Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]イタリアの銀行再建策は不十分(社説)

2016/4/13 14:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

Financial Times

 首相就任から2年にしてようやくマッテオ・レンツィ氏は、自らの中道左派政権のみならずイタリアの金融システムの安定も揺るがす恐れのある問題と向き合った。経営体力が最も弱った銀行に資本を注入する計画を打ち出したのだ。

イタリアのレンツィ首相=ロイター
画像の拡大

イタリアのレンツィ首相=ロイター

 株式市場の不安は、金融部門の状態に対する政府当局の近視眼的な見方を超えている。投資家がイタリアの金融機関のバランスシートに積もった圧倒的な不良債権の山に目を向けるなか、銀行株は今年になって3分の1に値を下げている。不良債権は総額3500億ユーロで貸出総額の2割に達し、イタリアの国内総生産(GDP)に対する比率も同程度に及ぶ。主要7カ国(G7)のなかで突出した不良債権比率だ。

 銀行支援策は「アトラス」と名付けられているが、ギリシャ神話の巨人の名に値するかは苦しい。ウニクレディト、インテーザ・サンパオロを含む一連の銀行に数億ユーロずつ拠出させ、資本不足に陥った地方銀行の増資を支える40億~60億ユーロ規模の支援基金を創設するという内容だ。基金の1割ほどは、イタリアの郵便貯金の預金を管理する国営の預託貸付公庫(CDP)が拠出する。

 この民間セクターによる救済策は、2つの差し迫った問題の克服を意図している。一つは、民間株主が非効率な赤字まみれの地方銀行に現金をつぎ込みたがらないかもしれないという問題。もう一つは、公的な銀行救済は欧州共通のルールの下で行わなければならなくなったという問題だ。したがって計画は、経営危機に陥った銀行の債券保有者──個人投資家も含まれうる──による債権放棄という痛みを伴う選択肢の回避を狙っている。伊政府は昨年、経営難の4銀行にその種の救済策を強いて大きな政治的問題となった。

 レンツィ氏の構想は、明らかに見通しが危うくなっていた地方銀行バンカ・ポポラーレ・ディ・ヴィチェンツァの18億ユーロの増資を含めて、いくつかの増資に役立つかもしれない。

 しかし、それ以上の大きな成果が上がるかどうかは、かなり不透明だ。不良債権の規模に比べ基金が不十分であるばかりか、資本の配分が非論理的だ。体力が強く経営の良好な銀行から取り、非効率で小さな銀行に与える仕組みになっている。イタリアの地銀で経営と戦略の抜本的な改革が行われない限り、この方式は金融システム全体を弱体化させる危険をはらむ。

■司法改革を中心とする構想は中途半端

 このような疑念に対してレンツィ氏は、基金は解決策の一部にすぎないと答えている。魔法の成分は、資金を拠出する銀行側が見返りに求めた条件、すなわちイタリアの破産法を欧州標準に合わせる大幅な改革にあるという。それにより、民間部門の投資家が清算で資本が得られるまでの期間短縮を織り込んで買い取り価格を高くするようになり、不良債権市場の活性化が期待されるという。

 最近の状況では、最悪カテゴリーの不良債権は銀行が額面の4割で評価損を計上する一方、買い手側は額面の約2割で評価している。価格が上がれば、銀行が埋めなければならない穴は小さくなる。

 レンツィ氏の構想は理にかなっているかもしれないし、司法改革は間違いなく歓迎される。問題は、あまりに中途半端でもあるかもしれない点だ。金融システムの強化につながるという確実性は存在しえず、したがって今後にさらなる危機の可能性を残している。

 イタリアの近年の歴史を通じて、司法制度の大がかりな改革が速やかに行われることに自信を持たせるものは皆無だ。伊政府は不良債権処理の必要性を受け入れるとともに、その影響から体力の弱った銀行を守るための施策を取るほうがいい。レンツィ氏がヒュドラ(ギリシャ神話の多頭の怪物)さながらのイタリアの銀行問題に取り組むことは評価に値する。しかし、その怪物に傷を負わせるだけでなく、殺してしまわなければならない。

(2016年4月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2016. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

イタリアのレンツィ首相=ロイター

ロイター

[FT]イタリアの銀行再建策は不十分(社説)

 首相就任から2年にしてようやくマッテオ・レンツィ氏は、自らの中道左派政権のみならずイタリアの金融システムの安定も揺るがす恐れのある問題と向き合った。経営体力が最も弱った銀行に資本を注入する計画を打ち…続き (4/13)

ニューヨークにあるナスダック電光掲示板前を行き交う人々。今月14~15日に開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、伸び悩む世界経済が議題になる=AP

AP

[FT]マイナス金利に高まる批判

 マイナス金利は2年足らずのうちに、井戸端会議での臆測から、世界経済のほぼ4分の1にとっての現実に変わった。
 精彩を欠く成長を背景に世界の中央銀行家が米ワシントンに集まる中、ある見方がまとまりつつある…続き (4/13)

キャメロン英首相。「パナマ文書」がきっかけで、ファンドから利益を得ていたことを認めた=PA・AP

PA・AP

[FT]英議員の納税情報、開示にはバランス必要(社説)

 この20年間、英国民は様々な場面において政治家の行動について怒り心頭に発してきた。議員が議会で質問をすることについての現金受領や経費の乱用など、時によってはそれも正当化されてきた。しかし、このたびの…続き (4/12)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]