ニュース
正式版となるコードエディター「Visual Studio Code 1.0」が公開
(2016/4/15 15:53)
Microsoftは14日、開発者向けコードエディターの正式版「Visual Studio Code 1.0」を公開した。
Visual Studio Codeは、Windows/Mac OS X/Linuxに対応するコードエディターで、無料で利用が可能。日本語をはじめ9カ国語に対応する。
もともとはJavaScriptやTypeScriptでの開発がメインのウェブアプリ開発向けの位置付けだったが、オープンソース化されたことで数々のプログラミング言語やフレームワークをサポートする拡張機能が提供された。
現在はJavaScript、C#、C++、PHP、Java、HTML、R、CSS、SQL、Markdown、TypeScript、LESS、SASS、JSON、XML、Pythonなど30以上の言語とカウントに対応する。Visual Studio CodeのソースコードはGitHubから入手できる。
2014年4月開催のイベント「Build 2015」でのパブリックプレビュー版リリースから約1年間で、200万ダウンロードを記録。毎月50万人以上の開発者によって利用されているという。
URL
- Visual Studio Code
- https://www.visualstudio.com/ja-jp/products/code-vs.aspx
- Visual Studio Code公式ブログの該当記事(英文)
- https://code.visualstudio.com/blogs/2016/04/14/vscode-1.0
- Visual Studio Code Previewファーストステップガイド(PDF、英文)
- http://download.microsoft.com/download/3/6/F/36FE7C6C-2CDB-44B1-AB66-079E6E9DD219/Visual_Studio_Code_1st_Step_Guide_FullContents.pdf
- GitHub - Microsoft/vscode: Visual Studio Code
- https://github.com/Microsoft/vscode
最新ニュース
- Google公式のブックマークサービス用Chrome拡張機能「Save to Google」[2016/04/15]
- 正式版となるコードエディター「Visual Studio Code 1.0」が公開[2016/04/15]
- ヤフー、熊本地震災害の緊急支援募金を開始[2016/04/15]
- Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨[2016/04/15]
- 熊本県内で無料Wi-Fi「00000JAPAN」、携帯3キャリアがアクセスポイント無料開放[2016/04/15]
- 熊本地震被災エリアで自動車が通行できた道路を表示、「Google マップ」や「Yahoo!地図」で開始[記事更新][2016/04/15]
- 熊本で発生した地震を受け、Googleが「パーソンファインダー」提供開始、NTTも「web171」運用開始[2016/04/14]
- 凸版印刷、ブック型コントローラーを使った体験型鑑賞支援システム「FLIPPIN'」[2016/04/14]
- Googleカレンダー、目標達成を手伝う新機能「Goal」を追加、運動などを空き時間に自動スケジューリング[2016/04/14]
- HTTPSの証明書を無料で発行する「Let's Encrypt」、正式版へ移行[2016/04/14]
- 「Google Chrome 50」公開、Windows Vista/XPやMac OS X 10.8/10.7/10.6などはサポート終了[2016/04/14]
- Vine、動画の連続再生機能を追加[2016/04/14]
- 「Vivaldi」への熱い思いを持ち寄るユーザーイベントが4月25日開催、CEOのテッツナー氏も参加[2016/04/14]
- クラウド型会計ソフト「MFクラウド会計」のAndroidアプリが登場[2016/04/14]
- 「Kindle Oasis」は3万5980円からのハイエンドモデル、Amazonが電子書籍端末の第8世代新製品[2016/04/13]
- Facebook、Messenger向けのボット構築プラットフォームを発表[2016/04/13]
- 路上の文字観察本「タイポさんぽ」の増補改訂版が登場、“幻の同人誌版”も収録[2016/04/13]
- NTTドコモ、0AB〜J番号の固定電話サービス「ドコモ光電話」開始[2016/04/13]
- Facebook、開発者会議「F8」で新たなシェアリングツールを発表[2016/04/13]
- Yahoo!ボックス、1年間アクセスのない無料ユーザーのデータは削除へ、5月下旬にガイドライン変更[記事更新][2016/04/13]