1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:34:39 ID:U8u
過去スレ探したんやけど見あたらなかったから立てたやで
明日は我が身の精神で過ごさなアカンな
てことで、色々と教えて欲しいんやで
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:36:31 ID:U8u
ラジオは鉄板みたいやなぁ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:39:58 ID:ifW
水、水アンド水
即蛇口ひねってとりあえず水
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:40:53 ID:BTX
>>3
水は電気やガスと違ってすぐ止まらんことが多いから家出る前に風呂に貯めとくんやで
便所水なくなるとマジ地獄やぞ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:44:43 ID:hEV
サラシとはさみ、ラップとアルミホイルは絶対いる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:48:13 ID:U8u
>>8
サラシとラップはよく聞くけどアルミホイルって何に使うん?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:52:01 ID:hEV
>>17
折り曲げて簡易的な皿とか、カーテンみたいにすれば太陽光を反射できる
じゃがいも巻いて焼くとかも
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:45:16 ID:PLe
ラップと紙皿用意してたけど結局使わんかったな
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:47:19 ID:LYm
ほんまに命あっての物種やで、今回みたいに余震があるときは無理に家に帰らんようにな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:47:20 ID:rWG
※絶対に必要なもの
・水(最低一人6リットル×家族分)あればあるだけいい。
(一人一日2L換算。あればある方が良い。仙台在住の人で6日分は用意しといたほうが良いという意見もあり)
・カップラーメン・レトルトカレー・サトウのご飯
・缶詰!!
(食料は3日分用意しておく事)
・灯油缶(最低一個。できれば2個) 色を統一しておくとなお良し。
・ラジオ
・懐中電灯
・電池
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:50:51 ID:U8u
>>15
カップラーメンや常温で保存できる食料は揃えておいたほうがええね
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:47:48 ID:rWG
※あると捗るもの
・台車 (水を運ぶよう)
・紙皿・紙コップ・割り箸
・サランラップ
・無洗米
・冷凍食品
・ふりかけ & 海苔
・カセットコンロ
・凍らした500㎜のペットに入れた水
・水のいらないシャンプー
・ジョウロ
・空いたペットボトル
・簡易トイレ・オシッコが固まる薬品
・スマホのソーラー充電
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:53:23 ID:U8u
>>16
カセットコンロな!
あるのと無いのとじゃ天地の差やわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:49:08 ID:rWG
大量のビニール袋(ゴミ袋)新聞紙があればトイレで困ることはほぼない
ダンボール箱を補強するなりして座れるようにして簡易トイレ便器(便座もね)を作る
ビニール袋を中に入れて飛び跳ね防止兼小の吸収のために新聞紙をクシャクシャにして入れる
これで毎回終わるごとに口をしっかり縛って別のゴミ袋に入れれば臭いも最小限でおk
応用として、洋式トイレの便座に水がないならそこにビニール袋を入れてやるって手もある
但し便器が小さいと困るからそこらは臨機応変に
外(庭)でするときは、穴掘ってそこに作った便器もっていってやってもいい
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:53:03 ID:PLe
今回みたいなケースだと風呂入れなくて困るからなぁ
ぬれタオルくらいあるといいかも
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:54:11 ID:hEV
サプリメントもあるといいかも
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:54:34 ID:5LI
地震じゃなくても台風とか土砂崩れとかの災害にも役立つンゴねえ
当たり前やが靴は絶対必要やで
焦って慌てて出てって裸足とか靴下の人もいるけどあれは危ない
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:56:13 ID:rWG
●簡易オムツ(生理ナプキン)の作り方
1.レジ袋の持ち手の部分と側面の4カ所を切る。
2.開いた部分にタオルをのせる。
3.体の大きさに合わせて余分な部分を折り返す。
4.袋の持ち手の部分を結ぶ。
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:58:14 ID:QKH
女は生理があるで大変やろなぁ…
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:01:03 ID:hEV
後は身の安全を確保するため、スタングレネード、催涙スプレー、伸縮警棒なんかもあるといいかも
震災時なんか強姦魔ウハウハやぞ。自分の身は殺してでも守らんと
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:03:14 ID:QKH
ティッシュと替えのパンツは欲しいンゴねぇ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:03:49 ID:hEV
バッテリー式電動ドリル、糸鋸とかも欲しいねぇ
そういうの言うとキヒがないけど
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:04:14 ID:LYm
ほんとに部屋の片付けは大事やで
ワイほんまに地震が起きたら即死の部屋で片付けも間に合わんからここで声を大にしていいたいわ。
ゴミ屋敷はいかん。死ぬ
天井までおもちゃ ワイの布団 天井まで漫画
の配置の部屋やから即死不可避
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:07:51 ID:rWG
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)
○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル
●一次避難防災用具(緊急避難用)
○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4~5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金 (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品 (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度(1リットルで1キロの重さがあることに注意)
(飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:09:48 ID:rWG
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
○非常備蓄品(一人分)
・飲料水 (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
・主食 6食分 (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
・おかず3食分 (缶詰‥など
・高カロリー食品 (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
