58
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • kazken @kakenx 1日前
    ナンバーディスプレイ+電子電話帳の影響な気もする。
  • 言葉使い @tennteke 1日前
    手紙や葉書でも同じ市内に出すときは「市内」で書き始めても届く。
  • nekosencho @Neko_Sencho 1日前
    なんだよ、本当に番号が少ないって話(古い電話だと局番とか変更前で少ないことがある)じゃないのか
  • Shun Fukuzawa @yukichi 1日前
    そのうち、「電話番号」の概念もなくなるだろうし、いちいち人と番号をセットに覚える習慣も古い思い出になるんでしょうね。
  • @izanamu 1日前
    自分は長らくこのシステムに疑問を持っていたんで、このまま「市外局番省略可能」と言う謎システムは消滅して欲しい派だな。誤動作を誘発するだけで何ら有用性を感じない。
  • 高橋雅奇 @TakahashiMasaki 1日前
    "誤動作を誘発するだけで何ら有用性を感じない" まったくそのとおりですな(自分も省略せぬほうがいい思う
  • 散散満/阿部市英夫 @til_til_mitil 1日前
    同じ交換機に繋がってるのが「市内」だから市内局番からで通話可能。最初に別の交換機につなげというコマンドが市外局番。最初のゼロが一階層上に行けで、続く番号が交換機番号。更に国外につなげという場合はもう一階層上になるから国際電話は「00」から。こんなシステムだったと思う。
  • ジャンポケには角田 @dancecharmer98 1日前
    tennteke 郵便番号書けば番地だけで届くけどね(クソリプ
  • やましよ @kkr8612 1日前
    市町村合併やらの関係で市内でも市外局番要るエリア抱えてるとこも結構ありますしね。
  • 赤大将 @red_warlord 1日前
    出先でお店とかに電話かけようとしたら、看板や案内チラシなんかに市外局番書いて無くて困ることが時々ある。地元の人同士なら市外局番どうでもいいんだろうけど、お店ならちゃんと市外局番書いて欲しいと思う次第(店にとっても外からの客逃すことにもなるし)
  • 赤木智弘(ペパーダイン大学未入学) @T_akagi 1日前
    かけるときに自主的に省略するならまだしも、他人に見せるような番号なら市外局番から書いておけと思う。どういう場所からかける可能性があるかわからないんだから。
  • ずんどこべ @zundokobe 1日前
    そう言えば、最近ほとんど固定電話で電話してねえな…
  • のむたん @nomtn 1日前
    合併で市外局番が4桁から3桁になって、電話番号が6桁から7桁になったのを思い出した。あと、連絡網関係は割と市外局番書いてない事多いね
  • あおまきしゅにン @aomakipaper 1日前
    市外局番が5桁から4桁になったような田舎だと、同じ市外局番なのに省略したら通じない地域が発生するというのは、都市部の人間には理解できないだろうなぁ
  • 酔宵堂 @Swishwood 1日前
    市外局番の桁が減ったエリア、当然電話代も安くなったと思ったらそこは従来通りでもの凄く不可解なものを見た気がする。
  • はやし・しのぶ @Hirarinmac 1日前
    「市外局番が4桁から3桁になったら共通のところが増えるから市外局番付けなくても架けられるところが増えるよやったねた(ry」かと思ったら相も変わらず他交換局とは市外局番必須だしなぁ……。
  • 亜山 雪/ポニテ @ayamasets 1日前
    「変ですよこれ、兵庫県なのに市外局番が06です!」
  • 福澤深咲 @misky42 1日前
    初めて携帯を持った頃は「え、いちいち市外局番つけなきゃいけないんだ」ってびっくりした記憶あるなあ。
  • クハ104-551 未定 @yosenabe_t_s_n_ 1日前
    市外局番と局番の桁変更で、市内局番回してもうまく行かなかった記憶が。
  • ヘルヴォルト @hervort 1日前
    いらないけど、つけてもつながるのでつければいい
  • Dcdcxr @Dcdcxr 1日前
