コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by ouikipedia 3340 ポイント

レスボス島の難民

jdGW5i5


reddit.com/r/AccidentalRenaissance/
※「偶発的ルネッサンス板」をまとめています。
※リクエスト記事です。

関連記事
外国人「奇妙な満足感を覚える画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「見ていて気持ちが良くなるほど達筆な文章の画像を貼っていく」海外のまとめ



Comment by Colchique 2966 ポイント

フランス、共和党員の行進

1HvvJW3

 Comment by [deleted] 79 ポイント

 ↑これはロマン主義だろ。テオドール・ジェリコーやウジェーヌ・ドラクロワのような・・・

 これにはそんなにルネッサンス要素がない。

 Comment by cycophuk 18 ポイント

 ↑絵にしてみた。芸術史の知識がないから重要な点が欠けてるかもしれないけど

 hX7VuLLh

テオドール・ジェリコー(Théodore Géricault, 1791年9月26日-1824年1月26日)は19世紀前半に活動したフランスの画家。同時代に起きた生々しい事件を題材とした『メデューズ号の筏(いかだ)』が代表作である。

ジェリコーの作風は、古典主義を基本にしたものだが、生来神話画や宗教画を好まず、現実社会の描写に深い関心を示した。生と死が隣り合わせの極限状態における人間の姿を描いた『メデューズ号の筏』をはじめとする彼の作品は、人間存在の本質に迫り、徹底した写実を追求した。こうした彼の仕事は、ドラクロワらのロマン主義、クールベらの写実主義など、19世紀ヨーロッパの主要な絵画運動の先駆的存在と位置付けられる。馬などを題材にして、激しい動きの一瞬を描きとめた作品には印象派などの近代絵画を先取りした部分も見られる。

テオドール・ジェリコー


フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ (Ferdinand Victor Eugène Delacroix, 1798年4月26日 - 1863年8月13日) は、フランスの19世紀ロマン主義を代表する画家。

テオドール・ジェリコーに影響を受けており、彼の夭折を嘆いた。アカデミー・デ・ボザールにドラクロワが入会を許された時、ロマン主義の代表格ドラクロワと並び称された新古典主義の主導者たるドミニク・アングルは「私はこの愚かな世紀と決別したい。」と述べた。しばしば劇的な画面構成と華麗な色彩表現は、ルノワールやゴッホなど多くの画家たちに影響を与えた。

ウジェーヌ・ドラクロワ


Comment by -_-o_o 1726 ポイント

Nasimiの悲嘆

kFCYrjv

 Comment by roblon 140 ポイント

 ↑この写真は素晴らしい。

 興味がある人のために言っておくとこれはGeorges Mérillonが1991年に撮影した写真。

 この写真は1991年のWorld Press Photo Contestで優勝してる。ここで1955年から2015年までの優勝作品を見ることが出来るけどどれも「偶発的ルネッサンス板」の典型例のような写真ばかり。
 http://www.worldpressphoto.org/collection/contests


Comment by frohedadrine 1402 ポイント

ラゴス炎上

7BBg0Ho

 Comment by MagnificoReattore 115 ポイント

 ↑これは偶発的ロマン主義だろ。

  Comment by HimalayanFluke 33 ポイント

  ↑誰か「偶発的ロマン主義板」作れよ。俺絶対その板の住人になるぞ。


Comment by ouikipedia 1389 ポイント

嵐へ

NatFdCm

 Comment by seeloffrox 38 ポイント

 ↑この板で見てきた写真の中ではこれが一番なんじゃないかと思う。

  Comment by FUCKING_HATE_REDDIT 18 ポイント

  ↑惜しむらくはこれが自発的ルネッサンスだってことか。構図が考え抜かれてる。

 Comment by HeyCarpy 22 ポイント

 ↑「メデューズ号の筏」のことを思い出した。

 5hkj634h3jk6h

『メデューズ号の筏』(メデューズごうのいかだ、フランス語: Le Radeau de la Méduse)は1818年〜1819年、フランスロマン主義派の画家・版画家テオドール・ジェリコーによる油彩画で、フランスパリのルーブル美術館に所蔵されている。 ジェリコーが27歳の時の作品であり、『メデューズ号の筏』はフランス・ロマン主義の象徴となった。