・調味料 お塩など
・スプーン
○衣類 (下着、靴下 2~3組 )(スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具(携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具 (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:10:26 ID:rWG
●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。
○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料 (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具 (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機 (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具 (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金 (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:10:52 ID:r9F
懐中電灯 乾電池
70 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/15(金)13:12:26 ID:2s5
住んでるのが車必要な所だったらジムニー買っとくのもいいゾ
四駆SUVとかでもいい 液状化とか瓦礫の山でもある程度は走れる
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:12:55 ID:rWG
手回しラジオについて
災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
体力を消耗してしまうだけかもしれません。
手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:13:44 ID:rWG
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年
☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:13:51 ID:EDj
ライターはネジを擦るタイプの方がええで
オイルなくなっても火打ち石として利用できる
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:14:11 ID:rWG
★灯油
使用期限の目安:1シーズン
☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。
★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。
☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:14:26 ID:PLe
跡火事場泥棒には注意だなあ・・・
暇な厨房とかがよく悪さしちょる
81 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/15(金)13:15:26 ID:2s5
ライターを火打ち石にするぐらいならマグネシウムファイアースターター買うとええで
500円くらいやし
98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:34:30 ID:U8u
>>81
これめっちゃ使えるやん!
買うわ
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:20:55 ID:yey
車持ちならガソリンは半分切らんようにこまめに給油しとくんやで、いざとなったら電源ラジオ冷暖房付き仮眠所になるからな
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:24:46 ID:VWH
万能薬イソジンもええで
94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:29:59 ID:Hzr
普段馬鹿にしてるぼっとん便所の偉大さに気づく瞬間
111 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:57:06 ID:U8u
めちゃくちゃ最低限やけどこれだけでも揃えておけば随分と違うんやろな
ラジオ
水
懐中電灯
電池
カンパン・チョコレート・アメ
ソーラー充電
筆記用具
皮の手袋・軍手
防寒寝具
スコップ
水バケツ
マグネシウムファイアースターター
保険証
職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
あと住んでる場所や職場近くの避難場所なんかも
ちゃんと調べておいた方がええね
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:00:16 ID:tlM
>>111
水や食料は蓄えとるけど、いざというときにそれらを持ち出す準備はしてないわ
家にも戻れないほどの被害が出た場合、交通網はどれくらいで復旧するんやろな
新幹線とか飛行機とか
113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:00:29 ID:U8u
あと自動巻きの腕時計とかもあったほうがええかな
スマホなんか節約しなアカンやろし
時間がわからないって結構ストレスやもんね
115 名前:■忍法帖【Lv=1,バブルスライム,el9】[] 投稿日:2016/04/15(金)14:06:27 ID:hAH
ニュースでやってたけど被災中は保険証なくても、名前と住所だけつたえたら保険適用で受け付けてくれるらしいお
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:15:10 ID:664
災害伝言サービス171も忘れるなよ
電話つながらない時に使える
126 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:41:30 ID:U8u
通れた道マップ
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
ヤフーから見つけたンゴ
転載元:被災した時に役立つもの・いらなかったもの・困ったこと
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1460691279/
こんな男は嫌い!!
たけのこVSきのこに結論が出たようです
311以降の韓国ネタを集めたら予想以上に酷すぎ
マジで首都圏で巨大地震起こったらどうなるの?
2011年の日本の地震分布図を可視化した動画が「怖すぎる」と話題に
防災バッグには何を詰めておくべきか
サラシとはさみ、ラップとアルミホイルは絶対いる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:48:13 ID:U8u
>>8
サラシとラップはよく聞くけどアルミホイルって何に使うん?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:52:01 ID:hEV
>>17
折り曲げて簡易的な皿とか、カーテンみたいにすれば太陽光を反射できる
じゃがいも巻いて焼くとかも
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:45:16 ID:PLe
ラップと紙皿用意してたけど結局使わんかったな
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:47:19 ID:LYm
ほんまに命あっての物種やで、今回みたいに余震があるときは無理に家に帰らんようにな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:47:20 ID:rWG
※絶対に必要なもの
・水(最低一人6リットル×家族分)あればあるだけいい。
(一人一日2L換算。あればある方が良い。仙台在住の人で6日分は用意しといたほうが良いという意見もあり)
・カップラーメン・レトルトカレー・サトウのご飯
・缶詰!!