    携帯からかけるときには市外局番いるからねぇ
  • はぐれ・海上自衛官 @jmsdf19540701 23時間前
    自衛隊には部隊間だけの内線電話があるんですが、全国の陸海空部隊に繋げるために、市外局番に相当する「基地番号」があります。 同じ部隊内、同じ基地内だと要りませんが、基地を跨ぐと相手の内線番号のあたまに基地番号を加える必要があります。  で、この内線電話を「自動即時電話網(略して、自即網)」と呼びますが、交換手を経由せずに自動で即時に繋がる電話からついた名称です。 今時、自動で即時に繋がらない電話などありませんが。
  • 言葉使い @tennteke 23時間前
    dancecharmer98 それやったら、郵便局の人から「間違いがあると拙いので、町名から書いていただけませんか?」と言われたことがあります。
  • うまみもんざ @umamimonza 23時間前
    桜玉吉の「しあわせのそねみ」で、玉吉が今晩の宿に連絡するよう後部座席のヒロポンに命じる→携帯電話で宿泊先に電話するけど全く通じない→よく見たら市外局番を略していた→「携帯電話は市内でも市外局番必要だぞ」「うっそーん!そんなの知らないサルモネラー」→車から蹴り落とされる、って流れがあったけど、あの展開も今の子らには全く意味がわからないんだろうなあ……
  • 夜明けP@ありがとう背番号「1」 @yoakemae0715 23時間前
    これ本当なのかな? いくらなんでも家には固定電話あるでしょ まさか家族全員携帯電話持って固定電話が無い家なんてあるの? あっても極々少数でしょうw
  • 生やし長二郎(繁殖の難しい珍獣) @Retina014 22時間前
    ←このまとめを読むまで、携帯で市内にかけたことがないので市外局番略せると思ってたマン…
  • Sakura87@多摩提督 @Sakura87_net 22時間前
    市外局番が必要なのに忘れてるのと本当に必要ないのとがわからないし、実は同じ町内でも市外局番が違うこともあるので局番つきで渡すのがいいと思うのだが。
  • ST @tkm41714 22時間前
    そもそも普段大して通話自体せずメールとかLINEで全部完結してる世代でしょ。まず電話したくて携帯欲しがるんじゃなくてネット繋げるオモチャとして欲しがる世代ですよ?
  • でき @dekijp 22時間前
    携帯やIP電話から掛ける事もあるので、必ず市外局番を付ける。10年以上他人から市外局番の無い固定電話の番号を言われた事は無いなぁ…何らかの商売をしているとあるのかなぁ?
  • でき @dekijp 22時間前
    ①携帯会社のメアドしか持っていない人が居る。②携帯会社がPCからのメールを規制する。③MVNOなど携帯会社のメアドを持っていない人も居る。この3つの組み合わせでメールは信用できなくなった。
  • すけてるくん @dorogonn_mind 21時間前
    今の大学生ですら小さかった頃散々使ってると思うけどなあ
  • サウローロ@ぼっち党員 @saurohro 21時間前
    こういう世代の人たちはコントトリオの「東京03」を全く意味のない名前と思っているのか。
  • name @unagi_anago 21時間前
    ayamasets それアマや~。市が、経済圏が同じ大阪市と一緒にしてくれと要望して、大阪局の管轄になり、06になったそうな
  • bashiny(ばしにぃ) @hiro_orso_viola 21時間前
    …というか、今時「この番号には同一市内の固定電話からしか電話をかけない」って前提もどうかと思うんですが…。
  • かずひろ @kazuhiro_art 21時間前
    他はどうか知らんけど、昔のauの携帯はよく使う市外局番を一つだけ登録する機能があって、登録した地域へは市外局番無しで掛けられて結構便利だった。
  • 瑞樹(写真は代理のドールちゃん) @mizuki_windlow 21時間前
