ここから本文です

臨床検査技師の職場について。 妻が臨床検査技師として病院に勤務しているので...

astronaut_91さん

2016/2/522:49:58

臨床検査技師の職場について。

妻が臨床検査技師として病院に勤務しているのですが、毎日ご年配の方や重篤な患者の検査に追われとても大変なようです。

一方、本日私は〇〇予防医学協会と

いうところで職場の健康診断を行ったのですが、こちらは素人目に見ると健康診断のみを行っているところのように思えました。

ここなら基本的には健康な人しか来ないですし、妻が働くには負担も少ないのではと思ったのです。

そこで、現職の方に臨床検査技師の病院勤務と私が本日行ったようなところの違いなどを教えていただき、妻の職の方向性の参考にさせていただきたいです。

・業務内容
・給与
・採用状況
などその他参考になることがありましたら、ぜひ教えてください。

私自身、完全に素人で語弊や勘違いがあるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

閲覧数:
1,752
回答数:
4

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2016/2/1022:38:55

「〇〇予防医学協会」ということは、健康診断や人間ドック専門ですね。
この場合、業務内容は病院とはかなり異なります。
・企業健診、学校健診、市の健診など、健診バスに乗ってその場所に出向くことになります。
企業の始業時間より前に会場を設定し、機材をバスに積み込むため、朝5時台出勤は当たり前の世界です。
・臨床検査技師としての仕事は、採血、心電図、尿検査くらいで、極めて限られます。
・病院よりも営利を追求するので、短時間に多人数を詰め込む傾向があります。
・季節労働です。繁茂期(4~6月、次が9~11月)の場合、午後5時に健診が終わり、センターに帰った後も、健診結果の処理等で、夜遅くまで仕事をします。
・月に何回か出張があります(半分以上出張という所もあります)。
・人員が少ないため、1人辞めただけでも残った人にかなりの負担がかかります。

繁茂期の体力的な厳しさに耐えられず、数年で辞めていく人が多いです。

給与はあまり良いとは言えません。給与に占める残業手当の比重が高いです。

採用状況は、回転が速いので常時募集中のところが多いです。ですが、いったん健診業界に入ると病院に戻ることが困難です。

もしどうしてもということであれば、病院に併設された健診センターのほうがマシだと思います。職場の人間関係等で非常な苦痛がある等の場合でなければ、病院に残られたほうが良いと思います。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

「臨床検査技師」の検索結果

検索結果をもっと見る

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

nyanyapu_07さん

2016/2/1018:17:40

病院、健診施設ともに検査技師として経験のあるものです。
どちらが楽かと聞かれたら、私の経験では結論から言うと病院です。
病院
午後はゆったり
検査スピードもそこまで求められない
スタッフ補充がきちんとされる
夜勤がある
人が亡くなることがあり、自分の仕事がダイレクトに命につながる

健診施設
夜勤がない
人の死を目の当たりにしない
朝から晩までバタバタと動きっぱなし
健康な人が会社に言われてくるので非常に傲慢な態度を取られる
健診施設なので求人を出しても人が足りず人員不足のままキャパオーバーの仕事をさせられる

私の経験なので一概には言えませんが、一つの参考になるかと思います。

体力に自信があるのなら精神衛生上は健診施設をお勧めします。
ですが、待遇などを考えると病院にいた方が良いと思います。

プロフィール画像

カテゴリマスター

2016/2/610:59:10

臨床検査技師の採血行為は合法ですよ
臨床検査技師の業務内容としてきちんと認められています

健診でも医師の指示の元に採血をします
患者が勝手に希望してきて医師の診断指示無く採血だけ勝手におこなうことはありません。ですから健診センター(〇〇予防医学協会もそのひとつ)にも常勤ではないかもしれませんが、その検査を指示する医師が必ず居ますし記録に残っています。

