2016-04-13

富士通退職した話

少し前に新卒入社した富士通株式会社退職した

理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ

おそらく人事部書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。

ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、

なぜ好き好んでそんな会社入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。

入社する前は大学情報学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。

それもあって、同じ分野の研究企業として行なっている同社に入社しようと考えた。

内定前後にいくつかの職種マッチングを行う機会はあり、自分希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、

入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場メインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。

当然この決定に対して人事に不服を申し立てたけれど、返ってくる答えはあらかじめ用意してあったような定型文と、「みんな我慢しているからお前も我慢しろ」というお説教だけ。

もちろん、規模の大きい会社だし、全員が希望通りの職種につけるとは思っていたわけではない。

でも、曲がりなりにも現代IT企業入社したつもりなのに、20代そこそこの新卒社員化石みたいなプラットフォームの世話を押し付けられるなんて想像だにしていなかったし、

綺羅びやかな会社説明資料の中にそんな説明を見た覚えもなかった。

もちろん決定は全く覆らなかったのだけど、その後も思いつくだけの人脈を辿って色々な人に相談して助言を貰い、

せめて担当業務オープンプラットフォームにしてほしいとか、COBOLは嫌だとか、ついでに可能であれば山奥の工場に押し込まれるのも勘弁してほしいとか、

できる限り主張をしつつ、しばらくの間実際に働いてみてから身の振り方を決めることにした。

それからしばらくの間新入社員研修をこなし(富士通に限らず、いわゆる日本的大企業研修期間がやたらに長い)、

そろそろ本格的に業務に携わりたいと思っていた矢先、上司に告げられた自分担当業務はほかでもない、あの20人月案件だった。

例によって守秘義務があるので詳しくは書けないのだけれど、業務を行うツールはもちろんMicrosoft Excel

自分仕事は言われたとおりにExcelシートに入力し、マクロを実行して成果物となるファイルを吐き出すことだった。

このマクロ挙動はとても怪しいものだったのだけれど、どうやら自分はこのマクロ修正はおろか、ソースを見ることもできない身分らしい。

SI現場で日々行なわれている業務内容については詳しく知っているわけではなかったけれど、自分のやっていることが著しく非効率的であることだけははっきりとわかった。

そもそも、具体的な配属先については希望とズレがあったにせよ、少なくとも自分は開発職として入社したはずで、SI業務がやりたくてこの会社に来たわけではない。

とどめに「君はオープンプラットフォームでの開発には多少覚えがあるらしいけど、メインフレームではそんなものは役に立たないから。」なんて台詞が飛んできた。

確かに、Excelシートへの入力作業情報学修士号なんていらないし、キャッシュコヒーレンシの話なんてオタク気持ち悪い自分語りみたいなものでしょうね。

結局これが引き金になって、転職を決意した。

しばらくの間働いてみてそれから考えるなんて、とんでもなく愚かなことだとようやく気付いた。

ただ、短い期間ではあるけども世話になった上司と、開発職の社員SI業務に割り当てざるを得ない状況については自分一定の理解を示しているつもりだったので、

多少なりとも会社への影響を軽減できればと思い、転職するつもりである旨を早い段階で上司に明かした。結果としてこれが大きな間違いだった。

転職の旨を伝えた週の金曜日、自席に上司から電話があり、「働く気がないならすぐに辞めてもらう」といった調子一方的退職日を設定された。

流石にこれは法的にも問題がある行為だと思い、すぐに折り返し電話をかけて抗議し、翌週時間をとって直接話すことになった。

翌週直接話してみると、上司はケロッとした顔で「なんだ、働く気がないわけじゃないんだ、勘違いしてた。じゃあ退職はいつにする?」なんて聞いてきた。

自分が抗議しなかったらどうするつもりだったんだろう。

幸い、書類上は見栄えのいい学歴と、知人からの紹介と、"多少覚えのある"スキルのおかげで転職には全く困らなかった。

それでも、無駄にした時間は何をどうやっても返ってこない。

そろそろ就職活動が本格的に始まる頃だけど、今の就活生には是非とも就職先は慎重に選んで、貴重な若い時間無駄にすることがないようにしてもらいたい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160413023627
  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    曲がりなりにも現代のIT企業に入社したつもり は?