    http://www.garbagenews.net/archives/2067587.html 22-3の新卒の親と言えば40代から50代くらい、そのくらいの世帯主での固定電話の普及率はすでに90%を切ってる。固定電話の内火艇って言うのは極レアと言うほどの者でもない。番号通知とメモリダイアルを使っていれば、家に固定電話があっても市外局番を意識することが減ってることも十分理解出来るよ。新人研修ではくだらない根性論よりも、固定電話、公衆電話の使い方を教える方が先決かもねぇ~
  • @drydog_jp 21時間前
    省略は良くないよね! やっぱり+81も入れておかないと
  • r @09r_u 21時間前
    市外局番までで1セットで、頭3桁までの番号が「市外局番」だと解らなくての発言かもしれないよ。確かにその子の知識は足りなかったかもしれないけど、若い子に対して必要以上にマウントとりたがるのはどうだろう。そもそも今の新卒くらいなら固定電話も公衆電話もまだ身近でしょ。
  • 娑婆助 @shabasuke 21時間前
    hiro_orso_viola その地域で分業制にしている産業だとそれで通じるし23区内で完結する会社なんかも市外局番は要らないよ。産業によっては社員が市外局番忘れる事がの方が多い会社も存在する。そもそも電話は本当に使わなくなったからねー。メールでみんな済む時代になってしまった。
  • 娑婆助 @shabasuke 20時間前
    これは格差社会を象徴する出来事でクレジットカード作ったりローン組んだりするのに固定電話は必須。つまり触った事が無いという人は親があまり高いステージにいないって事になる。電話の扱い方一つで家柄がバレる凄い時代になってしまったわけだw
  • ゆゆ @yuyu_news 20時間前
    初めて携帯を持った時に、市外局番入れ忘れて何度やっても電話が掛けられず、半泣きで公衆電話からかけ直したことあるわ…。
  • pintu_darurat @langsung_ke 20時間前
    固定電話は子供の頃は普通に使っていたし携帯電話を持つようになった今でも使える。けど電話をかけるときはついつい市外局番まで押すようになったな…
  • イカニク(´・_・♡)S+56 @miquniqu 20時間前
    固定電話の有無で家柄がバレる時代もあったろうけど、それですら一昔前で、今は固定電話無くてもクレカやローン利用できるでしょ。
  • bluemonkshood @bluemonkshood 20時間前
    そういう人は、昔都内の電話番号が、3桁ー4桁だったのも知らないんだろうな。
  • アルビレオ@炙りカルビ @albireo_B 20時間前
    izanamu 今となってはあまり意味がないですが、電話局の交換機が機械式だったころは桁が少ない方が経由する機械が少ないため、コストにもそれなりに差が出るレベルだったのです
  • 林 伯文 @borshch77 19時間前
    shabasuke 今どき、固定電話なしで携帯電話だけでもクレジットカードの審査は通る。仮に家に固定電話があっても、使う頻度が低ければ使い方もわからないだろう。それで家柄云々はむりがある。
  • でき @dekijp 19時間前
    文明堂のCM「電話は2番」の意味について。
  • のみものがかり(東条優羽) @chise_type90 19時間前
    鉄道電話というものがありまして… #違う
  • 実那川蒼 @Minagawa_Aoi 19時間前
    日本文化センターの「♪東京03~XXXのXXXX」というCMも全国共通の0120に変わった後、いつの間にかCM自体がなくなったんだよな。
  • 娑婆助 @shabasuke 19時間前
    borshch77 まともな家庭なら固定電話はあるし緊急時の連絡先や110/119のかけ方を早い段階で教える。それがないって事は固定電話がないから覚える必要がなかったって事でしょ。CICは今でも固定電話を与信補強に使っているからバカにしているとココで泣きを見る事になる。比較的審査が厳しいSBMの回線契約なんかは特にこの辺見てるからなくてキックされる人は多い。
  • ネギ@お、同じ人! @negi__ 19時間前
    そういえばここ10年くらい固定電話から発信してない気がする(受けることはときどきある)
  • ユイ @yui_Angelica 18時間前
