• このエントリーをはてなブックマークに追加

今なら、継続入会で月額会員費が1ヶ月分無料!

特別な1%だけではなく、凡庸な99%が愛おしくてたまらないオタクの心理。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

特別な1%だけではなく、凡庸な99%が愛おしくてたまらないオタクの心理。

2016-04-09 11:52
  • 1
  • 3

電子書籍の機能を使用するには、記事を購入してください

 1%と99%。

 いいえ、べつに「ウォール街を占拠せよ」といいだしたいわけではありません。

 この数字は社会における富裕層とそれ以外の割合ではなく、創作における大傑作とそれ以外の割合を指しています。

 つまり、どんなジャンルであれ、真の傑作と呼ぶべき作品は全体の1%あればいいほうだということ。

 基本的にアマチュアが多くを占めるウェブ小説や同人漫画では、もっと少ないかもしれません。

 しかし、数は少ないとはいえ、その1%こそがジャンルを代表するものであり、残りの99%を合わせた以上に大きなバリューを秘めた存在なのです――と、ぼくのような人間は考えがちであるわけですが、ほんとうにそうなのでしょうか。

 99%の作品の価値は全部合わせても1%に及ばないものなのでしょうか。

 そう考えていくと、どうやら必ずしもそうではないという結論が出そうです。

 たしかに、99%に属する作品はかがやかしい天才による1%ほどの圧倒的存在感を示しているわけではないかもしれない。

 それらはどこかしら平凡であったり、ありふれていたりするでしょう。

 ですが、それでも、なお、ジャンルの大多数を占めているのはそういった作品のほうなのです。

 そして、ジャンルフィクションのファンというものは、大方、そういう99%の作品をこよなく愛しているものなのです。

 シオドア・スタージョンはぼくの敬愛する天才作家ですが、「どんなものも90%はクズである」といういわゆる「スタージョンの法則」を残したとされています(じっさいにはちょっとニュアンスが違うらしいですが、まあ、こういうふうに伝わっている)。

 スタージョン自身は1%に属する作家であったにもかかわらず、99%の作家と作品を擁護したのです。

 スタージョンの法則は、さまざまな局面にあてはまります。

 たとえば、エロゲの代表作というと、ぼくなどは『SWAN SONG』みたいな奇跡的傑作を挙げたくなりますが、その一方でぼくは『To Heart』とか『Piaキャロットへようこそ!』とか『夜が来る!』なんかも大好きなんですよね。

 それらは天才的想像力の産物とはいえないかもしれないけれど、穏やかに心を癒やす作品です。

 やっぱりそういう作品も必要だと思うのですよ。

 SFとかミステリといったジャンルフィクションでも、99%の作品群には愛着があります。

 ロケットと美少女と宇宙海賊! レムやイーガンの傑作だけではなく、そういうありふれたガジェットの小説にも心惹かれるわけです。

 そういうものが好きだということが意外にジャンルフィクションを愛好するということの本質を成している気がします。

 もちろん、1%と99%は明確に分かれているわけではなく、99%の作品のなかでもさまざまなグラデーションが存在しているということもほんとうです。

 しかし、 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読

チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。

入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

ブログイメージ
いまどきエンタメ解剖教室
更新頻度: 月間30本以上
最終更新日:2016-04-16 00:49
チャンネル月額: ¥324 (税込)

チャンネルに入会して購読

ニコニコポイントで購入

当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

×
これは良い記事。
「青背は傑作じゃなくても全部そろえる!」っていうSFファンの心理に近いんだろうなぁ
5日前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。