こんばんは。KeiTieです。
このブログを始めて2日目になりました。
ブログを始めたら、アクセス数が気になってきますね~!
ということで、本日はアクセス解析の設定をしてみました。
はてブロは無料でもアクセス解析ができるが・・・
ブログの管理画面の左側にあるメニューから「アクセス解析」をクリックするだけです。
ただ、ここで見れるアクセス解析は本当に簡単なもので、何回アクセスされたか、どこからアクセスしてきたか、どのページにアクセスしたか、くらいしか見ることができません。
はてなブログProに契約すれば、もう少しマシなアクセス解析が使えるかと思いますが、今回は、無料で使うことができる「Google Analytics」を導入してみました。
Google Analyticsを導入しよう
まず、前提としてGoogle Analyticsを利用するには、Gmailのアカウントを持っていないといけません。
Googleアカウントを用意したら、Google Analyticsのサイトにアクセスします。
アクセスすると、右の方に「Google アナリティクスの使用を開始」とありますので、「お申し込み」ボタンをクリックします。
アカウントの設定
すると、さっそくアカウントの設定画面になりますので、ここで次の項目を入力します。
- アカウント名
- ウェブサイト名
- ウェブサイトのURL
「業種」と「レポートのタイムゾーン」は必須ではありませんが、設定しておいた方がいいでしょう。
「データの共有設定」は初期値のままにしました。
そして、「トラッキングIDを取得」をクリック。
すると、トラッキングIDが発行されますので、このコードをコピーしておきましょう。
はてなブログの設定
ここまでできたら、はてなブログ側の設定を行います。
はてなブログの管理画面のメニューから「設定」>「詳細設定」と選択します。
すると、「解析ツール」「Google Analytics 埋め込み」という項目がありますので、そちらに先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
ちなみに、Google AnalyticsのトラッキングID発行画面では、スクリプトなどのコードも表示されていますが、はてなブログの場合はスクリプトは不要ですので、トラッキングIDだけをコピーしてきてください。
最後にはてなブログで「変更する」ボタンをクリックすると、設定完了です。
自分のアクセスは除外したい
これで、アクセス解析の設定はできたのですが、自分がアクセスしてもカウントされてしまいます。
これでは、本当のアクセス数がわからなくなるので、自分のアクセスはカウントしないようにフィルタをかけました。
まずは新しいビューを設定
すべてのウェブサイトのデータ(自分のアクセスも除外していないデータ)も残したいので、まずはビューを作成しました。
Google Analyticsの画面の上部から「アナリティクス設定」をクリックします。
すると、「アカウント」「プロパティ」「ビュー」と並んでいますが、「ビュー」の下のドロップダウンをクリックして「新しいビューを作成」を選択します。
「新しいポートビュー」画面では「レポートビューの名前」の欄を入力して「ビューを作成」ボタンをクリックします。
レポートビューの名前は何でもいいですが、わかりやすく「自分は除外」という名前にしてみました。
前の画面に戻ったら、ビューが先ほど作成したビューになっていることを確認して、「フィルタ」を選択します。
ここで、フィルタを設定するわけですが、自分のアクセスを除外するためには、自分のIPアドレスがわからなければいけません。
IPアドレスの確認
自分のIPアドレスは次のサイトで確認することができます。
このサイトに表示された「あなたの利用しているIPアドレス」をコピーします。
Google Analytics画面に戻って、フィルタの設定を続けます。
フィルタ名は、わかりやすく「内部アクセス」としました。
フィルタの種類は「カスタム」を選択します。
そして表示されるオプションから「除外」を選択して、「フィルタフィールド」には「IPアドレス」を選択します。
最後に「フィルタパターン」に先ほどコピーしたIPアドレスを貼り付けて設定終了です。
これで、自分のアクセスは除外されます。
さぁ、明日からのブログのアクセス数が楽しみですね~★☆彡