    世帯主が30代だと固定電話持ってる割合は50%。社会全体が晩婚化しているとはいえ20そこそこで子供を持つ人もそこまで珍しいというわけでも無いですし、そろそろその世代の子供達が高校生になってバイトを始めたり高卒で就職したりといった時期になるので、こういった機会は増えていきそうですねー
  • ゆけむりと鉄コレとラミレスと @yukemuri165 18時間前
    090の携帯番号を使ってる人=昭和生まれのおじさんッて言う時代だからな
  • whk @wh_hk 18時間前
    この新卒ちゃんの家庭に固定電話があったかどうかなんて、分かりませんとしか言いようがない
  • LCO @f_lco 18時間前
    090程度で古いとか言っちゃアカン、再配布前から090-3を持っていてこs(強制切断
  • FFR31 @FFR31 18時間前
    携帯電話からかけるときは市内・市外問わず市外局番をつけてかけます < 全然知らなかった(携帯持ってない人)
  • ymasax @ymasax 17時間前
    え?何歳だと市外局番なしで電話するのが一般だと思うの?昔から携帯電話、PHSあったし、知り合いは同じ局内とは限らないし、市外局番いらないという人はいなかったのですが。ちなみに元の携帯番号は 010- の10桁でした。
  • 浦中 @Uranaka_T 17時間前
    ayamasets 尼崎市は歴史的にも地理的にも一体不可分の兵庫県の領土。帝国主義的大阪人の策謀に惑わされてはならない
  • やって後悔よりやらない選択 @Negative_IsGood 17時間前
    固定電話を持っていることがなぜ信用たりえたかといえば、「電話加入権」に大枚はたくことが必須だったからである。PHS/携帯電話やIP電話には存在しなかったこの制度/商品の存在が「マルフク」等の電話担保金融会社を成立させた要因だが、「事実上」消滅した今はご存じのとおりである。という伝聞。
  • やって後悔よりやらない選択 @Negative_IsGood 17時間前
    昔々その昔、二十五年ほど前くらいまでの日本にはやたら長い市外局番のおかげで市内局番が存在せず、皆がマチやムラの中では四桁の加入者番号だけで電話を掛けることができたところがあったんだとさ。ほんとだよ。
  • hirom @thirom11 16時間前
    住宅ローンは知らんけど、ゴールドまでのクレカや賃貸住宅の契約、会社の入社、三大モバイルキャリアの回線契約、株の信用取引口座までなら固定電話無しで実施済み。
  • やって後悔よりやらない選択 @Negative_IsGood 15時間前
    もしかして:電話番号が十桁しかありません(帰結するところはそんなに違わない
  • @izanamu 14時間前
    albireo_B ああなるほど。やはり当時は意味(有用性)があったけども、時代と共に形骸化してしまったパターンだったんですね。でもここで重要なのはあくまでも電電公社の有用性(コスト削減)であって、使用者(契約者)の有用性は後付け設定の典型的なパターンですよね…
  • 岸野喜世隆@2016 @KiyotakaKishino 13時間前
    市外局番が無かったら市外の人に教える時にどうするんだって話ですけど。
  • 手島隆太 @tejimaryuuta 13時間前
    ジェネレーションギャップを言いたいのだろうけど、これは騒ぐほうが大げさだよ。バカバカしい。私も古いタイプの人間だけど、世の中は変化するのが当たり前だ。携帯電話自体が普及していなかった時代も、携帯通話料が高くて極力固定電話を使っていた時代もあったけど、昔話に過ぎない。今は仕事でも私的でも固定電話なんてほとんど使わないし、携帯通話料も十分過ぎる程に安価になった。
  • 手島隆太 @tejimaryuuta 13時間前
    あと、地域によっては市外局番が同じなのに市外局番を省略出来ない地域もある。NTT東日本西日本側の都合と昔からの経緯によるものだ。市外局番省略可能自体が、日本国内でも地域によっては通用しないローカルルール。それならばそんな知識は必要ない。一律で市外局番からかけると覚えたほうが合理的だ。
  • ローブリ国王 @roburi 12時間前
    商品の問い合わせとかでお店の固定電話に掛ける機会もなかったのか。最近は、企業でもLINE無料通話や050だったりするけど。
