エンジニアのかずー氏、技術的失業について肯定的に語る

シンギュラリティを前提とした技術的失業についてはいろいろと議論されています。例えば昨今、プレシンギュラリティを思わせる事例が世界のニュースに踊り、ベーシックインカムが議論され、最低賃金を高めようとするデモが起こり、富裕層の租税回避をリークする文書が公開されています。10年後、20年後の社会情勢は拡張された未来の技術的限界によって決まるため現時点では予測不可能なのです。
労働 山口優 落合陽一 技術的失業 かずー氏 ベーシックインカム シンギュラリティ ★追記しました 電子書籍普及委員会
inbosk_old 22117view 87コメント
77
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • 犬吠埼一介@移転しました @inbosk_old 1日前
    よろしくお願いいたします。
  • Noodle. @Noodle1002 1日前
    ドラえもんのブリキのラビリンスの世界やね
  • @izanamu 1日前
    実際には医者や弁護士の様な高給取りだがシステマチックな部分が多い分野から真っ先にAI置き換えが起こり、単価が安いコンビニ労働の様な分野が最後の最後まで生身の人間によってなされるだろうな。
  • 闇のちくわ㌠ @tikuwa_zero 1日前
    冒頭3ツイートに凄く共感。シルバー雇用の警備員さんが、炎天下に通気性の薄いフル装備の制服で、椅子もなく立ったまま、小まめな水分補給も許されずに長時間労働とか全くマトモじゃないので、ホントどうにかしないといかんよね。
  • 非実在GOJU @Goju88 23時間前
    既に自動化がなされている業務(駅の切符販売・改札)を人間がやっていた時代を考えると断然機械に任せたほうがいいやってなるし、コンビニも商品の販売に関しては品物をかばんに入れて店を出るときに電子タグでスキャンされて勝手に電子マネーで支払われる時代が来る日もそう遠くなさそうな気がしてくる。
  • 舎文字 @syamonji 22時間前
    自動レジなんかも結構普及してきてるし機械的な対応できる事は機械に任せて人間はサービスや人対人の業務を主に、っていうのもいいと思うけど一長一短なのかもという思いも
  • みなせ_ガルパンを見よう! @Ton_beri 22時間前
    「労働なんていうものは極めて非人道的である。これれは禁止してロボットにやらせよう」って、古代ギリシャ人みたいな事言うなぁ。
  • ヘルヴォルト @hervort 22時間前
    tikuwa_zero 水分補給が許されないのはタダのブラック。雇う側がまともな思考してたら健康管理なのに水分補給許さないとかありえない。だって熱中症や熱射病で倒れたら大問題だもん
  • みなせ_ガルパンを見よう! @Ton_beri 22時間前
    ギリシャ人「市民は労働などという卑しい仕事をすることはない。それは恥辱である。その時間は、哲学や徳の向上、精神的な進歩のために使うべきである。……労働は奴隷にさせればよい」
  • ヘルヴォルト @hervort 22時間前
    半端にやるとそれこそ大学生がやれるようなバイトがなくなって大学生が貧乏になるだけだよね。ところで99%労働が無くなったらどうやって富を分けるんだろう?残った仕事に貢献する順かな?世の中そんなクリエイティブな人間ばかりじゃないぞ
  • ヘルヴォルト @hervort 22時間前
    99%労働が無くなった時代の3K相当の仕事は犯罪者の処刑官や、軍などで引き金を引く係になるのかね?それともそこまでロボットに判断させるのかね?
  • こま @comamikan 22時間前
    コンビニ時給1000円って、都会凄い…のはともかく、低賃金なサービス業は最低限のサービスで十分じゃないの。スマイル0円はサービス料取ってる所だけで十分ですわ。
  • 闇のちくわ㌠ @tikuwa_zero 21時間前
    Togetter名物クソリプマンが現れたぞ!逃っげろ~!
