子供から貸していたiPhoneが戻ってきた時に、「ファッ!何この画面」と驚いたことはないでしょうか。その解除方法とそれの活用方法をご紹介します。
■ 目次
突然の拡大モード
子供にiPhoneを渡したまま放置してしまったのが悪いのですが、子供からiPhoneが戻ってきた時に「ファッ!何この画面!?」ってなったことはないでしょうか。また自分でも操作していて「ファッ!私が何をした!?裏技!?」と驚いたことはないでしょうか。いろいろタップしまくりーので復活した方は、再度確認しておくと安心です。ちなみに拡大モードはこんな感じです。
解除方法
拡大モードになると一瞬何がどうなってるのかわからなくて焦りますが、落ち着いて対応してください。簡単に解除できます。
- 指の3本で画面をすばやく2度タップしてください
初めての指を3本タップはうまくいかないかもしれないですが、諦めずにタップしてみてください。このすばやくていうところがポイントかもしれません。2度ですよ。
拡大モードにする時は、通常時に拡大モードを解除する時と同じように3本の指で2度タップすると拡大モードになります。
【通常時】
3本の指で画面を2度すばやくタップ→拡大モード
【拡大モード時】
3本の指で画面を2度すばやくタップ→拡大モード解除
事前に設定をOFF
「そんな拡大モード使わねーよ!」「ありがた迷惑だ!」というかたは、設定で事前にOFFにすることもできます。
「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」
「ズーム機能」をタップ
シュッとOFFに
これがOFF状態ですね。ONにする場合はタップしてください。
拡大モードの活用方法
活用方法というと大袈裟ですが、写真を拡大して見たい時に便利です。妻がInstagramをしていて、写真がズームできなくて困っていたので教えてあげました。私はInstagramを今はしていないのでわからないですが写真をズームできないんですかね?カメラロールにある写真をズームするようにできれば便利なんですけどね。ズームして見れない写真を拡大して見たい時に拡大モードが便利です!Instagramの場合は、スクリーンショットを撮ってからカメラロールから写真を開いてズームするのも保存用としては便利ですね。
まとめ
拡大モードは、覚えていると便利な機能ですね。一瞬ファッ!となりますが、これで冷静に対応できますね。拡大モードを使ったことがない方は、試してみてはいかがでしょうか。他に活用方法があったら教えてください!