  • black.king @northern_shower 11時間前
    逆に地方の駅に行ってタクシーの電話番号案内で市外局番が省略されてて、あわてて市外局番を求めて周りの広告を探し回ることなら何回かやった。
  • れごらすですが? @DukeLegolas 11時間前
    親父がまだ元気だった頃に、神戸から京都の自宅に電話を掛ける必要が出てきたのだが、両手が塞がってた自分の代わりに親父に掛けさせようとしたら、父「いや実は俺、兵庫から京都に掛ける場合の市外局番知らんのだよ」俺「はっ?075だろ…へっ?」父「おいおい!そりゃ京都から京都に掛ける市外局番だろwおい大丈夫か?」俺「」
  • 散散満/阿部市英夫 @til_til_mitil 11時間前
    市内通話なら三分十円だけど市外通話は距離(経由する交換機の数)に応じて料金が増えていくから極力市外通話は避けたなんて時代もあったから。
  • 武藤巴 @TomoeMutoh 11時間前
    shabasuke カード審査と固定電話と家柄云々にツッコミどころ多数なのはおいておくとして、このケースは固定電話の使い方がわからないんじゃないよ。
  • くま参式@ランド行きたい @kuma3style 10時間前
    もう市外局番省略して電話をかける機会自体が少ないからなあ……。そんなことより、公衆電話のかけ方知らないほうが問題
  • ニド @2ewsHQJgnvkGNPr 9時間前
    中学生のころまでよく公衆電話・固定電話のお世話になってたけど、「同一地域だと短い番号でもかかる」ってシステム意識したこと全く無かったなあ。市内にかけるのも市外局番込みでダイヤルしてた
  • HIDE(∩´∀`∩) @_kossi_ 9時間前
    自分もこの間、そのこと市内は市外局番いらないことを忘れてた笑
  • 散散満/阿部市英夫 @til_til_mitil 9時間前
    あと一つ、ダイヤル電話だと回して戻るのにも時間がかかったから数桁でも省略できれば楽だったってのもあった。
  • 上原 哲太郎 @tetsutalow 9時間前
    (ここまでPHSは市外局番省略できるという指摘がなくて悲しい現役ユーザ。まぁあれこそ、今自分がどこにいるか意識しないといけないからややこしいのだけど。)
  • たるたる @heporap 8時間前
    爆風スランプ『週間東京少女A』。上京した子がナマリに気をつけるが、電話番号は市外局番で田舎者とわかるから教えられないという歌。 http://tinyurl.com/j8u6pdo (wikipedia)
  • はやし・しのぶ @Hirarinmac 8時間前
    ayamasets 大阪府なのに「075」地域もありますですよ(サントリー山崎蒸瑠所のある大阪府島本町とか)。
  • アルビレオ@炙りカルビ @albireo_B 8時間前
    izanamu いやいや、昔は市内と市外の電話料金に大きな差があった理由のひとつです。コスト削減なんてレベルじゃなく料金に影響するほどだったので、電電公社の都合で済む話ではありません。それに昭和の看板や広告には市外局番が書かれていないものもありふれていました。地方都市だと3-4桁省略できるかどうかはスペースやレイアウトへの影響は大きいです。遠隔地からコンタクトする手段として、電話番号の重要性も今とは比べ物にならなかったし(だから目立たせる必要あり)
  • ヒート<ザ・フェイスマン>マシン @heat_machine 8時間前
    shabasuke 住宅ローンの話で恐縮ですが、大分前から携帯電話の番号のみで融資受け付けてますよ、携帯電話を「自宅番号」として受理します。
  • なみへい @namihei_twit 8時間前
    「そっかー、ソレを知らずにソコで引っかかる人、まぁ居てもおかしくないよねー」で終わる話です。得意気に自慢気に説明する方が逆に恥ずかしいので、普通にさらっと「それはね」って教えてあげてください。
  • たるたる @heporap 7時間前
    izanamu インターナショナルになると、国番号から始めるのがデフォルトだったり。。。
  • 文里 @wenly_m 6時間前
    就職したのなら、固定電話での連絡もあるだろうに営業とかに支障出ない?
