ってもいいと思っている。

面白い文章を書ける人が知名度のなさ故に埋もれてしまうというのは、それはそれで読む側としても不本意なので、部分的とは言え利害も一致している。

だが、毎回毎回お付き合いでブックマークしてしまうと、

「今回はいまいちだった」という文章が[10user]で

「今回は改心のできだった」という文章も[10user]なのだ

いつも見てくれる人は既にブックマークしているし、いつも同じブックマークがついているブログ自然と中を見に行かなくなるので、改心の出来でもスルーされてしまうのだ。

googleスコアだけ上がっても、懸命なユーザ自分の頭でフィルタリングしてしまっている。

それは損なことではないだろうか。

更に言えば、今の状態が続けば「はてなブックマークホットエントリ情報価値がなくなってきている」と判断する人は増え続ける。それは、はてなブログを書いている人にとっても大きなデメリットなのではないかと思う。


ブックマークコメント

テクノロジーのページが雑談ブログで半数以上埋まってしまっては使い物にならない」と書いた。

(それがきっかけでこの長文を書いているわけだったりもする)

ホットエントリーに載ってしまうことはある程度しかたないし、それもいいと思っているが、

せめて、便利に使っているのなら、ジャンルくらいは自分修正して設定すべきだと思う。

面白い話をして楽しませたいなら「おもしろ

私生活を切り取って公開しているなら「くらし」

テクノロジーはせめてガジェットを紹介している記事くらいにしてほしいところだ。

そもそもジャンルを正しく設定しなければ、アクセスが増えるだけでユーザニーズと一致しないのだから

長期的な意味でも効果が薄く、意味がない。

更に言えば、ジャンルがずれたまま毎日毎日ある程度のページランクを稼ぐということは、

いつgoogleアルゴリズムスパムだと判定されるかもわからない状態かもしれないと思うが、どうだろうか。


花見客ごみを残したまま帰ってしまったニュースを見て憤ったことはないだろうか。

はてなブックマーク互助会に対して苦言を呈している人達は、それに近い心境だと思う。

ホットエントリに乗せたのは自分ではないが、自分トリガーとなって発生した出来事だ。

ならば、後始末まできちんとしてこそ、大人の振る舞いだとはいえないだろうか。

アクセスアップはてなブックマークを使いたいのなら最低限の礼儀も持つべきだというだけの話だと思っている。

twitterバズワードが、シューティングスター勢に占拠されて内輪ネタで埋まってしまったらどう思うだろうか。それが今のはてなブックマーク状態だと、自分は考える。

長くなったが、

繰り返すが、はてなブログホットエントリに載ること自体は嫌ではない。

しろ歓迎している立場だと表明して話を終わりたい。

長文失礼。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160416130314

記事への反応(ブックマークコメント)