新着Pick
588Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
去年小宅であった話。PTA活動の一環で、とある平日妻は上の子が通う小学校にベルマークの処理に出かけました。三時間の作業でおよそ1400ポイント(1400円相当)を処理できたとのこと。私の想像を超えるなかなかの生産性。

なお、同時間に下の子を一時間1500円(計4500円の出費)の時間預かり保育園に預けたため、我が家の可処分所得が同額減っていた
子どもが小学校に入学してこのあまりにもの非効率性に愕然としました。
まず担任から、学校からのお知らせは全てプリント。なぜ一斉メールではないのかと、あるお母さんに聞いたら、メールを、受け取れない人もいるからと。そんな人今時いますか?
それよりも仕事で夜に帰宅して初めて明日までに何を持って来いと言われる働く母親のことは全く考えてないのね、と。昼間に会社でチェックできれば、帰りになんとか準備できるのに。写真もこの記事のとおり。うちは幾つかの行事の写真がありません。写真選ぶだけに、仕事は抜けられません。
女性にもっと働いて欲しいと思うなら、学校からまず変わってほしい。
そしてICT教育というなら、まず親への連絡からITを導入してほしい。
神戸のインターナショナルスクール(小学校)での経験ですが、連絡は全て学校のポータル。写真配布はドロップボックス。宿題はGoogleAppsで提出でした。先生から子供向けのプレゼンテーションを頼まれた事がありましたが、私のアカウントでGoogleAppsプレゼンテーションを作って学校のアカウントに共有して、手ぶらで学校に行って学校のPCでプレゼンしました。中学校では入学時にMacBook購入が必須でした。必要なソフトウェアを親がインストールして学校初日のオリエンテーションで全員のMacBookをセットアップ。日本の学校との違いには愕然としました。
推測ですが、この幼稚園は多分公営ですね。民間が全部いいとは言いませんが、多少はマシなはずです。なのでなぜ保育園の運営を公務員にやってもらいたいのか私には理解出来ない。保育園や幼稚園はどんどん民営化すればいい。今時スマホ持ってない人とかメール受け取れない人みたいなところに合わせるなよな。保育園や学校向けのクラウドサービスってないのかな?必要なことを全部スマホでできちゃうような。写真張りだすのも大変じゃないか。
まだそんな事してるんだ笑
企業でもまだまだアナログなところも多い。外からは見えないだけ。幼稚園・学校はサービス業に近いので改善する必要はある。教育委員とか抜本的な改善が必要なんだろうけど。
生産性向上の姿勢を見せない人間は、社会悪。この手の公的機関は特に顕著
それを新聞で伝えるなんて伝書鳩をオウムとして育てるような愚行w
連絡網はもうLINEでいいでしょう。LINEがダメならさすがにメールで。
さすがに電話連絡ってちょっと面倒すぎる。子供同士ならともかく親同士の連絡は効率的でお願いします。
学校の情報化が進まないのは、現場がこういう環境でも苦痛を感じず食っていけるから。民間の塾・予備校や教育企業はこんなことしてたら倒産しますよね。
大量にいる50代後半の先生たちが退職していって、20代の先生たちに交代していけば、自然とデジタルに向かうと考えられるものの、ここは一つ文科省が音頭を取って、現場のデジタル化を促しましょうよ。
まずは文科省の会議、一太郎で出席確認の連絡をしてきてFAXで返信させるの、やめましょうよ、馳大臣。