  • ヘルヴォルト @hervort 21時間前
    いずれにしても警備員はいざというときに対応するための職業だからロボットに交代するのは難しい。いざというときしか出番が無いから暇そうに見えるだけ
  • 九銀@半bot @kuginnya 20時間前
    「昔のニートはちょっと生まれるのが早すぎた」と言えるような未来であってほしいものだ。
  • neologcutter @neologcut_er 19時間前
    別にコンビニではなく昔からあるオートスナックでよくね?と思えるような時もあるんだよな。
  • たろ㌠ @ne_taro 18時間前
    ニートは産業革命の終着点で人間が働かなくてもいい世界ってのは正しい未来なんだってもうずっと前から言ってるやん
  • わふー @deyudeyu666 18時間前
    働くことがなくなった人類はどこに行くんでしょうか。
  • わふー @deyudeyu666 18時間前
    ロボットが代わりに労働するとしてそのロボットは誰がメンテナンスするんだ? AIによって自動統制されて、お互いが修理しあって人の手が入る必要がなくなるって仮に考えると、 それもう人類いらなくね?
  • フローライト㌠ @FluoRiteTW 18時間前
    だよな、だよね、「食うための労働からの解放」が人類普遍のテーマだもんね!
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 18時間前
    hervort 利益を再分配する制度が必要なだけ。BIがいいだろう。さもなくば自動化を進めると顧客が消滅して全てが無駄になる。も一つ言えば現代の先進国は既に需要制約経済になっているのでたとえ今以上には自動化されなくても強制再分配は経済システムの持続性のために必要。とっくに片足突っ込んでんだよ。
  • 苺花見に欲をかけたらラッキー7 @adgjmpt_1011110 11時間前
    まとめ主にまとめられてしまっていることがこの上なく残念で仕方がない。
  • ヘルヴォルト @hervort 11時間前
    tarosukenet とっくに片足突っ込んでるっていうのは分かる。でも自動化による労働者の開放は今のところ、更に踏み込んだというかSFみたいな領域になると思うんだけど。例えば教育を受ける意欲の低下による教育品質の低下とか。それに伴って起こる知識格差もしくは、自動化された部分とソレに保護される人間の文明の格差が発生しちゃうと思うんだよね。つまり
  • ヘルヴォルト @hervort 11時間前
    tarosukenet 自動化された社会を運営するために教育を受け、またソレを後世に伝える知識層と、一代ソレをしないことで教育を受けるレーンから堕落した無知識層に別れちゃうと思うんだと。かつての貴族のようにね。それだけなら良いんだけどそれが起こると人権格差が実質的に発生していくよね。無知識層は知識がなくても生きていける(労働からの開放状態)なら学ばなくなるし逆転は難しくなる。これにはどう思う?それともこうはならないかな?
  • のぶさ@MR2(SW20V型Gリミ) @nobu_azuma 11時間前
    シンギュラリティが起こったら、きっと、デスクワークのような導入コストやメンテナンスコストが安い仕事からAIへの置き換えが進んで最後に残るのは人間がやるということに価値があるサービス業だよな
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 11時間前
    hervort 冒頭に書いてあることを読んでいないとか勘弁してくれ。解はそこに書いてある。君は「収入は労働によってのみ得るべきだ」みたいな前提あるいは固定観念を自分で認識できていないのではないか?
  • ヘルヴォルト @hervort 11時間前
    tarosukenet その再分配が問題なく行われるとは限らないよね。自動化しても完全に労働をなくすことはリスクが大きいのですべきではないと思うが、そうなると労働する層としない層で収入や権利に格差出るんじゃないのって言ってる。だって当然労働している層のほうが多くそれらを享受できるわけでしょ?出来ないなら労働なんて誰もしなくなる。
  • ヘルヴォルト @hervort 11時間前
    俺が自動化しても労働が必要だって言ってるのは人間の文明レベル維持や、自動化設備の管理運営上不可欠な要素だからだ。それが無くなれば人間の殺生与奪権を機械に明け渡すという意味になり、自動化社会が未知のエラーで崩壊したら人類の文明も大きく後退することになる。「文明維持にある程度の労働は不可欠」なんだ。
  • ヘルヴォルト @hervort 11時間前
    ならばそのある程度労働している層となんの労働もしない層が同じ権利と財産を持つわけがない。そしてそれは労働階級から見れば非労働階級はお荷物にしかならないんだよ。その感覚の差が世代を重ね時間を重ね大きくなるのは世の常だろ
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    重要なこと書いてないな。再分配機能は当然労働階級が運用するんだから、最終的には労働階級の都合の良いものになる。すぐにではなくともね
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 10時間前
    hervort 君は意地でも相手のコメントをマトモに読まないつもりかい?「再分配がきちんと行われなかったら」という話も最初のコメントに書いてあるし、その話題の続きである「とっくに片足突っ込んでいる」について君はコメントしてるけど、何に「片足突っ込んでる」んだと思ってんの?
