読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

NEEDS

あなたのニーズはなんですか? 「ニーズ」=求め。要求。需要。必要。皆さんのニーズ募集中!高知県在住の20代男子「サタン」がやっているブログです!

Powered by 複眼RSS  

SPONSORED LINK

 

熊本で震度7の大地震がありましたが皆さんは地震対策出来ていますか?

紹介

f:id:needsblog:20160415221351j:plain

 

こんにちは南海トラフ地震に怯えているサタンです

自然災害はいつ、どこで起こるかわかりません

備えあれば憂いなしという言葉があるように

事前に対策しておくことはとても重要だと思います

 

そんなこと言っているサタンですが寝室に靴を置いておく

ぐらいしか対策はしていません・・・

 

もしよかったらこの際一緒に学んでいきましょう!

 

参考:【死者33万人!?】 「南海トラフ地震」最悪のパターンと発生時期!備えも - NAVER まとめ

 

 

対策っていうけど具体的にどうすればいいの? 

大きく分けて3つあるそうです、順番に紹介していきますね

 

1.自分の身を守る

まず大切なのが自分の身の安全です!

 

家具や電化製品等の固定、ガラス等の飛散防止措置

逃げ道(動線)を確保し怪我の予防につながります

 

靴、懐中電灯、笛等の準備

避難をスムーズに行う為には必須ツールですね

 

家屋や塀の点検、防災マップの確認

年月が経過すると倒壊の危険性が増します!

お住まいの地域の避難場所はご存知ですか?

 

 

2.備えと対応

地震への備えと対応の仕方を覚えておく

 

・阪神淡路大震災の時に火災がいたるところで発生し

被害が大規模になったことはご存知でしょうか?

万が一の為消火器を備える、使い方を覚える等の対策も大切です

 

・屋内の防火対策として火災警報器、感電ブレーカー、感電コンセント

の対策も必要となってくるでしょう

 

非常用品を揃えておく!これはもう常識になってきましたね

 

 

3.災害後の行動

意外と軽視されているようですが災害後の対策も必須ですよ

 

家族やご近所の方との話し合い

災害後、家族の居場所の確認方法や、集合場所の確認等の話し合い

をしておきましょう

 

・日頃から防災対策についてテレビ、ネット等から情報収集しておく

今回の熊本地震からも学ぶことはたくさんありそうですね・・・

 

応急救護、消火、救出方法等の防災対策を体験する

お住まいの地域でこういった体験、講習はありませんか?

是非一度体験してみてはいかがでしょうか?

僕も数回体験してみましたが頭で理解しててもいざとなったら

パニックになると思うので体験するということは本当に貴重

だと感じました

 

【SPONSORED LINK】

 

 

まとめ

災害時の連絡ツール

地震や台風など災害時に電話が繋がらなくなったら…◆ 地震・災害時の電話のかけ方 [節約] All About

LINE、熊本地震の安否確認のため固定/携帯電話への通話機能「LINE Out」での通話を1通話最大10分無料化(追記あり) | 男子ハック

Facebookが災害時に安否確認をできる「災害時情報センター」を発表 | 男子ハック

 

 

 

防災に必要なアイテムをまとめてみましたので

もしよろしければどうぞ!