Q.日本IBMにおいて、IBMインタラクティブ・エクスペリエンス事業の果たす役割とは?
私が属する「IBMインタラクティブ・エクスペリエンス」は、徹底した顧客志向を基に、お客様の顧客体験を向上させるために培ってきた「IBMデザイン思考」を活用し、クリエイティブな戦略立案から全社システムの構築までの支援をしている。この部門が日本で本格稼働を開始したのは、2015年の1月からだが、それ以前にも1996年から「IBMインタラクティブ」という組織があり、ここが前身になっている。
私たちのコンサルティングのベースになるのは「エクスペリエンス・ドリブン・トランスフォーメーション」という考え方だ。こうした考えは、1996年のアトランタ・オリンピックの際のデジタルエクスペリエンスデザインをIBMが手掛けたところから始まっている。
現在は、顧客の体験デザインが経営において、ますます重要になっているし、デジタルだけでなくフィジカルも含めた顧客体験のデザインが求められている。顧客の体験を中心に企業変革を支援するのが私たちの役割。決して、マーケティング領域だけに限った話ではないが、相談の中で、マーケティングに関わる案件は増えている。対応するのはトラディショナルな戦略コンサルティング的な仕事から、ITソリューションを導入したデジタルマーケティングやデジタルキャンペーンのプランニングまで多岐に渡る。
Q.競合するのは、どのような企業か。
広告会社とは、競合するときも、協業するときもある。デジタルマーケティングの仕事であれば、IT企業とコンペになることもある。大規模なデジタル・トランスフォーメーションに関わる相談は、広告会社と競合するケースは少なく、競合になるのは大手コンサルティング会社だ。「IBMインタラクティブ・エクスペリエンス」が独自にクライアントを開拓するというよりは、もともとIBMとお付き合いのあった企業から相談が来るケースが多い。
Q.どのような人材で構成されているのか。
私たちは、企業のエクスペリエンス・ドリブン・トランスフォーメーションを支援するためには、4種類の人材が必要だと考えている。
1つ目がデジタル・ストラデジストで、企業内においてビジネスにデジタルを取り入れる戦略やテクノロジーをベースにした新サービスの開発を担う人材だ。
2つ目が、デザイナーやクリエイター。デジタルストラテジストが組み立てた戦略を、顧客の体験を基点に考え、共感を生み出すようなソリューションへと昇華させる役割を担う。
3つ目がエンジニアだ。もともとIBMには、多くのエンジニアが在籍しているが、顧客体験がデジタル化していくと、アジャイル型で迅速に戦略を具体化する必要性が生まれており、それに対応するために制作などの機能の内製化も必要になるためだ。
4つ目がサイエンティスト。データサイエンティストの他、IBMには基礎研究所などに多くの数理科学者も在籍しており、こうした専門的な知見も取り入れながら戦略の立案・実行を担っていく。
オススメ記事
-
コラム
IBMが社内にデザイナーを抱える意味はどこにあるのか?
-
広告ビジネス・メディア
【人事】住友電気工業(4月16日付)
-
広告ビジネス・メディア
【人事】西友(4月1日付)
-
PR
販売促進
「販促品オンデマンド」が目指すのは、あらゆる販促品が手軽に届くサービスーーヤマト...
-
コラム
予防医療にかける熱い思い。予防医療普及委員会「ピ」の活動とは?(ゲスト:堀江貴文...
-
広告ビジネス・メディア
今、ネット広告の世界に足りないこと——消費者の「動機づけ」になる提案をデジタルで...
-
コラム
第2回 日本初を連発したプロデュース企画者・藤田潔
-
広告ビジネス・メディア
ケロッグ、ユニークなダンス動画で子どもたちに朝食の習慣化を促す
-
PR
特集
クリエイターの仕事効率向上委員会
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
CA、サイト内回遊率を向上するサービスを提供-年内100媒体以上へ導入めざす
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
コラム
[祝・放送100回目!]スカパラ沖さんと澤本さんの小学校同級生対談が実現(ゲスト...
-
クリエイティブ
シチズンと田根剛による新作インスタレーション、ミラノで発表
-
マーケティング
広告界のキーパーソンが集う「AdverTimes DAYS 2016(アドタイ・...
-
PR
広告ビジネス・メディア
注目企業を紹介!「AdverTimes DAYS 2016」事前レポート⑦
-
コラム
総合広告代理店とコンサル会社は、日本でも激突することになる
-
コラム
自由なサラリーマン、不自由な自営業 (仲山進也)
-
特集
地域から始まるマーケティング 北陸特集