  • Akihito(・。・) @Akihitweet 10時間前
    ワンオペとかが話題になっているので、 もう一度うどん・そば自販機のような、どんぶり入りの食べ物を作ってくれる自販機が 多くの場所に並ぶ時代が来てもいいと思うんだ。
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    tarosukenet 今起きている状況と自動化社会の状況はだいぶ違うだろ。今の低所得層は非労働階級じゃないから教育だって受けている。俺は自動化したら教育が衰退する(極端な教育格差が発生する)って言ってるんだ。君の話には前提条件が足りない。だから更に踏み込んだというかSFみたいな領域になるって発言したんだよ。
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    tarosukenet 極端な話をするとね、今の低所得者は少なからず社会に貢献している。非労働者はそうではない、社会維持には必要ない存在なんだよ。だって何の価値も生み出さないからね。この非労働者というのは二種類出てくるはずだ、自ら労働を放棄したものと、労働の品質が充分でないために労働が無くなったものだ。だから全然違う状態になるんだ
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    tarosukenet 一番わかり易いのは、一部の労働者と多くの生活保護者状態になるってこと。経済や飢餓はクリアしているという前提になるけど。それが自動化社会だよ。
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 10時間前
    hervort 違わない。ただの延長線上に過ぎない。今現在どれだけのものが自動化されていると(ry これを否定するならなぜ君は「片足突っ込んでる」に同意したんだい?それと、君は本当に人の話を聞かないみたいだから繰り返してみるけど「再分配が機能しなかったら」という話はとっくに書いてあることについて何かコメントは?「収入は労働に因るべきだ」については?
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 10時間前
    hervort どうやら『君は「収入は労働によってのみ得るべきだ」みたいな前提あるいは固定観念を自分で認識できていない』という仮説は裏付けられたようだな。
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    tarosukenet 自動化した時点で多くの顧客は消失するよ。完全自動化が進むつまり労働からの開放が起きればそれは基本的生活に支払いが発生しなくなると同義だから、支払わないものは客じゃない。今現在の半端な自動化の話の延長上の話とは違うよ。労働からの開放は贅沢の禁止と同義だ。贅沢の基準が引き上がることはあるだろうがね。
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 10時間前
    hervort 「片足突っ込んでいる」を君はどう解釈して同意したのかね?
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    半端な自動化は他の職種に労働者が移動するだけだけど、ここで語られているのは「労働の開放」という条件が付いているのをお忘れなく
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    tarosukenet 今の現状つまり労働の開放が起きていない状況において、富などの集中解消のために再分配が必要だということについての片足突っ込んでいるに対する同意。でもここで話になっていることは更に前提が追加されているので状況が更に変わると言いたい。
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    労働の開放を最もわかりやすく言い換えると国民の3大義務からの開放だ。だって何もしなくても生かしてくれる社会になるんだから。
  • ヘルヴォルト @hervort 10時間前
    tarosukenet いや君に向けて書いてないから読んでないのかもしれないが、労働が自動化後も必要な理由は書いたよ。また労働者が残る場合、非労働者と同じ扱いを受けるのはおかしいのは当たり前の話だろ
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 9時間前
    hervort 仮説がどんどん裏付けられていくな。 1.どうしてその「他の職種」が存在することを前提にできるんだい? 2.技術的失業で失業するのと「解放」(←こっちの字なw)されるのと、何がどう違うんだい?