一般の人は病院が大変、健診業務が楽と思いがちですが、考えてみればわかりますが、それが本当に楽であるなら同じ給与なら人は掃いて捨てるほどきますよね?医者と違ってコメディカルである検査技師は研究への訴求力がそれほど強い職種ではありません。語弊を恐れずにいえば、ただ働ければいいという人間が多数居る職種のひとつです。結果、給与レベルは仕事の内容に比例することとなります。医者ほど専門職の局在が無いので田舎でも結構人は集まりますからね。でも見てもらえばわかりますが検査技師の勤め先でそんなに給与は変わらないんです(民間企業などはやや高めですがその場合は人の選別も結構厳しくされています)。これは健診業務もそれなりに負荷が高いことをしめしています。ともかく数が多いんです。そして時間が定まっていますから残業というのは遠隔地に出張検査に行く場合以外は無いでしょう。また健康な人が多いことが「利点」かといえば逆です。健康な人なんです。その健康な人にネガティブなことが起これば?それはすべて施術者の責任になります。血管迷走神経反射なんて言葉を調べてみればわかりますし、数が多いことから当然穿刺時のトラブル(神経損傷や止血不全)などがおこることを考えればそのプレッシャーは病院の比ではありません。だってそこは病院じゃないんですからね。医療者としての症例経験など「付加価値的」なものは「公衆衛生」的な見地からの題材が多数あることである程度は相殺されると考えることは出来ますが、それぞれにはそれぞれのプレッシャーってもんがあるんですよ。

もちろん時間的なもの当直が無いなどの差がありますから、ライフスタイルにあわせて選択すればよいものだとは思いますが、あなたじゃなくて「妻」なんでしょ?あなたの妻は専門職のひとりです。とうぜん専門職としての知識と気概を持っていますから、そんなものは本人に任せるべき問題でしょう。あなたが細かな情報を手に入れたとしても所詮はそこから素人判断するだけで無意味ですし、臨床検査技師業界の情報は同級生や職場のひとのなかからよほど「妻」のほうが詳しいんですからね。これは私見ですが、首突っ込むべき問題じゃないと思います。

話をもどしますが
「健診業務は楽」ってのは門外漢の思い込みです。
楽な職場があるということは否定しません。
それなら病院にもありますけどね。

プロフィール画像

カテゴリマスター

tnmouse1945さん

2016/2/610:11:19

確かに「考え方」次第では健診センターは楽かもしれません?
ただし
受診者数は病院よりけた違いに多いのが普通です
健診センターの技師が採血業務・・・
確かに一寸グレーゾーンです

検診車で会社に出向いての健診だと・・その会社は医療機関ではないから
でも医務室での採血で医師が指示した(健診ですから当然です)なら?
医務室は医療機関になるので・・どうなんでしょうか

しかし多くの健診センター(病院内以外)では
自施設内で検査を実施していることは稀なのかもしれません
大きな検査センター(検査専門会社)へ委託する
検尿だけぐらいしかやらないでしょう

そして健診センターと病院の一番の違いは
あなたが記載しているように
「健康人」科「病人」科・・と言う事でしょう
病院なら病人相手ですから
極端な異常値や極めて珍しい疾患の患者さんを検査する機会が多くなります
その経験が詰める事・・これって医療技術職には
大きなメリット(アドバンテージ)なのです
それが有るから「研究」もできるのです

検査専門会社では超高効率な自動化機器を30~40台も連結して
分析しています。まるで巨大工場のようです
全国の病院や診療所から
「検体」が集められ多くは深夜に分析作業が行われ
早朝には結果が出るのです
その結果を直接「オンライン」で病院に報告したり
各地の支店経由で診療所に配送する

現役時代RIA(ラジオアイソトープ使用の検査)は
東京から四国の検査センターに毎日送っていました
羽田の最終便にその会社の冷蔵こんてなが毎日世体が入っている
東京(と近県中)から集荷された検体が運搬されています
北海道や沖縄等日本全国から送られていました
そこだけでなく国内には三つの大きな検査センターが有り、どこも同じようです

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

象印_IH炊飯ジャーをプレゼント!
理解度テストに答えてプレゼント!
Yahoo!特別企画_電力自由化特集
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイントもらえる
ゼリア新薬工業/ヘパリーゼ(R)Amino
人気商品をお試しできるチャンス♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。