1.学事Webシステムによる履修申告

 学則で決められた必要単位を修得するために、履修する科目を申告する必要があります。
 学事Webシステムでは、履修する科目を登録番号や時間割表から選択し、申告することができます。
 なお、履修申告は必ず定められた期間内に完了しなければなりません。

履修申告の受付期間中に時間割が変更になる場合があります。各キャンパスの掲示板に注意し、必要であれば締め切りまでに申告の修正を行ってください。配布当初の履修案内、および時間割は下のリンクから参照できます。

2.履修申告を正しく完了するには

 「科目選択」画面や「確認」画面ではまだ履修申告が完了していません。必ず確認画面で「履修申告登録(登録完了へ)」ボタンを押して、「登録完了」画面を表示してください。登録完了画面で表示された内容がその時点で受理された内容となります(ただし申告内容に不備がある場合は、科目の状態が保留中となり、確定されません。必ず期間内に訂正を行ってください)。
 期間中であれば何度でも履修申告登録が行えますが、登録する毎に内容が上書きされるため、最後に表示された登録完了画面の内容が最終的に申告されるものとなります。

 履修申告が完了したら、登録完了画面の「印刷画面へ進む」ボタンから印刷画面を表示し、印刷したものを控えとして保管してください。

 ただし、申告内容の不備や、履修調整があった場合等は申告した科目が履修できない場合もありますので、必ず「履修案内(ガイド)」を参照して定められた時期に学事Webシステムのメニューにある「登録済科目確認」から最終的な履修科目を確認してください。

3.ログイン方法

(1) keio.jp、またはSFC-SFS(SFCの学生のみ)経由でアクセスする
  keio.jpまたはSFC-SFSにログイン後に「学事Webシステム」ボタンをクリックしてください。

(2) 直接アクセスする
 下記のリンクを開き、「◆学事Webシステム(Academic Affairs Web System)」の「【ログイン(Login)】」からWebエントリーシステムにアクセスする。
 ログイン画面が表示されたら、学籍番号と学事Webパスワードを入力して「ログイン」する。

■学事Webパスワードについて

新入生:
 学生証交付の時に配布したネットワークアカウント通知書に記載されています。
在学生:
 初期パスワードを変更していない方は郵送した学業成績表の右上に記載されています。
 なお、セキュリティの関係上パスワードはメール、電話ではお伝えできません。パスワードが分からない場合は、学生証を持参し、所属地区の下記の窓口でパスワード再設定の手続きを行ってください。
  三田・日吉 :学生部
  矢上・芝共立・信濃町 :学生課
  湘南藤沢 :事務室

4.履修申告の操作手順

【手順1】履修申告メイン画面(科目選択画面)へ進む

 学事Webシステムにログイン後、メニューの「履修申告」を選択してください。注意事項を確認して「履修申告メイン画面へ進む」を押すと履修申告のメイン画面が表示されます。

 表示されている用語や欄の意味は下記から確認してください。

【手順2】履修申告科目を選択する

(1-1) 登録番号から探す

 時間割を参照し、登録番号が分かっている場合は、メイン画面左上の「登録番号から探す」欄にある入力欄に履修希望科目の登録番号を入力し、「登録番号の科目を表示」を押してください。

 科目選択画面(登録番号選択)が表示されたら、意図した科目が表示されているか確認します(意図しない科目が含まれていた場合は科目の行頭のチェックを外してください)。次に(2)を参照し、「分野」列の申告欄を選択してください。

(1-2) 条件を指定して探す

 登録番号が分からない場合は、メイン画面右上の「時間割表から探す」欄で希望科目の設置、学年、曜日を選択し「この条件で時間割を表示」を押してください。

 科目選択画面(時間割選択)が表示されたら、希望の曜日時限のプルダウンを開き、履修したい科目を選択してください。
 希望の科目を選んだら、(2)を参照し、「分野」列の申告欄を選択してください。

  (2)   申告欄を選ぶ
 上記の手順で選んだ科目は通常はそのまま「チェックした(選択した)科目を候補に追加」を押せば登録できます(A欄申告)。
 ただし、通常とは別の分野の科目として履修したいときや、自身の所属以外で設置している科目を履修するときはB欄を選択しなければならない場合があります(B欄申告)。その場合は科目が表示された画面でその科目の「分野」列の「[A欄](通常はこのまま)」となっているプルダウンを開いて、適切なB欄番号を選択してください。

 なお、科目毎に設定できるB欄番号は異なります(また選択ミスが多く見られます)ので、「履修案内(ガイド)」等を確認して、その科目に適用できるB欄番号の中から希望のものを選んで申告してください。

 (3)   登録した科目を削除する

 一度登録した科目を削除したい場合は、メイン画面の「削除」列の取り消したい科目の□にチェックを入れてください。
 □が表示されていない科目は、履修が確定しており、取り消すことのできない科目です。

【手順3】履修申告の登録へ進む

 履修したい科目を選び終わったら(また削除したい科目にチェックを入れ終わったら)、メイン画面の「以下の内容で確認画面に進む」を押してください。

【手順4】申告科目の確認

 確認画面が表示されたら、追加したい科目が表示されていること、削除したい科目の表示が消えていることを確認してください(科目の過不足に気付いた場合は次の登録完了画面から「追加・修正へ戻る」を押してください)。
 この時点ではまだエラーの検出はされていないので注意してください。

 確認が完了したら「履修申告登録(登録完了へ)」を押してください。

【手順5】登録完了画面

 手順4で確認した科目を元に、申告の登録ができた科目が表示されます。
 申告不可能な科目等があった場合は、登録されずに「現在の登録状況」および「エラー」欄にメッセージが表示されますので、必ず確認してください。
 ただし、学部・研究科毎のルールも存在しますので、全てのエラーが検出されるわけではありません(特にB欄の選択ミスなど)。エラーのある科目は履修できない(後日削除となる)、または意図しない分野での履修となる等の可能性がありますので、「履修案内(ガイド)」を参照して間違いがない事を最終確認してください。

 追加・修正を行う場合は「追加・修正へ戻る」ボタンを押し、【手順2】以降を繰り返してください。
 問題が無ければ「印刷画面へ進む」ボタンを押してください。

【手順6】印刷画面

 印刷用の画面が表示されます。
 ご自身の申告内容を示す大切な控えとなりますので、必ず印刷して保管してください。

※注意

 ここで登録した内容はあくまで「申告」です。申告内容の不備や、履修調整があった場合等は申告した科目が履修できない場合もありますので、必ず「履修案内(ガイド)」を参照して定められた時期に学事Webシステムのメニューにある「登録済科目確認」から最終的な履修科目を確認してください。