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 9時間前
    hervort 君の主張は「自動化後も労働が必要」じゃなくて「収入は労働に因るべき」なんだぜ?自分じゃ気付いてないだろうけどそれが前提になってる。自分が書いたコメントをよく読み直してみ?特に教育だの社会貢献だのグダグダ書いてるあたりな。一度「なぜ?」するだけでわかるはずなんだがなー。
  • ヘルヴォルト @hervort 9時間前
    tarosukenet 誤字は見逃してくれよw現在の半端な自動化では仕事を失えば食っていくため納税するために他に仕事を探すだろ。自動化社会つまり労働からの解放というのは、労働しなくてもそれらの義務が発生しないということだ。なぜなら納税の義務があるのに労働しなくていいなんて誰が納税するんだ?労働しない分の生活コストは誰が支払うんだ?それを考えれば生活コストの工面も納税先も同じ自動化した社会だと分かるだろ。ならば納税する必要はなくなる。
  • ヘルヴォルト @hervort 9時間前
    tarosukenet 上にも書いたが「労働の開放を最もわかりやすく言い換えると国民の3大義務からの開放」コピペだから誤字は修正しない。
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 9時間前
    hervort うっわー。支離滅裂じゃねーかw 1.探してもなかったら?探してもなかったから失業なんだぜ?特に日本の基準ではな。 2.自動化するためにカネ借りて設備を導入した企業がカネ取らないとでも?自動化はタダじゃねーぞ?w
  • ヘルヴォルト @hervort 9時間前
    tarosukenet 労働者と非労働者の扱いが同じになってはならないと言っている。それは労働の価値を守るために必要だからだ。価値の無いことは廃れるそれでは駄目だな、ぜならば文明を維持しなければならないからだ。決して労働しないものが収入を得てはいけないなどとは書いてない、社会に余裕があるなら非労働者でもお小遣いという収入があっても良い。だが労働者と非労働者では格差が出る。
  • ヘルヴォルト @hervort 9時間前
    tarosukenet 君の話は現在の環境での話だろ?俺の話は労働からの解放という前提があるんだぞ。労働からの解放とはすなわち儲けなくても生きていける社会ということだ。何回もいうが前提として「労働からの解放」を考えて言ってくれ。君の話では自動化社会のコストを回収するために労働から開放されないと言ってるぞ
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 9時間前
    hervort まさに「収入は労働に因るべき」。付け足すなら最初のコメントで書いたBI(ベーシックインカム)は限界収入が負になる点が存在しないので労働者と非労働者の扱いは同じにならないし、誰も「労働者と非労働者の扱いが同じになる制度」なんか想定していない。君はさっきから「誰も想定していない無意味な想定」の話ばかりしているようだけどね。
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 9時間前
    hervort さっきから「地続き」と何度(ry ま、君はどうやらお子様なようだから「カネを要求されるループ」の強固さを理解していないようだけど、あのジンバブエドルですら刷れなくなるまで使われていた事を思い出せば少しは想像できるんじゃないかな?
  • ヘルヴォルト @hervort 9時間前
    tarosukenet ベーシックインカムの略だったのか。じゃあ最初の返答具体的には tarosukenetは その前の返答に全くなってないよね。俺は労働からの開放によって、階級化社会(ベーシックインカムを支配するのが特権階級化)することについて聞いてるのに答えてないじゃん。
  • cocoonうに @cocoonP 8時間前
    そもそも「ロボット」の語源って「奴隷」とか「労働者」って意味だからなあ。
  • ヘルヴォルト @hervort 8時間前
    tarosukenet だからSFみたいな話になるって言ってるじゃん。まとめに書かれているような一気に99%機械化されて、生活に必要な生産を全て機械に明け渡すという状況でインフラ代を要求されるわけ無いだろ。そうなれば生産は全て国営化(ヘタしたら国という概念がなくなる)会社や企業というものも当然なくなる。労働差と非労働者の差についてわかりにくくなるから言わなかったが貨幣からも解放される可能性が高い。
  • cocoonうに @cocoonP 8時間前
    機械のメンテナンスまで含めて完全自動化が実現して人間の労働が必要なくなった社会のモデルケースの一つに「マトリックス」みたいなのがあると思うのよね。前日譚の「アニマトリックス」を含めて見てみると実際そこまでたどり着いたらロボットは新種の知的生命体であるとしてもいいと思うし。
