Fの法則や、Zの法則をご存知でしょうか。
いや、僕が気になるのはそういうことじゃなくて、見るときのルールが人それぞれあるはずだと思うのです。
ふと思ったことなのですが、ここから見るんだよなって思ってる事はあるのでしょうか。
●むずかしい話じゃなくて
ブログやサイトを運営している人は、必ず聞いたことがあると思います。
Fの法則、Zの法則。訪問者が、左上を基点にして、アルファベットのFや、Zをなぞるように目線を動かして、対象物を見ることです。
上手に見せるサイトは、これを意識されていて、ついつい引き込まれていきます。
私は使っていませんが(使うほどのコンテンツがないからですが)、
マウスを追跡するツールや、どこがクリックされることが多いのかを調べるツールがあって、そこからでも情報を集めることができます。
いや、そういうことじゃなくて、
なんとなく、プロフィールを確認する。
とか、
その人が一番最初に書いた記事を必ず読むよ。
とか、そういうこと。
デジタルではわからない。アナログの話が知りたくてね。
気になってしまって。
それを分析するのがツールだろう。って、言われるとそうなのかもしれませんが、
そこではわからない事ってあるんじゃないかと思うんです。
数字ではわからない、重みといいいますか、なんというか。
◆僕の場合
気になった記事を読み終えると次の記事を読みたいか。もしくは、過去の記事を読みたいか、を見ます。
そのときに、以下の項目を見ている気がします。
●プロフィール
まず、プロフィールを見ます。そして、なるべく近い属性であるか。を見ています。
そこで、同じである必要はありません。近いかどうかを見ているだけです。
●記事の量
どれくらいの更新頻度か、どれくらいの文字数で書かれているか。
右のスクロールバーを見ます。
●記事の質
どのようなことを書いているか。口語か文語か。
無駄な装飾はないか。
◆さいごに
ブログ書きながら、よく考えるのです。どうやって読むのかなって。読みたい記事に出会った時に、次のクリックはどこを見るのでしょうかね。みんなが思っていることは、ツールでわかることとは、違う気がするんですよね。
みんなどこから見るのだろう。
~記事紹介~
岐阜の街並みの話
岐阜で必ずする話
美容院でよくある話