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    なるほど

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    多少青いなと感じるが転職時の上司とのやりとりは同情する。 多くのブコメ・トラバの指摘の通り、最先端のIT企業に・情報処理の専門知識を活かそうとして富士通、というのは違和感...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    会社への文句を言っているうちはなんも出来ないだろ。 そのエクセル使っての仕事も満足に出来ないような人間だと判断されて 自分の能力に見合った場所に配属されただけで、その現実...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    早めに決断したように読めるので、それは賢明な判断。 大手SI会社なんて基本はシステム開発保険屋としての人材プール。 とにかく人が余るので、使えない人をいかに纏め上げて成果を...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    ほかに行くところないから人事や採用にまわされただけ、という奴ばかりだしなぁ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    まあしょうがないよね。 それでも決断できたのはスゴイ。それだけでもスゴイ。 エンジニアの新卒は誰だってプロダクトを作りたいんだ。 でもメーカーとしては既存のものを売ったり...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    見栄えの良い学歴持った人が見栄で見栄えのいい会社を選んで学歴補正で採用されたものの、 実力相応の部署に配属されて文句言いながら辞めてく良くありがちなパターン。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    学部卒前提に学歴(学部歴)や「コミュニケーション能力」で昔ながらの採用をして、仕事をやらせるタイプの会社(かつての大企業、今は大赤字)のところはおそらくこれからそんな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    >入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 富士通がそうかは知らないがこういう...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    >入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 富士通がそうかは知らないがこういう...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    まあ、気持ちはわかるが。 俺もH系でメガバンクのPL/1とかCOBOLとか書いてた時期有るけど、 日本語も怪しいような人たちを使って、面白みもないが必要なシステムを作り上げるSIerのほう...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    ヤッホー元気そうね ところであの20万人案件クソ暇なんやけど仕事くれへん?

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    10年後くらいに後悔する時が来るさ

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    山奥の工場でメインフレームってーと、富士通の小山工場かな?? もっとあそこは関連子会社ではなくて同社おかかえの工場だから違うか?? 栃木の新幹線も止まる小山あたりを山奥といっ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    旧来型の大企業は若手新人にいきなり責任のある業務を負わせない。 最初の数年はバイトでもできるような仕事をやらせて、社内・社外に馴染ませる。 そのあとバイトリーダーのような...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    自分自身の理想が高すぎる気がするし、その割に就職先がFなんて時点で間違ってる気がするし。 どっちにも落ち度があるかなあって感じが。 >オープンプラットフォームにしてほしい...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    自分自身の理想が高すぎる気がするし、その割に就職先がFなんて時点で間違ってる気がするし。 どっちにも落ち度があるかなあって感じが。 >オープンプラットフォームにしてほしい...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    富士通社員の方いわく「使えないお前が悪い」とのことです。 https://twitter.com/kosaki55tea/status/720086062765252608 より引用 まあでも富士通のマッチングはずっと解決しないと思う。根本的な...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    うん、早く辞めて正解。 雑誌の記事にもなったけど、院卒で富士通に入って妙な仕事でメンタル壊した。 今は生活保護受けている。 ネットでは富士通の実態を知らない世間知らずが、...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    元増田は本来希望していた仕事に就けなかったんだから早めに辞めて正解。 会社側も彼を研究職には力不足と判断しただけで、特に非はなく、適性の無い社員には早めに辞めてもらった...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    おーおー、業界研究が足りないだけの小僧がほざいとるわいw いまどきSIerを選んどいて「現代のIT企業」なんて感覚でいられる増田が情弱なだけだろ 文系ならいざ知らず、エンジニア志...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160413163245

      SIer=技術力無い、Excel管理だけって思い込みもどうかと思うけど メーカー系の研究部門には技術屋が揃ってるし、新しい技術も当たり前に取り入れてるよ まあ博士じゃないと配属されな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    もうちょっと世俗と関わりを持って世間知を得ていたら良かったですね。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    城繁幸が書いた富士通の暴露本読んで、マジで糞会社だと思ったけど 今も変わってないようですね。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    気持ちは分かる。 非効率極まりないのも分かる。 辞めるのは正しい。 でもただのよくある話。 別に富士通がくそではない。 でかい会社はどこでもそう。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    >このマクロの挙動はとても怪しいものだったのだけれど、どうやら自分はこのマクロの修正はおろか、ソースを見ることもできない身分らしい。< 動作が怪しいなら改善提案すれば...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160413023627

    >このマクロの挙動はとても怪しいものだったのだけれど、どうやら自分はこのマクロの修正はおろか、ソースを見ることもできない身分らしい。< 動作が怪しいなら改善提案すれば...

記事への反応(ブックマークコメント)