  • ハドロン @hadoron1203 8時間前
    地域的な格差を考慮に入れていないな。先進国と途上国、そして都会と田舎で自動化されたインフラの普及率や技術レベルに格差が当然生まれるだろ。それらは解消されるどころか、絶望的なまでに拡がっていくことは間違いない。未来の南北問題だよ。
  • ヘルヴォルト @hervort 8時間前
    cocoonP ある意味究極の平等な社会だよね。事実を認識しなければ。
  • けむり @Messiah_Justo 8時間前
    「労働疎外」から解放され機械の生活保護を受けて暮らすわけか。
  • tarosuke[緑] @tarosukenet 8時間前
    hervort 君は一度ちゃんとBIについて調べたほうがいいぞ?BIは国民に*無条件*に支給されるものであって条件が付いたり判断する奴がいたりするのはBIとは言わない。それにカネが要求される理由は既に書いた通りだし、カネ媒介としたまま労働から解放される条件についても既に書いてある。君が読んでいないか理解していないだけだ。さらに言えばいろいろ間違ってる絵空事なんかに構ってる暇はないんだよ。
  • ハドロン @hadoron1203 8時間前
    だいたいコンビニという業態が、どれだけの膨大なインフラ基盤をベースにして成り立っているか理解してるだろうか?日本だと当たり前のようにあるけど、アフリカの内陸国で出店なんて絶対ムリやぜ。ケニアのナイロビみたいな近代的な都市にはコンビニあるみたいだけどさ。
  • Verdun_843 モンティセロの丘で @Verdun_nkysjan 8時間前
    国民の義務が無くなれば国家に人間が寄り添う必要はないだろう。
  • けむり @Messiah_Justo 8時間前
    機械化できない地域があるのはいいことなんじゃないかなあ。何故なら「人工知能に支配された社会」に耐える事が出来なくなったらそこへ逃げ込めるわけです。
  • ハドロン @hadoron1203 8時間前
    日本みたいな借金まみれのうえ資源もなく、自然災害も多い国でBIが成り立つと本気で考えてるとすれば、おめでたいとしか言い様がないな。シンギュラリティも都市生活者の幻想だよ。田舎にはインフラどころか仕事すらない。
  • Bernoulli【縁の下】 @civilmarvelous 8時間前
    田舎は田舎でやればいいじゃん。都心、人口密集地での単純労働の転嫁は割と切実。今はたまたま「安い金額でこき使える外人」がいるから成立しているだけ。ていうか、田舎のレタス農場で奴隷制度やってるのが問題になったばかりなのによく田舎は仕事が無いとかいえるなぁ。
  • ハドロン @hadoron1203 8時間前
    米国テキサス州で史上初のコンビニエンスストアができたのが1927年。日本では1969年開店の大阪・マミー豊中店が最初となる。そしてカザフスタン共和国に中央アジア初のコンビニができたのが2013年。その間、実に86年ものギャップがある。物流インフラの国際的な格差はこれほど大きいってことだ。この地域格差を埋めるのは、そう容易いことではない。
  • @kuronekosanX 7時間前
    「本当に人工知能が社会の労働を全て引き継いでくれるというのなら、もう人間はこの世界から手を引いてもいいから、人工知能にこの社会を引き継いでもらいたい」って言いたくなるような社会の終わりは確実に近づいてきていると肌で感じてきている。
  • ym @a7m167509498 7時間前
    コンビニを全部高性能な自動販売機にしたったらええねん。それかセルフレジ化。 行動は超高性能な監視カメラですべて記録。
  • ハドロン @hadoron1203 7時間前
    civilmarvelous いまどき僻地で3K労働やってるのなんて中国人ばっかやぜ。大都市部は時給が高いから単純労働でも人が集まる。もっと安い仕事は海外に投げる。自動化でコストかけるより、人海戦術の方が安ければそっちを選ばない理由などない。
  • 森 俊介 @i8u42b10me4u 6時間前
    激しく共感を覚える内容ですね。消費する事が労働によって付与された権利ではなく供給とは逆方向なだけの同等な経済活動と認識される時代が早く来るといい。
  • かえでこ @KaedekoSakura 6時間前
    技術的特異点とやらを前提とすると、BIで配分される「富」とやらがどこかから生まれ、皆が納得して幸せな世界がって話、すごい詐欺っぽい。FAによって仕事を失った人を想定すると、それらの人は自動化によって生まれた富で養われるべきだ、という話になる。公営化(社会主義的な発想)なのか、それとも収益に対する増税(貴族の義務的な発想)なのか。
  • 陪審員13番以後 @jurormanyothers 6時間前