(食料は3日分用意しておく事)
・灯油缶(最低一個。できれば2個) 色を統一しておくとなお良し。
・ラジオ
・懐中電灯
・電池
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:50:51 ID:U8u
>>15
カップラーメンや常温で保存できる食料は揃えておいたほうがええね
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:47:48 ID:rWG
※あると捗るもの
・台車 (水を運ぶよう)
・紙皿・紙コップ・割り箸
・サランラップ
・無洗米
・冷凍食品
・ふりかけ & 海苔
・カセットコンロ
・凍らした500㎜のペットに入れた水
・水のいらないシャンプー
・ジョウロ
・空いたペットボトル
・簡易トイレ・オシッコが固まる薬品
・スマホのソーラー充電
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:53:23 ID:U8u
>>16
カセットコンロな!
あるのと無いのとじゃ天地の差やわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:49:08 ID:rWG
大量のビニール袋(ゴミ袋)新聞紙があればトイレで困ることはほぼない
ダンボール箱を補強するなりして座れるようにして簡易トイレ便器(便座もね)を作る
ビニール袋を中に入れて飛び跳ね防止兼小の吸収のために新聞紙をクシャクシャにして入れる
これで毎回終わるごとに口をしっかり縛って別のゴミ袋に入れれば臭いも最小限でおk
応用として、洋式トイレの便座に水がないならそこにビニール袋を入れてやるって手もある
但し便器が小さいと困るからそこらは臨機応変に
外(庭)でするときは、穴掘ってそこに作った便器もっていってやってもいい
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:53:03 ID:PLe
今回みたいなケースだと風呂入れなくて困るからなぁ
ぬれタオルくらいあるといいかも
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:54:11 ID:hEV
サプリメントもあるといいかも
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:54:34 ID:5LI
地震じゃなくても台風とか土砂崩れとかの災害にも役立つンゴねえ
当たり前やが靴は絶対必要やで
焦って慌てて出てって裸足とか靴下の人もいるけどあれは危ない
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:56:13 ID:rWG
●簡易オムツ(生理ナプキン)の作り方
1.レジ袋の持ち手の部分と側面の4カ所を切る。
2.開いた部分にタオルをのせる。
3.体の大きさに合わせて余分な部分を折り返す。
4.袋の持ち手の部分を結ぶ。
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)12:58:14 ID:QKH
女は生理があるで大変やろなぁ…
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:01:03 ID:hEV
後は身の安全を確保するため、スタングレネード、催涙スプレー、伸縮警棒なんかもあるといいかも
震災時なんか強姦魔ウハウハやぞ。自分の身は殺してでも守らんと
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:03:14 ID:QKH
ティッシュと替えのパンツは欲しいンゴねぇ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:03:49 ID:hEV
バッテリー式電動ドリル、糸鋸とかも欲しいねぇ
そういうの言うとキヒがないけど
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:04:14 ID:LYm
ほんとに部屋の片付けは大事やで
ワイほんまに地震が起きたら即死の部屋で片付けも間に合わんからここで声を大にしていいたいわ。
ゴミ屋敷はいかん。死ぬ
天井までおもちゃ ワイの布団 天井まで漫画
の配置の部屋やから即死不可避
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:07:51 ID:rWG
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)
○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル
●一次避難防災用具(緊急避難用)
○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4~5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金 (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品 (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度(1リットルで1キロの重さがあることに注意)
(飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:09:48 ID:rWG
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
○非常備蓄品(一人分)
・飲料水 (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
・主食 6食分 (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
・おかず3食分 (缶詰‥など
・高カロリー食品 (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
・調味料 お塩など
・スプーン
○衣類 (下着、靴下 2~3組 )(スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具(携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具 (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:10:26 ID:rWG
●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。
○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料 (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具 (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機 (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具 (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金 (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:10:52 ID:r9F
懐中電灯 乾電池
70 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/15(金)13:12:26 ID:2s5
住んでるのが車必要な所だったらジムニー買っとくのもいいゾ
四駆SUVとかでもいい 液状化とか瓦礫の山でもある程度は走れる
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:12:55 ID:rWG
手回しラジオについて
災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
体力を消耗してしまうだけかもしれません。
手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:13:44 ID:rWG
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年
☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:13:51 ID:EDj
ライターはネジを擦るタイプの方がええで
オイルなくなっても火打ち石として利用できる
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:14:11 ID:rWG
★灯油
使用期限の目安:1シーズン
☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。
★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。
☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:14:26 ID:PLe
跡火事場泥棒には注意だなあ・・・
暇な厨房とかがよく悪さしちょる
81 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/15(金)13:15:26 ID:2s5
ライターを火打ち石にするぐらいならマグネシウムファイアースターター買うとええで
500円くらいやし
98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:34:30 ID:U8u
>>81
これめっちゃ使えるやん!
