ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

地球の昇交点黄経は、理科年表等では174.848度と記載されていますが、昇交点黄経の...

m_honjo1228さん

2016/4/1314:57:25

地球の昇交点黄経は、理科年表等では174.848度と記載されていますが、昇交点黄経の
定義からすると当然0度となるのではないでしょうか。この理科年表の角度はどの角度をしめしているのでしょうか?

閲覧数:
11
回答数:
2

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

プロフィール画像

カテゴリマスター

2016/4/1320:02:38

これ、簡単に云うと180度から地軸の傾きをひいた値だね…

プロフィール画像

カテゴリマスター

2016/4/1316:48:16

天体が黄道面の南側から北側に進んでくる点を昇交点といい、春分点から反時計回りの 昇交点までの角度のことを昇交点黄経といます。
また、昇交点から180度回った反対側を 降交点といいます。

太陽を周回する天体において軌道が黄道面を南側から北側に横切る位置(昇交点)の日心黄経です。
軌道面と黄道面が一致する場合には昇交点が定義できないので0と見なします。

惑星の昇交点黄経は、
(小数点以下は、出展ごとに多少ずれが有ります。)

惑星 昇交点黄経(度)
水星 48.312
金星 76.637
地球 174.836
火星 49.512
木星 100.493
土星 113.625
天王星 74.018
海王星 131.781

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

ゼリア新薬工業/ヘパリーゼ(R)Amino
人気商品をお試しできるチャンス♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイントもらえる

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。