月曜日に心療内科に伺った折、増薬されたひとつの薬で、ちょっと体内変化があったと感じています。
だるい・眠い・で気持ちは前向きみたいな変な感じ。
医師が悪いわけでもないですが、私には合わない薬のようです。
昨日の夜は飲むのをやめて(勝手に判断しました)今日は少し元に戻った感じです。
いやはや、今更ながら現状認識が甘いというか、医師との連携を正しく行うための自己表現に難しさを感じています。
風邪から体調を崩してその状態と前向きな気持ちを混同して話してしまったのかも知れません。
ネットで調べるとちょっと今の状態と違う処方かもしれないと今の段階では自己判断して断薬しました。
これは次回診療で先生に当然伝えなくてはなりませんが、1日眠たい状況ながら気持ちは前向きみたいなヘンテコリン状態は脱したい。
とうことで更新する気も満々ながら寝てしまう状態をやっと脱した感じ。
毎日できれば更新したいけれども、少しゆったりと前に進むつもりです。
今日は、近所のスーパーへ肉肉と思いながら買い物に行きました。
ガッツリステーキだ〜と。
その記録ではなく。
ついでに買ったパイナップルのお話。
200グラムステーキを買いニンニク醤油でたっぷり食べたくてステーキがお安いスーパーへ直行。
脂身と赤身のうまい具合の割合を見つけて購入。
約1000円。
ニンニク醤油でレモンたっぷりかけて美味しくいただいたところです。
入り口には本日の特売としてパイナップルが丸っと150円。
頭の中では不実な健康を意識して一緒に食べろと囁きます。
○タンパク質を分解し、消化吸収をよくする
酢豚にパイナップルを入れる一番重要な理由がこれです。パイナップルには、ブロメリン(ブロメライン)という、酵素が含まれているのです。
ブロメリンとは、パイナップルの果汁や葉から作られる消化酵素の一つで、タンパク質を分解する能力にすぐれていて、胃腸の負担を軽め、消化吸収を高める働きがあります。つまり酢豚にパイナップルがあるからこそ、肉のタンパク質もしっかり吸収できるのですね。また、よく熟した甘いパイナップルを食べると、舌がピリピリするなんて経験はありませんか?実は、それもブロメリンによる刺激が原因。ブロメリンの持つタンパク質分解作用が強すぎて起こるんです。それくらい、強力な酵素だということですね。
他にも、ブロメリンには、ケガやねんざ、関節炎などの炎症の腫れや痛みを抑えたり、腸内の不廃物を分解する作用もあるので、下痢や消化不良、ガス発生などの消化器系の障害にも効果を発揮します。
○肉を柔らかくする
調理でも、ブロメリンにはお肉を柔らかくする働きがあります。しかもブロメリンは体内だけでなく、調理中でも効果を発揮するので、パイナップルと一緒にお肉を調理すれば、お肉も柔らかくなります。ただし、ブロメリンは60度以上で加熱すると、効果が失われてしまいます。効果を活かすためには、生のパイナップルを後で入れてあげる方がいいでしょう。ブロメリンは、調理の時にお肉を柔らかくし、体内に入ってからも、タンパク質の分解をよくする、二重に体にやさしい存在です。
○パイナップルのその他の効果
パイナップルには、他にも様々な効果があります。
パイナップルに含まれる食物繊維には、便通を促進し、コレステロールや体の毒素を排出する作用があります。それによって、大腸がん、動脈硬化、老化を予防したり、胃や腸の中で水分を吸収して膨らみ満腹感を与えるため、食べ過ぎを防ぎ、ダイエットにも効果があると言われています。また、パイナップルはビタミンA、B1、B2、Cやカルシウム、鉄などのミネラルなどを含有しています。ビタミンB1は糖質代謝を助ける働きがあるので、疲労回復に役立ちますし、高血圧予防に有効なカリウム、抗酸化作用のあるビタミンCなども含まれています。ただし、未熟なものを食べると、消化不良や肌荒れの原因になりやすいので、注意しましょう。
引用ではありますが、過去に豚肉ステーキの上にパイナップルが乗っていた記憶があります。
いずれにせよ深くは考えず購入して帰ります。
冒頭に掲載した画像の通り生きのいい、歌い出しそうなパイナップル。
ふとこれ捨てるのもったいないなあ〜。
ググりましたよ。
アボガドちゃんのように。
育成していました。
今はどうですか?鉢上20センチまで来ました。
これが枯れたら私も枯れるくらいの思い入れ(笑)
春の息吹と共にだいぶ成長してます。
休職と共に育て始めたのでなぜか自分の成長のような気がします。
頑張れよ!!
ということでパイナップルの育て方。
身を残さず切るそうです。
そして下の葉を除いて水をつけて一晩。
明日の朝すべての果肉を除いて乾燥を3日すること。
そして後はアボガドと一緒の栽培方法。
と色々調べて結論を我ながら出しました。
我が家の猫たち?
皆様の猫たちには、負けていますが単身中では生き物は植物が精一杯。
猫ちゃん好きな方申し訳ありません。
(植物と一緒にして気を悪くしないでください)
でもブログのように書かなくても水をもらい太陽のような明るさをもらい、肥料のように肥やしになる方々と出会いました。
静かにじっとしている植物もきっと目配りをしていたらいつか成長するでしょう。
私は自分を植物に置き換えてじわりじわりといつの間にか大きくなります。
リンク貼れないくらいの方々ありがとうございます。
でもこの植物たちには私しかいません。
いつかパイナップルの成長する姿をここに記せることを願うばかりです。
最後にヨーグトを混ぜ混ぜしていただきます。