メデューズ号は、1816年7月5日、今日のモーリタニア沖で座礁した。少なくとも147人の人々が、急ごしらえの筏で漂流しなければならなかった。そのほとんどが救出までの13日間で死亡し、生き残った15人も、飢餓、脱水、食人、狂気にさらされることになった。事件は国際的スキャンダルとなり、フランス復古王政の当局指揮下にあったフランス軍指揮官の、無能が遠因になったとされた。

メデューズ号の筏


Comment by b_dubb_ 1149 ポイント

興味を示すユダヤ人

TKoXx1H


Comment by blaze_foley 1120 ポイント

国会議事堂における説教

EZYOgbY


Comment by WandererAboveFog 1103 ポイント

大衆の崇拝

wG5NH9e

 Comment by dandaman0345 73 ポイント

 ↑この板で貼られる画像って非常にルネッサンスっぽいのに撮り方がダメダメなものと撮り方は良いけどバロック、ロマン、さらには印象主義なものだってのが多いけど

 これは写真として完成度が高いってだけじゃなくてまさに古典主義そのまま。

 Comment by WandererAboveFog[S] 44 ポイント

 ↑これの詳細だけど、フィールドに出ようとしてるクリケット選手はインド人のサチン・テンドルカール。

 この人は最も優れた打者として広く知られてる。

 これは2013年11月にテンドルカールが彼のホームタウンであるムンバイでの最後のイニングに出ようとしているところ。
 https://en.wikipedia.org/wiki/Sachin_Tendulkar

サチン・ラメシュ・テンドルカール(Sachin Tendulkar、マラーティー語: सचिन रमेश तेंडुलकर 、1973年4月24日 - )は、インドのマハーラーシュトラ州のムンバイ出身のクリケット選手。クリケットの歴史の中で最も偉大なバッツマンの一人であると考えられており、小さな巨匠= リトル・マスター ( Little Master)や マスター・ブラスター ( Master Blaster )などと呼ばれている。

スター選手としてインドのスポーツ界を象徴する存在であり、国民的な人気を誇っている。

サチン・テンドルカール


Comment by SirCliveWolfe 914 ポイント

オバマ、最後の希望

dCHbnYs


Comment by BeyonceIsBetter 814 ポイント

到着

f9f6bsx

 Comment by BeyonceIsBetter[S] 23 ポイント

 ↑詳細:WW Press Photo 2016の優勝作品。ギリシャに到着した難民。


Comment by menoum_menoum 776 ポイント

新世界の没薬

PpTqFdG

没薬(もつやく)とは、ムクロジ目カンラン科コンミフォラ属(ミルラノキ属)(英語版)の各種樹木から分泌される、赤褐色の植物性ゴム樹脂のことである。

古くから香として焚いて使用されていた記録が残されている。 また殺菌作用を持つことが知られており、鎮静薬、鎮痛薬としても使用されていた。 古代エジプトにおいて日没の際に焚かれていた香であるキフィの調合には没薬が使用されていたと考えられている。

没薬


Comment by stuai 755 ポイント

炎の虹

ZuDCzV1

 Comment by heavyrauser 44 ポイント

 ↑ポーランド人としてこの写真は恥ずかしい。

 Comment by mdmax_i 18 ポイント

 ↑これ何をお祝いしてるの?

  Comment by stuai[S] 54 ポイント

  ↑これは独立記念日でのワルシャワにおける国家主義者の行進。

  この燃えてるものは花で出来た虹で、一部の人間からは同性愛の象徴だと思われてるもの。これ何度も壊されて何度も直されてる。

   Comment by Krabberfrabber 26 ポイント

   ↑:(

レインボーフラッグ (英語: rainbow flag, pride flag, LGBT pride flag, gay pride flag) はレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー (LGBT) の尊厳と LGBTの社会運動を象徴する旗。1970年代から使用された。フラッグに使われた色は LGBTコミュニティの多様性を表し、LGBT の権利パレードの一種ゲイ・パレード(プライド・パレード)でしばしば見られる。

レインボーフラッグ (LGBT)


Comment by CrazyPurpleBacon 686 ポイント

ニューヨークでの逮捕劇

5ANIV

 Comment by secreit 35 ポイント

 ↑どういう内容?

