Homemade Scone:自宅で簡単につくれる塩スコーンのレシピ
こんにちは
今日は手作りおかしの紹介です。(写真多めです)
お菓子なんて作るの?って思われそうですが、一時期こってて材料もいろいろ試したり、粉もいろんなタイプのものを買っていました。
それが仕事が忙しくなり、体調も崩してしまって、すっかり作らなくなっていました。気がつけば1年ぐらい作っていませんでした。粉も賞味期限が切れたものが多く、思い切って大量に捨てました。
米粉に行き着いたいきさつ
はじめは小麦粉でせっせとピザやパンやお菓子を焼いていました。そしたら一気に体重が増えました!
デブまっしぐら。
おいしいけど体重が増え続けるのは困る。そこで米粉がヘルシーだと知って米粉に転向しました。だけど米粉100%で焼いちゃうとどうしても米臭くなりお団子みたいな味になっちゃう。なのでいつも米粉と小麦粉を半々ぐらいの分量で焼くようになりました。そしたらモッチリとサクサクが合わさった、絶妙なお味に!
ヘルシーな手作り米粉塩スコーン レシピ
材 料 (スコーン6個分)
- 米粉 100g
- 薄力粉 60g
- ベーキングパウダー 8g
- キビ砂糖 30g
- オリーブオイル 30g
- 豆乳 80ml
- 好きな具材
具材に私はクルミは必ず使います。
食べた時のザクザク感がたまりません。オーブンで170度の設定で20分焼く。
おかし作りは分量を正確に!ってよくいわれますが、私は適当。
砂糖はキビ砂糖。
バターは使わずオリーブオイルで代用します。
どちらもヘルシーで香りもいいです。
牛乳も使わず豆乳を使用。
これもできるだけ動物性のものを減らすためです。
どこのメーカーの粉がいいとかあまりこだわっていません。
粉類を計量しながらボウルに入れます。
デジタルスケールは必須です。
粉をまんべんなく混ぜ合わせます。
オリーブオイルを入れます。
オリーブオイルは安いものではなく、香りのいいちょっと高めのものを使うといいですよ。
サクサクとオリーブを混ぜるのがコツ。
次に豆乳を入れます。
豆乳でかなりもっちりしてきます。
混ぜ合わさったら好みの具材を入れます。
今回はセリアで買った生クルミダイスとゴマを使いました。
ごまは兵庫県芦屋の打出小槌町にあるうちこちさんがブログ繁盛記念?にプレゼントしてくださいました!スコーンにごまを使うのは初めてでしたが、香りも良く焼き上がりが美味しくなりそうです。うちこちさん、メインは和スイーツです。ユニークな商品も多く、今まで食べた和スイーツの中では抜群の美味しさです。
具材を好きな量入れて、生地を丸めて焼きます。
具材には柑橘系のジャム系もオススメです。オレンジピールが好き。
生地を整えた状態で焼く前に上から塩をふりかけます。
オーブンで170度の設定で20分焼きました。
出来上がり。
混ぜて焼くだけなので簡単。
サクサクもっちりのヘルシー米粉スコーンの出来上がり。
塩がスコーンの味をさらに引き立てます。
クルミのザクザク感、ごまの香りと食感がたまりません。
もっと具を多めに入れてもいいなって思いました。
またチャレンジしてみます。
いつも使ってる小麦粉を米粉に変えるだけで糖分摂取を控えられるので、米粉はオススメです。
ふんわり米粉パン―炊飯器で超かんたん 小麦粉・卵・乳製品ゼロ
- 作者: 多森サクミ
- 出版社/メーカー: 家の光協会
- 発売日: 2009/01/01
- メディア: 大型本
- 購入: 6人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
スコーンをスコーンと焼いちゃお。
気分もスコーンと(^▽^b
コメントを書く