  • 文里 @wenly_m 6時間前
    郵便番号が7桁になって、郵便物が多い官庁やマスコミ各社とかは独自の郵便番号取って、それ入れれば住所を表記しなくても郵便届くんだよね
  • きゃっつ(Kats)⊿4/30愛知個別 @grayengineer 6時間前
    こういう新卒ギャップネタってどこまでほんとなのかなと思ってしまう ^^;
  • 佐渡災炎 @sadscient 6時間前
    izanamu 後付けというか、市内通話でも市外局番からかけると市外料金になってしまうので、ハナからがっちり連動しているのです。
  • 佐渡災炎 @sadscient 6時間前
    あとね、パルス式ダイヤルだと単純に電話番号送る時間が短くて済むというのがあるのですよ。
  • hechikoTKB @hechikoTKB 5時間前
    未だに勘違いする人がいるようだけど、現時点でわかるのは「新卒氏は固定電話から市内にかけた場合市外局番を省略できることを知らなかった」というだけで、「新卒氏は固定電話の使い方を知らなかった」ではないので注意。
  • hechikoTKB @hechikoTKB 5時間前
    市内だと交換機のみの自動接続、市外だと交換手でという時代もあったので価格差がつくのは当然といえば当然。
  • Simon_Sin @Simon_Sin 4時間前
    shabasuke 最近は固定電話なくても普通にクレジットカードは作れますよ。「固定電話が無いのは貧困層」とかいう思い込みも今後は廃れていくんだろうなあ
  • Simon_Sin @Simon_Sin 4時間前
    移動電話の所在地がが160km以内の場合は030で、160km以遠の場合は040をつけて発信しないと繋がらない時代があってだな(誰もその話はしていない
  • 娑婆助 @shabasuke 3時間前
    Simon_Sin 所得別に固定電話の保有率を調査したら面白い結果が出ると思うよ。年配富裕層は惰性とか連絡に必要だから保有しているだろうし貧乏ならコスカで切るか最初から持っていないみたいな結果になるかと。なんにせよ与信補強という意味では無いよりあった方が良いあっても損しない物の一つが固定電話なわけだけど。なのでクレカ作る際審査通したいなら固定電話記入欄は空白でない方が良いのです。
  • 娑婆助 @shabasuke 3時間前
    Simon_Sin 移動電話なんて知らない人の方が多いかも。リアルタイム世代でもこれをリアルで見た事ある人は相応の企業に勤務していたか富裕層だけでないかと。俺は維持費用が糞高い自動車電話と船舶電話を幼少期よく見て使う事も出来たのでよく覚えていますが長電話するなが合い言葉でしたw
  • 芦辺 拓 @ashibetaku 3時間前
    昔は大阪市内から「06」をつけると繋がらず、かけ直すようテープが流れたはず。だから不要なときは市外局番抜くのもマナーだったのだ。
  • CD @cleardice 3時間前
    自分の家から市外局番を付けて自分の家へかけると異世界の自宅に繋がるという都市伝説があったようななかったような
  • Akihito(・。・) @Akihitweet 2時間前
    家の電話がない、ってことは 家の回線も使ってないわけで、家庭内でWi-Fiも飛んでない、ってこともあるわな。 …………だから、すぐに規定の通信量を使いきって速度規制になる若者が多いことも説明出来そうだ。
  • なおと(codeslinger) @naocodeslinger 1時間前
    携帯電話ばかり使っていると痛感する話。去年引越して固定電話番号変わったのだが。結局連絡先は携帯しか書かないので未だに(家番号が)覚えられないし。電話かける時は常に市外局番付き。
  • arm1475@舞鶴鎮守府 @arm1475 42分前
    信じられないかもしれないけど、最近の若い子は、履歴書を送る封筒とか、入社後、書類を取引先に郵送する時、「相手の会社名を全く記載しない」で平気で送りつけてきよります。でも、部署名や先方の名前はきっちり書くので何故だろうと理由を考えたら、「これ、電子メールの書式じゃ…」という結論が。ビジネス文書って今、会社の先輩とか教えないのかしら
  • 竹田一博(さまやん)バトガ無課金継続中 @someryan 31分前
    もう市外局番と市内局番を廃止して10桁(固定電話の場合)全部加入者番号にしてしまえば良いと思います。
  • 娑婆助 @shabasuke 31分前
    Akihitweet 至極自然な読みですが世の中にはスマホと光回線とセットでハイハイと契約し光あるのに使ってない人とかいますねw信じられないけどデジタルデバイドは若い人にも広がっている。これは情報格差を飛び越えて完全に人材の上と下が分かれたという認識です。そもそも使っていない回線代を無駄に払っていると気がつかない人はどういう脳味噌してるのか非常に興味がありますねw
  • arm1475@舞鶴鎮守府 @arm1475 27分前
    今の若い子たち、余りにも便利な環境を当たり前に享受してきたせいで、それが実は簡略化されたものであって、そのせいで本来の情報を得られる機会を損失しているんじゃないかなあ
  • おしりbot @moja_Xtrail 1分前
    携帯電話が普及してから、市内局番地域でも普通に市外局番から入力する癖がついてるな 自宅に固定電話の有る無しに関わらず、そういうパターンの人多いんでは