回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
地球の昇交点黄経は、理科年表等では174.848度と記載されていますが、昇交点黄経の...
2016/4/1314:57:25
回答投稿
回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2016/4/1320:02:38
これ、簡単に云うと180度から地軸の傾きをひいた値だね…
2016/4/1316:48:16
天体が黄道面の南側から北側に進んでくる点を昇交点といい、春分点から反時計回りの 昇交点までの角度のことを昇交点黄経といます。
また、昇交点から180度回った反対側を 降交点といいます。
太陽を周回する天体において軌道が黄道面を南側から北側に横切る位置(昇交点)の日心黄経です。
軌道面と黄道面が一致する場合には昇交点が定義できないので0と見なします。
惑星の昇交点黄経は、
(小数点以下は、出展ごとに多少ずれが有ります。)
惑星 昇交点黄経(度)
水星 48.312
金星 76.637
地球 174.836
火星 49.512
木星 100.493
土星 113.625
天王星 74.018
海王星 131.781
このカテゴリの回答受付中の質問
注目の回答受付中の質問
気になる人がいます
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
その写真、見て見ぬふりできません
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
[PR]お得情報