  Comment by Doc85 50 ポイント

  ↑これ多分2011年の写真だと思う。ウォール街占拠デモで逮捕された時の。
  http://www.huffingtonpost.com/2014/11/25/ray-lewis-ferguson-protests_n_6223102.html

ウォール街を占拠せよ(ウォールストリートをせんきょせよ、英: Occupy Wall Street)とは、2011年9月17日よりアメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区のウォール街において発生した、アメリカ経済界、政界に対する一連の抗議運動を主催する団体名、またはその合言葉である。運動自体は半年以上続いたが、大規模なものは開始後約2ヶ月ほどで沈静化している。

ウォール街を占拠せよ


Comment by opcars 679 ポイント

希望の光。

AzdDlDD


Comment by negrecio 663 ポイント



iqzKzHw


Comment by Nanosauromo 648 ポイント

マンチェスターにおける新年

yKHce5u

関連記事
「欧州人と米国人ではイギリス人に対するイメージが全く違う」海外の反応


Comment by Krabberfrabber 645 ポイント

TPT5qGN


Comment by HawkkeTV 637 ポイント

現代のコロッセオ

new-england-patriots-v-dallas-cowboys


Comment by Sergthecreator 616 ポイント

メキシコの路地

c3juCWt


Comment by thmsbsh 605 ポイント

貴族との談話

P217lqk


Comment by blackcoffeeredwine 580 ポイント

執政官

Cc1oVeYUkAAEdFr

 Comment by gnorrn 9 ポイント

 ↑カラヴァッジオを思い出した。

 The_Calling_of_Saint_Matthew-Caravaggo_(1599-1600)

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(伊: Michelangelo Merisi da Caravaggio、1571年9月28日 - 1610年7月18日)は、バロック期のイタリア人画家。

ルネサンス期の後に登場し、カラヴァッジョ(Caravaggio)という通称で広く知られ、1593年から1610年にかけて、ローマ、ナポリ、マルタ、シチリアで活動した。あたかも映像のように人間の姿を写実的に描く手法と、光と陰の明暗を明確に分ける表現は、バロック絵画の形成に大きな影響を与えた。

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ


Comment by kosmologi 558 ポイント

最後の審判の日

IZK5KIL

 Comment by kosmologi[S] 27 ポイント

 ↑Elliot Rossの「最後の審判の日」
 http://elliotrossstudio.com/


Comment by TheGreatDarthTater 556 ポイント

一般人の愛情

xqFy11A

 Comment by EnigmaTaco 68 ポイント

 ↑ひっでータトゥーだな。


Comment by ouikipedia 528 ポイント

独り身での昼食

nMzVib8


Comment by cynnie 527 ポイント

アンソニーの憤激

6waKXmD

 Comment by 102Millennium 45 ポイント

 ↑ソース:https://youtu.be/POL-4Kg_H4c


Comment by whoturgled 499 ポイント

魂の音

7W5EjjI

 Comment by AR-47 48 ポイント

 ↑右の男はサックス昇天してんな。

  Comment by shroomenheimer 18 ポイント

  ↑「ジャズ昇天板」でどうぞ。


Comment by aristidesthejustok 493 ポイント

塔の建設

IaH1PL4

関連記事
「ノルウェーの世界最大級のかがり火が凄いと海外掲示板で話題に」海外の反応

 Comment by Frankensteins_Sohn 40 ポイント

 ↑完璧。バベルの塔みたい。

 キャプチャ
 http://ur0.xyz/thG8

 ところでこれは何なの?

