今日から2016年の春土用が始まりました。
5月4日までの19日間は消化器の毒出し(=不要な老廃物を体外へ出す)期間が続きます。
今回は春土用と、先日1周年を迎えた当ブログの冷えとりカテゴリーでよく読まれた記事ベスト5をご紹介しますね。
春の土用
五行では1年を「春夏秋冬+土用」の5つに分け、「春」は肝臓・胆のうの季節です。
花粉症はまさに肝臓の毒出しと言われます。お酒を飲んだ翌日は花粉症がひどくなったという経験はありませんか?(私がそうです)
画像は冷えとり温ちゃんのサイトよりお借りしました→はじめての冷えとり | 冷えとり健康法・重ねばきソックス・冷え取りマクロビ・湯たんぽ・半身浴などの情報
季節の変わり目である「土用」は消化器の季節で、食べ過ぎなどで消化器に溜まっている毒が出やすくなります。胃もたれや口内炎といった症状で表れやすいですよ。
今年の春土用は4月16日~5月4日です。
不調が出た時は「嫌だな、早く治らないかな」と思いがちですが、少し見方を変えて「これまで体に溜まっている毒が出ている=体が元気になっている証拠」と考えると、気持ちが楽になるのではないでしょうか。
5月5日は立夏で、暦の上では夏が始まります。ゴールデンウィーク真っ最中ですね。
昨年の夏土用に関する記事です。
冷えとりカテゴリー記事ベスト5
我が家は家族で冷えとり健康法をしています。冷えとりは心臓から遠い下半身を温めることで、体の中に溜まった毒を出しす健康法です。
私は冷えとり6年目になり、花粉症がだいぶ良くなったと感じています。
当ブログは今月4日に1周年を迎え、冷えとりカテゴリーは22記事になりました。
今回は22記事のうち、よく読まれたベスト5をご紹介しますね。
第5位
シルク下着の毒出しによる黄ばみの漂白方法をご紹介しています。
第4位
昼間と就寝時に履いているスパッツをご紹介しています。
第3位
スーパー銭湯などで見かける炭酸風呂は自宅でも楽しめますよ。
第2位
足湯器のご紹介です。購入して3年が過ぎ、最近調子が悪くて困っています。
www.hoshinokiiro.com
第1位
冷えとりと出会ってから変化した、体・衣食・心についてご紹介しています。
www.hoshinokiiro.com
以上、2016年春土用入りと、冷えとりカテゴリー記事ベスト5でした。
「冷えとりをやってみようかな」と思われても、いきなり靴下10枚は無理ですよね(私もそうでした)。まずは5本指靴下から始めてはいかがでしょうか?
おすすめトラコミュ