高橋名人語る 往年のハドソン ファミコンブームの誕生とハドソン成功の理由

3

ドンキーコングは1981年に、Jr.は82年にアーケードで登場したビデオゲームです。メモリー容量の関係で、アーケードのゲームそのままがファミコンに移植されたわけではありませんが、画面のグラフィックをはじめとした全体的な移植度のできが良かったことから、子どもたちにとっては、ゲームセンターと同じゲームが、自宅で思う存分遊べるようになったと感じたのではないでしょうか。これが、私の考えるファミコンが成功した理由の1つです。

ゲームセンターにあるビデオゲームを遊んでみたい。でも、父母やPTAに怒られる。ダメと言われたら、よりやってみたくなる……。
そんな心理にうまくハマったのが、ファミコンだったのです。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00000026-zdn_mkt-bus_all


                   



Share on Google+

8名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:41:53.12ID:TjgToyM40.net

買わなきゃ損

59名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:16:54.09ID:mmJXqFDr0.net

>>8
よく自社の名前と「損」という負の言葉を結びつけようと考えたよな。
自社製品をテレビCMで「まずーい」って言った青汁レベル。

9名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:44:25.61ID:7pq9SL+H0.net

アーケードの移植だけでファミコンが売れたわけではないと思うけどな
ゲームセンターでゲームなんてしない層に受けたゲームがあったからこそじゃないか

14名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:51:08.29ID:6Xw4aH3n0.net

>>9
んー……でも初期のファミコンを支え、爆発的な人気につながったのはアーケードゲームやパソコンゲームの移植作品だよ。
ここで出ているロードランナーはPCからの移植だし、スーパーマリオ以前を支えたのはゼビウスだった。
マリオブラザーズ、ドンキーコング、ギャラクシアン、マッピー……どれもファミコン前史を支えた名作で、とんでもない数を売ったんだよ。

スーパーマリオやドラクエが出てきたのはもっとずっと後のことだよ。

31名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:03:21.53ID:7pq9SL+H0.net

>>14
そうか、スーパーマリオもドラクエもずっと後だったか
ファミコンが世に出たときに、多くの人たちが「これはすごいものだ」と思い
そこからドラクエやら数々の名作が生まれた、みたいな小話聞いたことあったからかな
ほりいゆうじとか岩田社長とか、ファミコンに引き込まれたって聞いたから

11名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:46:46.65ID:OdAjX4YG0.net

ロードランナーもスターフォースもプーヤンも冒険島も自社オリジナルじゃないけどな

17名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:54:28.68ID:6Xw4aH3n0.net

>>11
ナムコとハドソンは優遇されていたから、年に何本もソフト供給出来たんで、いろんな会社のソフトを出してたよね。
しかも移植のレベルが割と高い。ファミコンの市場の独自性も理解できている、となればハドソンなら安心というのもあったんじゃなかろうか。

個人的にはサン電子もかなり移植は優秀だったと思うけど。でもそれももっとずっと後の世代だもんな。

12名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:47:45.57ID:2UHOw15z0.net

ハドソンのBGMが一番好きだった

674名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/15(金) 07:18:18.91ID:O1aXmIq30.net

>>12
オレも。ドラえもんの魔境編とか、ハットリくんのちくわ親父とか、ボンバーマンのアイテムとったあととか、今でも頭に流れる。

15名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:52:31.64ID:vNGR7qVs0.net

消滅したけどな・・・

19名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:56:16.65ID:mVCOshK/0.net

ハドソン成功よりハドソン倒産のほうが興味があるわ




191名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 23:26:15.27ID:OytqXudp0.net

>>19
拓銀破綻で資金面でショートしかけて、
PC-FXの失敗で信用力失った。

一時期、任天堂やソフトバンク等々の資本を受け入れたり、
セガと業務提携して優先的にサターンにソフト供給したりしていたが、
最後に泣きついたのがコナミだったのが最大の過ちだった罠・・。

326名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/15(金) 00:24:21.97ID:Tko9Sg9n0.net

>>191
PC-FX・・・
PCエンジンのHuシステムだっけ
あの頃が最高だと思うわ

331名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/15(金) 00:25:58.38ID:4CvoS/bs0.net

>>326
あの薄っぺらいゲームカードはセガマーク2のほうが先に採用してるんだぜ?

24名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 21:59:37.08ID:fXMq7YSF0.net

面白ランドで歌ってたが
意外に歌が上手い

32名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:03:27.67ID:fXMq7YSF0.net

ゲームは一日一時間だからな

41名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:07:25.36ID:rUaX5YgR0.net

それがコナミなんかに吸収されちゃって

50名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:12:36.61ID:BQELfJ8i0.net

名人は喋りが面白いよね
論理的な話を砕けた感じで話してくれる

51名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:13:37.67ID:x5Y+nos30.net

BUGってハニー

61名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:17:27.22ID:s27dzaqnO.net

Tシャツにジーンズにキャップ被ってたよね

68名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:22:32.69ID:lwzlfa1I0.net

ハドソンってファミコン以降ソフト出してないの?

69名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:23:07.98ID:OdAjX4YG0.net

>>68
桃鉄

70名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:24:36.52ID:lwzlfa1I0.net

>>69
なるほどサンクス

71名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:25:14.04ID:l/mbVAmn0.net

>>68
天外魔境シリーズとかボンバーマンシリーズとか桃太郎伝説シリーズとか
ファミコン以外でも出してるで

79名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/14(木) 22:33:23.15ID:bXv/6QMw0.net

天外魔境ZEROはスーファミなのにリアルタイムイベントあったなぁ
女と同棲するシステムがあって長い時間放っておくと寂しくて手紙残して出ていくっていうw

601名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/15(金) 04:15:26.05ID:i2kIPEic0.net

>>79
たしか何年何月何日に起動しないと起こらないイベントがあって先鋭的だった
時計も数秒だか数十秒単位しか弄れなかった記憶がある

603名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/04/15(金) 04:26:48.14ID:byLqcO3T0.net

>>601
あれ、実際にやってみるとそれほどシステムとして面白くないんだよな。新作ゲームなんて一ヶ月でやらなくなるし。

他のゲームに普及しなかったしな(そもそも特許申請だかして使わせないようにしたんだが)


via http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1460637283/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます  

最新のコメントへ(3)  
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(3)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
3