  Comment by Erotic_Abe_Lincoln 11 ポイント

  ↑スカンジナビアでの篝火だと思う。

   Comment by Frankensteins_Sohn 11 ポイント

   ↑随分でっかい篝火なんだな・・・


Comment by Sontimeister 462 ポイント

マルディーニ

Maldini_726558a

 Comment by ArkGuardian 23 ポイント

 ↑これは彫刻作品になれる逸材。


Comment by Kubrick_Fan 442 ポイント

イタリアの頂

b1HbBlc

 Comment by Hatman2413 15 ポイント

 ↑ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの絵画みたい。

  Comment by Colonel_Potoo 12 ポイント

  ↑もしくはカスパー・ダーヴィト・フリードリヒとか!

  5994000

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(Joseph Mallord William Turner、1775年4月23日 - 1851年12月19日)は、イギリスのロマン主義の画家。

初期のターナーはアカデミー受けのする、写実的な風景を描いていた。アカデミー準会員となって以降、約20年間は有力なパトロンに恵まれ画家として順調な歩みを続けた。『カレーの桟橋』(1803年)、『アルプスを越えるハンニバルとその軍勢』(1812年)などはこの時期の作品でロマン主義的な大気、光、雲の劇的な表現が特色である。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー


カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(ドイツ語:Caspar David Friedrich、1774年9月5日 - 1840年5月7日)はドイツの画家。グライフスヴァルト出身、ドレスデンで没する。フィリップ・オットー・ルンゲとともに、ドイツのロマン主義絵画を代表する。宗教的含意をふくむ風景画によって知られる。

作品は、自然の風景、それも高みや遥か彼方を見据えるもの、廃墟になった僧院、墓地、古代の巨石墓、槲の木などがよくモチーフとして取り上げられる。無人の荒涼とした風景を題材とした、宗教的崇高さと静寂感に満ちた作品が多い。人が描かれるときは、その人も作品に描かれた風景を鑑賞者と共に見つめるため、背後からしか描かれないのが常である。

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ


Comment by gravitying 399 ポイント

ウクライナ

CUQcvt0


Comment by mark_bellhorn 371 ポイント

戦争の余波

gettyimages-507063734_custom-d26a800-c85

 Comment by Baby-exDannyBoy 49 ポイント

 ↑もう「偶発的芸術板」を作った方が良いと思う。

 この板の連中はルネッサンスがどんなものかってことをまるで分かっちゃいない。


Comment by rekks 367 ポイント

政治家

160119-marco-rubio-senate-ap-1160


Comment by creamflandango 363 ポイント

審判

top-100-photos-of-the-year-2015-098


Comment by jenkem93 354 ポイント

猫のあかり。

kifMCG1


Comment by giantjesus 349 ポイント

待機する飢えた人々

O4ULmk8

 Comment by rdxl9a 15 ポイント

 ↑これはどこでどういうもので何で?

  Comment by som3thing 18 ポイント

  ↑記事見つけた。
  http://mashable.com/2015/08/19/typhoid-outbreak-yarmouk-refugee-camp/#dBGJtRVk5EqD

  要約するとこれはシリアのダマスカス郊外にいるパレスチナ人の難民でISISによって難民キャンプを追い出されて人たち。

  汚染した食べ物のせいで腸チフスが大流行して、人道支援を待っているところ。


Comment by loldongslol 334 ポイント

テルマエ

nMfmPFS

 Comment by cycophuk 20 ポイント

 ↑絵画にするとこう。

 ejpUgBfh

バルネア (balnea)またはテルマエ (thermae)とは、古代ローマの公衆浴場である。

古代ローマの公衆浴場


Comment by Crusader1089 332 ポイント

祈り

N0tny19


Comment by Mykol225 260 ポイント

インドでのワセオバナ収穫

xZ4cJ9n

 Comment by StrategiaSE 1 ポイント

 ↑イリヤ・レーピンっぽさを感じる。

イネ科の多年草。稈(かん)は株立ちし、直立して高さ1メートルに達する。8~9月、稈頂に、銀白色の長毛があり、成熟するとばらばらに花序軸が脱落する円錐(えんすい)花序をつける。小穂は対(つい)になって同形、小花が2個ある。本州南部の太平洋沿岸に群生し、基本種は広くアジア南部に分布する。サトウキビとは同属で、ともに稈や根茎に糖分を含む。