買うわ
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:20:55 ID:yey
車持ちならガソリンは半分切らんようにこまめに給油しとくんやで、いざとなったら電源ラジオ冷暖房付き仮眠所になるからな
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:24:46 ID:VWH
万能薬イソジンもええで
94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:29:59 ID:Hzr
普段馬鹿にしてるぼっとん便所の偉大さに気づく瞬間
111 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)13:57:06 ID:U8u
めちゃくちゃ最低限やけどこれだけでも揃えておけば随分と違うんやろな
ラジオ
水
懐中電灯
電池
カンパン・チョコレート・アメ
ソーラー充電
筆記用具
皮の手袋・軍手
防寒寝具
スコップ
水バケツ
マグネシウムファイアースターター
保険証
職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
あと住んでる場所や職場近くの避難場所なんかも
ちゃんと調べておいた方がええね
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:00:16 ID:tlM
>>111
水や食料は蓄えとるけど、いざというときにそれらを持ち出す準備はしてないわ
家にも戻れないほどの被害が出た場合、交通網はどれくらいで復旧するんやろな
新幹線とか飛行機とか
113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:00:29 ID:U8u
あと自動巻きの腕時計とかもあったほうがええかな
スマホなんか節約しなアカンやろし
時間がわからないって結構ストレスやもんね
115 名前:■忍法帖【Lv=1,バブルスライム,el9】[] 投稿日:2016/04/15(金)14:06:27 ID:hAH
ニュースでやってたけど被災中は保険証なくても、名前と住所だけつたえたら保険適用で受け付けてくれるらしいお
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:15:10 ID:664
災害伝言サービス171も忘れるなよ
電話つながらない時に使える
126 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/15(金)14:41:30 ID:U8u
通れた道マップ
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
ヤフーから見つけたンゴ
転載元:被災した時に役立つもの・いらなかったもの・困ったこと
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1460691279/
こんな男は嫌い!!
たけのこVSきのこに結論が出たようです
311以降の韓国ネタを集めたら予想以上に酷すぎ
マジで首都圏で巨大地震起こったらどうなるの?
2011年の日本の地震分布図を可視化した動画が「怖すぎる」と話題に
防災バッグには何を詰めておくべきか
コメント一覧
風呂入れなかったし、トイレも流せないし。洗濯は川でしてた。
長さもあるから骨折時に包帯代わりにもなるよ、勿論簡易的な物だから後で本来の処置きちんとしないと駄目だけど
細かいことは考えずに金送ればいいのは分かるけど中抜きされるのがムカツクんだ
カップラーメンばっかりなくなるけど、炊飯器でお湯沸くねん。炊飯器でラーメン余裕で作れるから。
それを買う手段は現金のみになるから現金は多めに
5万位持ってたほうがいい、できれば1千円札と小銭で
あと馬鹿にならんのが性欲処理
日ごろから豆にセクロスなりオ○ニーなりで処理しておいたほうがいい
万が一の場合、全滅にならんよううにな。
妻を探しに回った。
水はある程度あったらまだ安心、残ってる牛乳とかすぐ腐るもんだけはやめとけ、牛乳のせいで死にかけたから
食料品以外では、光源(火や白熱灯とか熱を持つモノ)は必要、温もりって大事
逃げる時には靴、簡易トイレ、ラジオ、ティッシュ手縫い、ガムテープ、身分証と携帯(連絡手段)だけは何があっても死守すること
移動が困難な事が多いから沢山持ちすぎると大変、内陸を目指さないで平地で協力者(とか避難所を見つけることも先決だな
何より冷静になって状況把握、焦った奴から怪我したり下手したら死ぬから
火事や一酸化炭素中毒で二次被害がでるだけ
貴重な水を消費して火も使うカップ麺はマジで役立たず