    a7m167509498 攻殻機動隊のコンビニが無人のオール自販機だった気が
  • かえでこ @KaedekoSakura 6時間前
    冒頭に書いてあるとかいう「租税回避」なんかの話題がまさにそれで、納税して富を配分しなきゃならんのに、それを行わない方向へ向く。普通「相応の対価」を期待するから、「働かない者のために利ザヤが減る」ことは受け入れ難いよね。それを社会制度で強制したら、当然にして意欲は減るよね。
  • ロイヤルストレートフラッシュの気持ち @nazogahukamaru 4時間前
    人工知能が発達すれば人生何から何までコンビニなる偉業も達成可能なはず。
  • sronin @sronin 3時間前
    このコメント欄のやり取りは、実は99% AIによるものである。
  • KennyKurchin @hungedman 3時間前
    AIツイッターの件を考えれば、仮に超自動化が進んだとしても別にそれで働き口がなくなるとか、労働自体がなくなるなんて結論にはいたらないはずだと思うんだけどな。単純労働は確かに置き換えられるけど、「単純労働の質の管理」は自動化できない。質がテンプレート化されてるなら可能だけど、でもそのテンプレート化も誰かがやらなきゃいけない。
  • KennyKurchin @hungedman 3時間前
    コンビニ店員だって毎日全く同じサービスやってるわけじゃない。時々新しいサービスを試験的に始めたり、期間限定のサービスだってあったりする。もちろん、自動化するならそれに全部対応できるようなAIが欲しいところだけど、アップデートは必要になる。そういうコードは誰が書くのか。誰が正常に機能していると判断するのか。
  • 娑婆助 @shabasuke 2時間前
    この提起はルーチン化出来る仕事は自動化出来るそして自動化するまでの過程でリピート作業しか出来ない労働者は駆逐され自動化が完了した時には消えているという事。すでに米マクドナルドが無人接客始めたからレジ担当の人は危機感を持った方が良いと思う。何れ単純労働の募集はパイが縮小し熾烈な競争が起きて自動化と共にバイト職は消える。資本主義が続く限り利益は公平に分配されず資本家の元へ行くので今食えない人はますます食えなくなると。
  • KennyKurchin @hungedman 2時間前
    自動化を恐れているような感じの人は、何でもかんでも自動化できると思ってる気がする。今、大抵世の中に売られてるのは、質に関わるもので、機能だけを売り物にしているものは少ない。自動販売機でコーヒーを買うし、洒落た昔ながらの喫茶店でその十倍の値段のコーヒーを楽しむし、メイド喫茶で似たような高額でただのインスタントコーヒーも飲む。どれもその質によって、求められてる。未来に、ロボットオンリーのカフェが出来ても、ヒューマンカフェだってあるでしょ。
  • take @takex02 2時間前
    最後まで残る職業はテロリストだな。労働から解放されてヒマになった人間たちが暇つぶしのために殺し合う世界。素晴らしきディストピアなり。
  • KennyKurchin @hungedman 2時間前
    なんだかなぁ…。バイトだってレジ打ちしかしない人もいればコンビニの中身全てを把握しているような店長クラスのような人もいるわけで。3DCGシミュレーションで描いたシーンは、ソフトも間違いなくすごいんだけど、数ある算出結果から一つを選んだアーティストがいるから綺麗なCGシーンがあるわけで。シミュレーションソフト扱えるだけの人間は、現状でも間違いなくクビ候補だよ。自動化とか、関係ない。
  • 娑婆助 @shabasuke 2時間前
    今あなたが本田のアシモに置き換え出来ると考えた職は何れ将来的に消える。という想定は出来る。アシモは酒を飲んで飲酒運転しないし、タバコ吸って臭いと言われないし、お客さんにガンつけたり喧嘩は売らない、TwitterやFBへ身勝手な投稿もしない。そしてなにより人へ近づく進化を続けている。これだけ見ても企業側にとっては相当魅力的だろう。ソフトバンクモバイルの店頭にPepperが配備されている時点で末端労働者は危機感を持った方が良い。
  • 数奇屋勝手屋 @korekuutokooru1 1時間前
    まとめられてる人の主張自体はまあ、そういう考え方もあるかな?という感じ。ただまあ、今のままの社会構造じゃいろいろ厳しいんじゃないかなと。上で言われてるアシモの例なら、単品の作業としてアシモができる「作業」はそれなりにあるんだろうけど、置き換え可能な「職」は今のところ思いつかないかな?
  • Do_doits7010 @amato_SoN 26分前
    奥に人間がいるからこそPepperを置いてられるのであって。ソフトバンクの店の中が店員含め全員Pepperだったら、だーれも行かないだろう。将来起きるのも機械による人間の代替なんて大それたものではなく、少しの摩擦的失業とメンテナンス員の雇用の増加程度だろうなあ。