ワセオバナ


イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン(Илья́ Ефи́мович Ре́пин、Ilya Yefimovich Repin 1844年8月5日(ユリウス暦7月24日) ハリコフ近郊 – 1930年9月29日 フィンランド領クォッカラ(フィンランド語版))は、移動派を代表するロシア帝国の画家・彫刻家。

心理的洞察を持ち合わせた写実画によって名高く、いくつかの作品は、既存の社会秩序の矛盾や階層間の緊張を露わにしている。社会的名士の肖像画を制作するかたわらで、しばしば貧困や差別にあえぐ社会の最下層を題材に数多くの作品を残した。

イリヤ・レーピン


Comment by roundstop 256 ポイント

Romoの陥落

RJc6UhF


Comment by Traveledfarwestward 192 ポイント

戦闘

o-FIREFIGHTERS-RIOT-POLICE-facebook

 Comment by deynos74 9 ポイント

 ↑これカタロニアの旗?これどこ?

  Comment by Traveledfarwestward[S] 26 ポイント

  ↑2013年5月29日の反緊縮デモの最中にカタロニアの消防士と機動隊が激突した光景。


Comment by xerxes_fifield 139 ポイント

怒りの拳

PM9061881


Comment by Kiff_S 140 ポイント

ゴリアテ vs ダビデ

A2xptSF


Comment by VespersNine 113 ポイント

海と一瞥

2yHnUv5


Comment by oranjemania 100 ポイント

無垢の信仰

thumbRNS-IsraelzealotsAugust2


Comment by Da_Fink 93 ポイント

ゴールデンゲートの外

e0cPx5S


Comment by Kubrick_Fan 87 ポイント

キャンドルの灯の近くにいる子供

2015-YIP-FEBRUARY-slide-ATJL-jumbo


Comment by whoremongering 70 ポイント

兎を持った男の子。

vlad-d-iepuras


Comment by mystic86 70 ポイント

虹の走者

ebzzlmT


Comment by ben876 60 ポイント

この板誕生の切っ掛けになった写真

0StWKgT


Comment by stormbreath 50 ポイント

戦争部屋で

WqgRINU


Comment by gravitying 47 ポイント

悲劇的

fp1iReJ




キャプチャ

あらゆる絵画において、各肢体のどんな微細な関節でもその機能を果たせるようにわずかの手落ちもないよう注意すべきである。そして死人の体では、爪まで死んでいなくてはならない。生きている人には、どんな微細な部分も生きていなくてはならない。

参考文献:L・B・アルベルティ 『絵画論』 三輪福松訳 中央公論美術出版 1992年 pp.45-46

<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.    2016年04月15日 12:06  ID:6gz.DPoI0 このコメントへ返信
    日本で一番有名なのは浅間山荘にてカップラーメンをすする機動隊かなぁ
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:08  ID:df0OPbXR0 このコメントへ返信
    偶発的ルネッサンス板にジャズ昇天板か…
    また気になる板が増えてしまった
    3. 無味無臭な釣られた男さん   2016年04月15日 12:12  ID:cAq3dDfX0 このコメントへ返信
    オコジョ=サン、釣れますか?
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:12  ID:I3IqSNxT0 このコメントへ返信
    これは良記事
    オコジョには褒美にプーティンをやろう
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:12  ID:m0t8wblF0 このコメントへ返信
    誰か甘利神拳の軌跡を
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:13  ID:XEjfCm5A0 このコメントへ返信
    昨日も思ったけどこれってカメラマンの構図の決め方が良かった必然的ルネッサンスじゃないの
    7.    2016年04月15日 12:14  ID:KwvCtdHJ0 このコメントへ返信
    なんてドラマチックな写真の数々

