マガジンサミット | TVと雑誌がコラボ!おもしろさが発見できるマガジン

TVと雑誌がコラボ!おもしろさが発見できるマガジン

雑誌は全部ウエブメディアになってしまうんですか?『ケトル』嶋浩一郎氏インタビュー

インタビュー

2016.04.15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雑誌『ケトル』(2011年創刊)の編集長であり、本屋大賞の発起人の1人であり、下北沢にある書店「B&B」の開業者でもあるクリエイティブディレクターの嶋浩一郎さん。なにを隠そう我らが『マガジンサミット』の名づけ親でもあります。

 

今、日本では年に一万誌以上の雑誌が発行されています。それに代わって台頭するウエブマガジンと淘汰されゆく雑誌。その両方を愛する『マガジンサミット』はジレンマです。はたして雑誌の面白さはウエブで伝わるのか、雑誌の価値とは何か、伺いました。

雑誌は無駄担当メディア

「ポラロイド社にはかつて“miscellaneous laboratory”、勝手に訳すと『分類不能研究所』という組織があって。商品とはまったく関係ない分野の研究を推奨していました。グーグルも従業員の労働時間の20%を本業とは関係ないことに使ってよしっていう方針でしたよね。つまり彼らは、今、自分達が気付いていないことのなかに、面白くて大切なことがあると考えているわけです」

 

「僕が編集長をつとめる『ケトル』は“とことん”無駄にこだわるメディアです。無駄な情報が入っているか、徹底的にライターさんにディレクションします。「そんなの知ってどうするんですか?」みたいなことですかね」

 

「以前、企画した特集【本屋が大好き!】では、本屋さんに一番多い血液型はA型で、長男が多くて、AKBで一番好きなのは篠田真理子(当時)ってことがわかったりね。本屋好きならもちろんここまで知っていたいよね、何に役立つかわからないけど…ってところまで調べます」

 

 

「雑誌には“偶然”発見する楽しさがあります。記事を読んでいると、隣のページに探してもみなかった情報が。そんな想定外の情報と遭遇できるメディアです。本屋さんに入って棚と棚の間を巡ることで買うつもりのなかった本を手にしてしまうのと同じ構造」

 

「そもそも雑誌って“雑”って文字が付いているでしょ。つまり雑誌自体は何をテーマにしても自由だし、決まった領域があるわけじゃないんですよ。さらに最近では、リトルプレスやZINE※みたいのが出てきて新しいテーマや編集に取り組んでいる。まさに、雑誌には何を取り上げてもいい“分類されない心地よさ”と自由さがあるんですよ」

 

※企画、制作、販売を自らの手で行う少部数発行の冊子。その中でもZINEは、コピー機やプリンターで印刷しホチキスでとめるなど、完全ハンドメイド冊子。

 

「一方ウエブは、それこそ膨大で雑多な世界ではあるんだけど、わたし達は、検索する時点で、検索ワードに価値があると知っている。たとえばヤフーでもグーグルでも、結局自分が興味のあるワードしかクリックしませんよね。対して雑誌は、価値があるかどうか知らないで読むわけです。」

雑誌にちかい編集で成功しているWEBメディアは?

1 2
この記事を書いた人

マガジンサミット編集部

マガジンサミット編集部


人気記事ランキング

最近人気のあった記事一覧
  • こんなやり方があったか!『BABYMETAL』がいよいよ世界征服へ!!

    こんなやり方があったか!『BABYMETAL』がいよいよ世界征服へ!!

  • 雑誌は全部ウエブメディアになってしまうんですか?『ケトル』嶋浩一郎氏インタビュー

    雑誌は全部ウエブメディアになってしまうんですか?『ケトル』嶋浩一郎氏インタビュー

  • 「第2回 カバーガール大賞」公式ページ

    「第2回 カバーガール大賞」公式ページ

  • 飛鳥がぬいた!!元文春編集長の泥沼解任騒動

    飛鳥がぬいた!!元文春編集長の泥沼解任騒動

  • BABYMETAL、米・人気番組『The Late Show』に日本人女性アーティストとして初出演!

    BABYMETAL、米・人気番組『The Late Show』に日本人女性アーティストとして初出演!

新着記事

  • king0415

    『ライオン・キング』のDNAを受け継いだ壮大な物語が4月16日から放送開始!

  • 160415babyec

    「BABYMETAL」と「ももクロ」の意外な共通点!本当の狙いとは?

  • nonno0415ec

    『non-no』香港版Webサイト&アプリ「non-no.hk」を14日公開

  • 0415shima01

    雑誌は全部ウエブメディアになってしまうんですか?『ケトル』嶋浩一郎氏インタビュー

  • 160414yaec

    『医薬品登録販売員』に聞いた薬の分類が面白い!

関連キーワード