関連記事一覧
フランスの幼稚園は、日本とはまったく違う
東洋経済オンライン 414Picks
学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
東洋経済オンライン 25Picks
ANAのシステム障害で搭乗手続きが昭和レトロなアナログ対応に!「懐かしい!」「即アナログに切り替えられるとか有能」
Togetter 13Picks
女性の叫びで警報装置が作動する「悲鳴認識モジュール」に興味津々
レスポンス 11Picks
学校で教えてほしかった9つのこと。絶対に教えてくれないけど。
THE HUFFINGTON POST JAPAN 10Picks
埼玉高速鉄道が働く保護者の幼稚園児送迎に協力
ニュースイッチ 7Picks
「子どもたちの庭」としてつくられた「ゆたか幼稚園」
PREMIUM JAPAN 3Picks
【プロが指南 就活の極意】就活生を抱える保護者必見!こんな保護者が嫌われる!?
産経ニュース 2Picks
ネットワークエンジニアの「悲鳴」をみんなで解決する『JANOG』37回目の見どころは?【法林浩之×JANOG37実行委員】
エンジニアtype 2Picks
学校のアナログさ 保護者悲鳴
Yahoo!ニュース 1Pick
なお、同時間に下の子を一時間1500円(計4500円の出費)の時間預かり保育園に預けたため、我が家の可処分所得が同額減っていた
まず担任から、学校からのお知らせは全てプリント。なぜ一斉メールではないのかと、あるお母さんに聞いたら、メールを、受け取れない人もいるからと。そんな人今時いますか?
それよりも仕事で夜に帰宅して初めて明日までに何を持って来いと言われる働く母親のことは全く考えてないのね、と。昼間に会社でチェックできれば、帰りになんとか準備できるのに。写真もこの記事のとおり。うちは幾つかの行事の写真がありません。写真選ぶだけに、仕事は抜けられません。
女性にもっと働いて欲しいと思うなら、学校からまず変わってほしい。
そしてICT教育というなら、まず親への連絡からITを導入してほしい。
さすがに電話連絡ってちょっと面倒すぎる。子供同士ならともかく親同士の連絡は効率的でお願いします。
大量にいる50代後半の先生たちが退職していって、20代の先生たちに交代していけば、自然とデジタルに向かうと考えられるものの、ここは一つ文科省が音頭を取って、現場のデジタル化を促しましょうよ。
まずは文科省の会議、一太郎で出席確認の連絡をしてきてFAXで返信させるの、やめましょうよ、馳大臣。