    リクエストに応えていただきありがとうございます!
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:15  ID:q5ni4oWX0 このコメントへ返信
    偶発的ロマン主義も気になる
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:15  ID:T0zcNCW30 このコメントへ返信
    美術のセンスある人多いなぁ
    10. ななし   2016年04月15日 12:15  ID:EzreyjFU0 このコメントへ返信
    5 こういうカテゴリは知らんかった
    面白いね
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:16  ID:QWf6MORn0 このコメントへ返信
    お隣の国の芸術
    ttp://drazuli.com/upimg/file10658.jpg
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:17  ID:u1CGIprk0 このコメントへ返信
    センスがいいのは分かるけど、
    ルネッサンスなのかどうなのかが分からん
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:19  ID:8nW1oW0H0 このコメントへ返信
    偶発的見返り美人とかほしいね。和装りんちゃんで。
    14. んん   2016年04月15日 12:21  ID:nhXVGWzQ0 このコメントへ返信
    『サメに食われる彼』

    実に絵になりますね(ヌギヌギ
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:24  ID:JFOebkDc0 このコメントへ返信
    ※11
    サラッと日本の国会の写真もスレの中に入ってたね。見た瞬間コーヒー吹いてしまったw
    16.     2016年04月15日 12:25  ID:4N0vrlcN0 このコメントへ返信
    アンソニーの憤激・・・腰が入ってキマってるな。
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:29  ID:XEjfCm5A0 このコメントへ返信
    悲劇的写真は芸術的だと言ったら不謹慎だと言われそうだな
    写真は数年前までのシリアと今の同じ場所を比較したもの

    ttp://drazuli.com/upimg/file10659.jpg
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:35  ID:E1QjuJF60 このコメントへ返信
    ゴリアテはいるけどダビデはどこ
    投石器の代わりに人間を投げてるからゴリアテとダビデを兼ねてるとか?
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:38  ID:GXa2y8qF0 このコメントへ返信
    ※15
    まさかダイブ小西が出てくるとはね…w
    民主党は日本の恥だわ本当
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:39  ID:h0W6eKnS0 このコメントへ返信
    ※11
    下で両手挙げてる人が、なんか嬉しそう。
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:39  ID:qYTt5YNW0 このコメントへ返信
    ※14
    お前もなかなか絵になるじゃないか
    ttp://drazuli.com/upimg/file10660.jpg
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:46  ID:.FzJyza30 このコメントへ返信
    絵画のような躍動感あふれるひとコマから
    穏やかさと哀愁さが入り混じったひとコマなど
    興味深い記事をありがとうございました!


    個人的にはバロック美術(概述のカラバッジョ、ムリーリョ、
    ベラスケス、ルーベンス、レンブラントなど)風だなと感じました

    バルビゾン派(ミレー、コローなど)も要素が入っているかな


    無性に美術館に行きたくなったから明日から開催の
    「フランスの風景」に明日絶対行くぞーー!!
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:47  ID:mh7wtUaM0 このコメントへ返信
    昨日の今日でこのまとめは嬉しいな
    無知なもんでルネサンス期の絵画をほとんど知らないが
    板で上がってる報道写真に、強いメッセージ性と美しさを感じる
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 12:53  ID:oH2.qgTB0 このコメントへ返信
    青いスカーフのお茶入れてる写真はいいな。
    構図も色も素晴らしい。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 13:03  ID:rJ94lBQ00 このコメントへ返信
    怒りの拳・・・集団的自衛拳だな
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 13:08  ID:Vs89GdAY0 このコメントへ返信
    アカデミックな雰囲気の中、なんというか・・・その・・・
    ゴメンナサイ

    ttp://drazuli.com/upimg/file10662.jpg
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 13:09  ID:KZ6DyxnE0 このコメントへ返信
    犬の画像で音楽室の壁を思い出してしまう
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 13:15  ID:ZWj2YaZo0 このコメントへ返信
    ※26
    ナニに昇天してるんですかねぇ…
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月15日 13:23  ID:rJ94lBQ00 このコメントへ返信
    ※28
    楽器を咥えることを卑猥だなんだって言いがかりあったなw
    30. VIP屑野郎   2016年04月15日 13:34  ID:i.EcD.Ki0 このコメントへ返信
    非常にいい記事だった
    評価しよう!


    画像投稿(アップローダーを開きます)