日本株展望

外国人の売買動向を知る方法 - (page 2)

ZDNet Japan Staff 2016年04月13日 11時53分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東証の主体別売買動向が一番信頼できる

 東証が発表している「2市場1・2部主体別売買動向」が一番早く入手できる信頼できるデータだ。外国人が買い越している週は日経平均が上昇する傾向が強く、外国人が売り越している週は日経平均が下落している傾向が強いことがわかる。日本株が外国人の売買で動いていることが良くわかる。

日経平均の動きと外国人投資家の売買動向(売買差額):2015年1月5日~2016年4月12日

日経平均の動きと外国人投資家の売買動向(売買差額):2015年1月5日~2016年4月12日
外国人の売買動向は、プラスが買い越し、マイナスが売り越しを表す(東証データより楽天証券経済研究所が作成)

 欠点は、発表までに時間がかかることだ。1週間の売買データがわかるのが、次の週の木曜日の夕方となる(月曜日が祝日の場合は金曜日発表になる)。1週間以上遅れて発表されるとはいえ、正確性が高いことから、情報価値は高いといえる。

外国人売買データの利用の仕方

 前回書いた通り、次のように考える。

  1. 外国人が毎週連続で買い越している時→強気
  2. 外国人が毎週連続で売り越している時→弱気
  3. 外国人が1週間ごとに買い越したり売り越したり変わる場合→中立(判断不能)

 相場の転換点は、外国人の売買動向が変わるところから始まる。売り越しが続いていた外国人が、週間で買い越しになったことがわかった時にどう判断するかが重要だ。ここから毎週買い越しに変わると判断するか、あるいは、売り越しと買い越しが交互に出るパターンが始まったと判断するか、読みが重要だ。

 それを判断する決まった方法はない。物色動向や売買のやり方、市場の噂などを総合的に判断して、新たな買いトレンドが始まったか否かを考えなければならない。

 ここでしばしば「産油国が売ってきている」「海外ヘッジファンドの売りが出ている」「日経平均リンク債からみの先物売りが出た」「公的年金の買いが止まった」などのコメントを載せているが、それは、窪田氏独自の情報の取り方と読み方から出ているものだ。東証が公表するデータに加えて、こうした市場を動かす投資家の動きを観察することが、外国人の売買トレンドをなるべく早くつかむことにつながる。

 過去記事は、キーワード「日本株展望」から読めます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題