ドライシャンプーは本当に汚れてしまった髪と地肌にはだめ。
液の成分が残って気持ち悪いです。
アルファ米にしとけ
ナッツ類がおすすめだな
あと登山家の食事が一番参考になる
渋滞にはまって動けなくなるので。
約1時間目安な
防災グッズを取りに行けない、確保できても破損等で使えない、救援物資の方が使い勝手が良い
自分の命と家族さえいれば防災グッズなんて必要なかったわ
防災グッズは命を守るというよりも
被災中でも普段の生活になるべく近い利便性を生み出す被災中限定の贅沢品のような物だった
がサシミとハラミに見えてしゃーない
あとは電池の定期的な補充。大量に買い置きしてもしょうがない、使わなくてもダメになるから。
飯関連ではその場その場で買える店探して自力入手しかないのだけど一人暮らしなら調味料にバリエーションあればいいと思う。
唐辛子みたいな辛いのとかあればなと思った。
後は水関連だとペットボトル捨てずにそのへんに放置してたのが役に立った
お湯沸かして水と混ぜたもの2Lx2+バケツ、これで十分全身+髪洗えた
基本まず体全体洗い終えあとは上から流していくだけ
髪はバケツに直接頭突っ込んですすぎの大半を済ませる。
あの頃は冬も終わりかけの3月だったから良かったけどこれが夏場だったら地獄だろうな・・・
体に巻いて防寒対策 その上にヤッケとか着る
欠点は動くとガサガサうるさいが風は防げる
四つ折にしたものを尻の下に敷いてザブトン代わり
焚きつけにもなったし、濡らした新聞紙を巻いたサツマイモ(農家の人から貰い「生をどうしろと…」とその時は思った)を自衛隊の人の了解を得て焚き火の中に投下→あんなに美味い焼き芋は初めてだと思った
まつり皿は耐久性に優れている 凄いぞヤマザキ
3.11に家にあった食器の殆どがダメになったが、まつり皿は一枚も割れてなかった
たぶん避難袋に入れておいても大丈夫じゃないか?一応タオルに包んで入れておく
靴下は必須長距離歩いたり作業するとなると絶対いる。靴擦れは地味にダメージでかい
服は重ね着+パーカー
服は何にでもなるからかなり便利。あと家の匂いが付いてるから安心感が違う
靴は言わずもがな
食料とか水は避難所にいけば最低でも2-3日で配給されるから問題ない
次の日着ていく服とか事前に出してあったら倒れたタンスとか起こさなくていいから楽なんだなぁ
その洗い方、俺もやったわ。被災じゃなくてツーリング中だけど
4リットルあれば何とかなるよなー
この場合、石鹸よりボディーソープとかの液体の方が嵩張るけど便利
石鹸は冷水だと泡立ち悪いから
俺はそこそこいいアーミーナイフを推すぜ。ビクトリノックスな
ハサミとノコギリのついたモデルがいいな
それと新聞紙は万能
手元にない防災グッズなんて何の役にも立たなかった
|携帯、モバイルルーター
|公衆無線LAN、ケーブルTV
|
|
|
|
↓地デジ
やっぱ戸建だな・・・
リュックは水入れると重いしキャリーケースは片手ふさがるし
気を引き締めなおさないとな
ベアさんが遭難する時いつもコレ持って行くからこの3つだろ!
素人が宅配でモノ送るのが一番被災地が困るんやぞ
メーカー直送でないなら、モノは送るんじゃなくて持ち込め
普段外出する時一緒に持ち出す物だけでいいと思う。
ようは電気ガス水道の代わりを用意するんだ
自分も熱源だから毛布とかも
あと真面目に娯楽がいる
トランプくらいはあっていいぞ
面倒なのと、本当に非常時は逃げるので精いっぱいいなるだろうから、
あれこれ揃えていても役に立たないだろーなーと思って
結局何にも準備してない。
普段飲まない正露丸も置いとこう
リポビタン類もあるといい。無茶苦茶疲労するし、風邪ひいたときも使える
どれも日常を携帯するものだから
だから俺は旅行するとき避難用の歯ブラシや薬の入ったポーチを持ち出してるわw
あけおめメールみたいに誰も届かなくなるから
やっぱりサトウのごはんとか加熱しないとアルファ化してなくて消化に悪いからな
これと、湯沸かし用に、ホット飲料のペットボトルの空き容器をとっておく
普通のペットボトルは溶けるし膨張するから使えない
せっかく給水車来ても、綺麗なバケツがあるとは限らないわけで。
うちは親の名水とか汲みに行く趣味のおかげで、ポリタンクが大量にあって役に立った。
逆に使わなかった物としては、長期保存用カロリーメイトとかは、
もっと本当の非常時のために取っておこうと取ってて・・・結局使わなかったw。
既出だけど赤ちゃんのおしりふきでもいい
冬なら使い捨てカイロ
スマホなり何なりで読めるようにしとく(というか災害起きる前に読んで備えとく)といざというとき役立つかも
スマホのナビは電池と電波が不安だし、地図があっても街灯が消えた夜は見えない。
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…